今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[後編]

今回は「今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[後編]」についてご紹介します。

関連ワード (今年、創設者、特定等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Bruce Perens(ブルース・ベレンズ)氏は、オープンソースの定義とオープンソースのライセンシングのルールを作り、オープンソースを世界に初めて発表した人物であり、DebianプロジェクトとOpen Source Initiativeの創設者でもあります。オープンソースにおける中心的な人物です。

そのペレンズ氏は、今年(2024年)2月にロンドンで開催されたオープンソースのイベント「State of Open Con24」の基調講演で、「ポストオープン」と呼ぶオープンソースの新たな仕組み作りを提案しました。

この記事では、ペレンズ氏がポストオープンを提案した基調講演「What Comes After Open Source?」の内容をダイジェストで紹介します。

記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は後編です。

ポストオープンはお金を払いやすい仕組み

私は、ポストオープンを使って売り上げ500万ドルをあげているか、もしくは非公開にしたい企業や組織がポストオープンにお金を支払うと考えています。

それらの企業は年に一度、どのソフトウェアを使っているか、再配布しているかなどの監査を受けます。そして売り上げの1%以下程度の金額をポストオープンへの支援として支払うのです。

これにより、この組織はすべてのポストオープンなソフトウェアへの利用権を得るのです(つまりポストオープンは、個々のソフトウェアのライセンスの確認や契約などの手間を省くことができる)。

企業は年に一度、どのソフトウェアを使っているか、再配布しているかなどの監査を受ける

このお金はどうやって分配するのでしょうか? 個々の開発者の貢献度を決定するためのリポジトリを用意します。すでにそうしたソフトウェアを作っている会社もあります。

ただ、一部の開発者は正当な報酬を得るために、自分が費やした時間を計算しなければならないでしょう。

分配は個々の開発者の貢献度を決定するためのリポジトリを用いる

このようにして、ポストオープンを利用し、その開発者にお金を払う企業は、ただ1つのライセンスと、それに対する1つの契約だけで済みます。

この支援金を集め、分配するための信頼できる企業が数社、必要になるでしょう。組織はそのなかから好きな会社を選ぶことができます。

これを告知することが最大の問題かもしれません。ただ、あまりに多くの組織に分散してしまうとうまくいかないでしょう。

これが機能すれば、ポストオープンの開発者はコードのメンテナンス費用を得ることができる

もしこれが機能すれば、ポストオープンの開発者はコードのメンテナンス費用を得ることができると同時に、開発の強化やロビー活動、教育などの資金を得ることができるでしょう。

ポストオープンのライセンスとのデュアルライセンスにできる

あなたのソフトウェアをオープンソースのライセンスのまま、ポストオープンのライセンスとのデュアルライセンスにすれば、ユーザーがポストオープンにお金を支払ったときに、あなたにもお金が配分されます。

と同時に、ユーザーはコンプライアンスを守りやすくなるのです。

ユーザーはコンプライアンスを守りやすくなる

課題はまだ多くある

この実現にはまだ多くの課題があります。

特に、ポストオープンへの賛同を得ること、そして(似たような仕組みへの)複数の分岐を防ぐことが、おそらくは最大の課題でしょう。

独占禁止法の課題をクリアできれば、上手く行くのではないかと考えています。

オープンソースから、さらに大きな変化を起こすことになりますが、オープンソースを始めた頃も、そんなことは不可能だと思われていたのです。

オープンソースから、さらに大きな変化を起こすことになる

これにはたくさんの問題がありますが、賛同を得ることと、何十種類もの分岐を防ぐことは、おそらく最悪の問題でしょう。反トラスト法(独占禁止法)さえクリアすれば、私たちは本当にうまくいっている。オープンソースに比べれば大げさな話だが、オープンソースを始めた頃、もしこの話をしたら、今と同じように頭がおかしいと思われただろう。

私自身が10万ドルの助成をしたところ

いまどこまで進捗しているのかというと、ドラフトのポリシーとプロセスを策定するために、私自身が10万ドルの助成をしたところです。

いくつかの企業からも資金援助の申し出がありました。しかしいまは特定の企業などからは独立した存在であることが重要だと考えています。

さてこれが、登場からほぼ26年が過ぎたオープンソースに対する私のラディカルなアイデアです。おそらく今が、なにか新しい一歩を踏み出すそのときです。

もしかしたら、今よりも私たちはよりよくなれるかもしれないし、助けが必要な人たちに手を差し伸べることができるようになるかもしれないと考えています。

ご清聴に感謝します。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
高配当利回り株で資産形成:次の景気後退はいつか?どう乗り切るか?(その1)
IT関連
2021-06-30 00:35
パキスタンが一時的にソーシャルメディアをブロック中
ネットサービス
2021-04-17 04:33
米当局、ソフトウェアサプライチェーン攻撃を防ぐためのガイダンスを公開
IT関連
2022-09-07 19:33
Notion、「Notionカレンダー」発表–プロジェクトやタスクをカレンダー上で統合
IT関連
2024-01-19 05:32
勤怠管理システム「AKASHI」が「Slack」と連携–「出勤」と投稿したら自動で打刻
IT関連
2023-03-15 19:04
ドリーム・アーツ、米企業とクラウドセキュリティを開始–JCBが最初の顧客に
IT関連
2023-12-22 02:38
「請求QUICK」、請求書受取機能を搭載へ–発行、受け取り、電子保存を1つのシステムで
IT関連
2023-01-15 01:21
SQLite3 WASM/JS、Origin Private File Systemを用いてChrome上の高速なローカルDBが機能するとGoogleが明らかに、廃止されたWeb SQLの代替として利用可能
JavaScript
2023-01-13 17:15
シトリックス、クラウド型ゼロトラストネットワークアクセスを提供開始
IT関連
2022-04-12 15:21
「Bing」はそもそも「グーグル検索」と戦うつもりはない模様
IT関連
2023-09-02 07:19
「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望
ネットトピック
2021-04-21 01:42
50匹分の食用コオロギパウダー入りフィナンシェ、Pascoが発売 「配合の限界に挑戦」
くらテク
2021-05-13 23:31
生成AIを活用した価値創出の体現が勝負の分かれ目–SCSK・當麻社長
IT関連
2024-01-10 22:25
アイエスエフネットがシンガポールに進出、バイリンガル技術者を活用
IT関連
2023-12-09 03:11