ServiceNowとマイクロソフト、お互いの生成AI基盤を連携

今回は「ServiceNowとマイクロソフト、お互いの生成AI基盤を連携」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ServiceNowは米国時間5月7~9日、ネバダ州ラスベガスで年次カンファレンス「Knowledge 2024」を開催した。同8日の基調講演には、プレジデント兼最高執行責任者(COO)のCJ Desai氏が登壇し、生成AIを中心に最新の機能を発表した。

 ServiceNowのプラットフォーム(Now Platform)、製品、エンジニアリング、クラウドインフラなどを受け持つDesai氏は、まずServiceNowのプラットフォーム戦略について説明した。

 土台のクラウドレイヤーでServiceNowは、ServiceNowのクラウドに加え、Amazon Web Service(AWS)やMicrosoftの「Azure」でも動かすことができる。その上のプラットフォームコアはサービスレイヤーであり、アプリケーションを支える技術を含む。同時に、顧客もこの上にアプリケーションを構築することができる。

 ここでの新機能としてDesai氏は、「生成AIをモデルがネイティブに組み込まれた」と述べる。これにより、アプリケーションで生成AIを容易に活用できる。プラットフォームコアの上に載るのが、ServiceNowのアプリケーションとなる。

 ServiceNowは、Now Platformにおいて6カ月に1度の大きなリリースを行っているが、今後も継続する。最新版は、3月に発表した「Washington D.C.」で、その次は「Xanadu」(モンゴル帝国時代の都市)、2025年春には「Yokohama」(日本の横浜市)となる。リリース名は都市の名前のアルファベット降順で、最後のZが近づきつつあるが、Desai氏によると、Zの後はAに戻るという。そのリリースサイクルとは別に、AIの機能を頻繁にリリースする。

 コアプラットフォームの強化については、最高技術責任者(CTO)のPat Casey氏が説明した。

 Casey氏によると、コアプラットフォームは、(1)スケール、(2)パフォーマンス、(3)セキュリティ――の3つにフォーカスして開発を進めているという。今回のカンファレンスでは、(1)のための機能として「RaptorDB」を発表した。トランザクション系とアナリティクス系の両方のワークロード向けに最適化したPostgresベースのデータベースで、同社が2021年に買収したSwarm64により実現した。「全く新しいバックエンドだ」とCasey氏は述べる。

 同社テストで、それまでのServiceNowでは毎秒のトランザクション件数が最大約3万5000回であるのに対し、RaptorDBでは約9万3000回となった。Casey氏は「3倍のワークロードを処理できる」と話した。

 (2)については、アップグレードのスピード、ワークスペースのパフォーマンスなどに取り組んでいるという。その取り組みがWashington D.C.リリースに一部含まれているが、次期Xanaduにアップグレードすると、ワークスペースが見違えるように高速に動作するだろうという。

 (3)においては、「Access Control List(ACL)」が新しくなったほか、ACLレイヤーをクエリーにも拡大するなどの強化を図っているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ダークトレース、アタックサーフェス管理や脆弱性特定をAIで自動化する「Darktrace PREVENT」を提供
IT関連
2022-08-02 05:36
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:SBテクノロジーの無人コンビニでお弁当とデザートをゲット編
IT関連
2025-02-01 04:03
ヤンマー、図面データ活用クラウド導入でQCDを最適化
IT関連
2024-12-07 14:37
東京都の医療従事者向けワクチン予約サイト、11日から再開
クラウドユーザー
2021-05-11 08:16
ブロードコム・ヴイエムウェアが本格始動–大企業のオンプレ回帰に照準
IT関連
2024-08-30 02:07
「日本からChatGPT対抗サービスを出してはどうか」とNECに提案してみた
IT関連
2023-09-08 21:06
中国におけるファーウェイのスマホシェアが急激に縮小、米制裁の影響如実に、アップルはじめライバルには追い風
ハードウェア
2021-01-31 22:04
三菱UFJ銀行とJR東日本、オンライン金融相談にBloomActの面談システム採用
IT関連
2023-07-26 13:53
テック業界における多様性の欠如は「パイプライン問題」が原因ではない、その言い訳の背後にある歴史を分析
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-08 12:39
暗礁に乗り上げ、迷走するDX–デジタルシフトウェーブの鈴木社長に解決策を聞く
IT関連
2023-02-01 15:19
東京ガス、コールセンターにAI自動化システム導入–AI対応完了率向上
IT関連
2024-07-06 19:44
独立系SIerのSRA、クラウドERPで経営基盤を刷新–提案型ビジネスへの変革を推進
IT関連
2022-06-02 05:58
NTTぷららとNTTロジスコで個人情報約800万件が漏えいの恐れ
IT関連
2021-07-03 12:23
iPadをPOSレジにする「Squareスタンド」新モデル–ケーブル少なくスッキリ
IT関連
2022-04-14 20:16