Go言語でポータブルなCI/CDパイプラインが定義可能に。「Dagger」がGo SDKを発表

今回は「Go言語でポータブルなCI/CDパイプラインが定義可能に。「Dagger」がGo SDKを発表」についてご紹介します。

関連ワード (一般、今回発表、記述等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


CI/CDパイプラインをポータブルにする「Dagger」をGo言語に対応させる「Go SDK」が発表されました。これによりGo言語でどこでも動くポータブルなCI/CDパイプラインの定義が可能になります。

Introducing the Dagger Go SDK: a new way to develop your CI/CD pipelines as code, and run them in containers anywhere. https://t.co/7riHAwUSMO pic.twitter.com/mEwrZySbLp

— dagger (@dagger_io) October 25, 2022

CI/CDがローカルPCでもGitHubでもCircleCIでも実行可能

Daggerはソフトウェアのビルド、テスト、デプロイを行う一連のCI/CDパイプラインをポータブルにするためのツールです。Dockerの創始者であるSolomon Hykes氏らが中心となってオープンソースとして開発されています。

参考:Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に

一般に、例えばGitHubを利用して構築したCI/CDパイプラインがあったとして、それをローカルで再現しようとする場合、もしくはJenkinsやCircleCIやGitLabなどの別のツールやサービスを用いて再構築しようとする場合、設定ファイルなどの大幅な書き換えや作り直しをせざるを得ません。

しかしDaggerでCI/CDパイプラインを定義すれば、そのまま定義を書き換えることなくローカルのPCやサーバで実行可能なだけではなく、GitHubやCircleCIなどの主要なCI/CDサービスの上でも実行可能になります。

これにより、CI/CDパイプラインが特定のツールやサービスにロックインされることがなくなります。また、開発者は開発チームのCI/CDパイプラインと同じものを簡単に手元のローカルPCで再現することや、逆にローカルのCI/CDパイプラインをサービス上に大規模に展開することなどができるようになります。

このDaggerのポータビリティを実現する技術として使われていたのが、Googleが開発した設定記述向けのプログラミング言語「CUE」と、さまざまなアクションをDockerコンテナとして実行するためのビルドツールとなる「BuildKit」です。

CUE言語の代わりにGo言語でCI/CDパイプラインを定義

今回発表されたGo SDKは、CUE言語の代わりにGo言語でCI/CDパイプラインの定義を可能にするものです。

これによりCI/CDパイプラインを、プログラマにとって分かりやすく、しかも普段使っているエディタなどで扱いやすいプログラミング言語で記述できるようになります。

Solomon Hykes氏は「私たちの最終的な目標は、すべての開発者がコードを書いて開発するのと同じやり方でCI/CDパイプラインも開発できるようにすることだ」(Our ultimate goal is to ensure all developers can develop their CI/CD pipelines in the same way they develop the rest of their code. )とブログでコメントしており、今後他のプログラミング言語のSDKも提供していく意向を明らかにしました。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フルクラウド型アイデンティティー管理のSaviynt、日本での事業展開を本格始動
IT関連
2024-04-27 09:37
Solanaにいち早く目をつけたFoundation Capitalが約568億円の新ファンドを獲得
IT関連
2022-01-26 04:21
Blue Originのロケット「New Shepard」が2021年初のミッションへ、日本時間1月15日午前0時45分打ち上げ
宇宙
2021-01-15 02:50
京都中央信用金庫、刷新した情報系端末全2500台にNECの顔認証技術を導入
IT関連
2023-05-20 02:05
「GitHub Copilot」が複数のLLMに対応–新たに4つのLLMが利用可能に
IT関連
2024-11-01 16:58
マイクロソフト、Linuxディストリビューションベンダ「Kinvolk」を買収。コンテナに最適化したLinuxやベアメタル対応のKubernetesのディストリビューションを提供
Kubernetes
2021-05-10 07:09
KDDIとモチベーションワークス、セキュリティを確保したクラウド型校務支援サービスを提供
IT関連
2022-09-03 06:36
マイクロソフト、AIの新たな規制を呼びかけ–リスク低減に向け
IT関連
2023-05-27 23:52
IBM、「Quantum Heron」プロセッサーを発表–エラー訂正に向けた開発ロードマップも
IT関連
2023-12-07 01:26
NECファシリティーズら、食品業界向けに新商品開発とエンジニアリングを支援
IT関連
2022-09-15 16:38
日経225企業の75%はなりすまし対策が不十分–プルーフポイント調べ
IT関連
2021-03-04 05:10
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:クアルトリクスで東京駅を眺めながら無料のお弁当編
IT関連
2023-07-01 07:46
ウクライナ紛争が米国のサイバーセキュリティを脅かす理由
IT関連
2022-02-04 19:57
ファイル転送サービス「MOVEit」に新たな脆弱性が見つかる
IT関連
2024-06-29 16:52