「XZ Utils」だけが破壊工作の標的ではない可能性–オープンソース財団

今回は「「XZ Utils」だけが破壊工作の標的ではない可能性–オープンソース財団」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「XZ Utils」のバックドア問題(CVE-2024-3094)が、単発的な出来事ではない可能性が出てきた。Open Source Security Foundation(OpenSSF)とOpenJS Foundationが共同声明で明らかにした。

 XZ Utilsに関する一連の出来事をまだ知らない方は、筆者の尊敬する同僚であるSteven J. Vaughan-Nichols記者が執筆した記事「XZ Utilsのバックドア問題–オープンソースのセキュリティを考える」を読んでほしい。簡単に言えば、xzデータ圧縮ユーティリティーのメンテナーだったJia Tan氏なる人物がコードにバックドアを仕掛け、攻撃者が「Linux」を乗っ取れるようにしていたことを、Microsoftのエンジニアが発見したという話だ。

 両財団が今回の声明で、同じような乗っ取りの試みが他にも行われた確かな証拠があると示唆したことから、誰もが注意する必要がある。

 OpenJS Foundationによれば、「重大な脆弱性に対処する」ために人気の高いJavaScriptプロジェクトの1つをアップデートするよう要求する一連の不審なメールが、同財団のCross Project Councilに届いたという。これらの不審なメールには具体的な情報がまったく書かれていなかったが、メールの発信者は、そのプロジェクトの新しいメンテナーとして自分たちを指名するよう求めていた。これは、Jin Tan氏がXZ Utilsにバックドアを仕掛けた手口と同じだ。

 また、そのプロジェクトだけが標的にされたわけではなかったと、両財団は述べている。少なくとも他の2つのプロジェクトも狙われた。このセキュリティリスクに対しては、ただちに警告が発せられた。

 OpenJS Foundationは共同声明の中で、「Linux Foundationと協力しながら、すべてのオープンソースメンテナーの間で、この進行中の脅威に対する認識が高まるようにし、セキュリティとオープンソースの専門家で構成される幅広いコミュニティを通じて、実践的なガイダンスとリソースを提供したいと考えている」と語っている。

 その上で、両財団はソーシャルエンジニアリングによる乗っ取りが疑われる既知のパターンを紹介した。以下のリストはその一部だ。

 読者(または読者のプロジェクト)がこのようなパターンに遭遇したら、OpenSSFのガイドや、米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)のブログ記事「Avoiding Social Engineering and Phishing Attacks」(ソーシャルエンジニアリング攻撃とフィッシング攻撃を回避する)に必ず目を通してほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスフォース、顧客ロイヤルティーを管理する 「Loyalty Management」を国内提供
IT関連
2021-05-21 01:27
パナソニック、新宿御苑での移動無人販売にロボット活用
IT関連
2024-10-30 17:46
通信建設からSIerを経てDX企業に変わる–NECネッツエスアイの牛島社長
IT関連
2022-08-03 10:32
急拡大・多様化するオブジェクトストレージの活用事例
IT関連
2021-05-06 10:50
和歌山発glafitの電動ハイブリッドバイク「GFR」が自転車・電動バイク車両区分の切り替えが認められた日本初の車体に
モビリティ
2021-07-06 16:40
デザインコミュニケーションツールのFigmaが日本法人を設立–数カ月をめどに日本語版をリリースへ
IT関連
2022-03-18 19:04
データの不整合をいち早く見つける監視サービス「Soda」
ソフトウェア
2021-04-03 16:06
リクルート、「SAP S/4HANA Cloud」を導入へ
IT関連
2022-10-29 06:06
日立製作所、ミッションクリティカル向けクラウドストレージサービスを提供
IT関連
2023-06-09 01:48
アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが「Amazon創業の日」7月5日に退任と発表
ネットサービス
2021-05-28 18:46
重要インフラの保護における教訓と対策、業界例
IT関連
2024-11-30 14:43
Facebook版Clubhouse「Live Audio Rooms」とPodcast、米国で始動
アプリ・Web
2021-06-23 14:17
人のつながりをスケールする–クアルトリクス、AIエージェント「Experience Agent」発表
IT関連
2025-03-22 13:24
富士通、新卒採用にジョブ型人材マネジメントを本格導入
IT関連
2024-06-29 03:02