NEC、プライマリーストレージに新型投入–統合管理対応と高性能化

今回は「NEC、プライマリーストレージに新型投入–統合管理対応と高性能化」についてご紹介します。

関連ワード (ストレージ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは5月17日、ハイエンドプライマリーストレージ「iStorage Vシリーズ」の新機種となる「iStorage V310」「iStorage V110」を発表した。統合運用管理への対応と高性能化および高機能化を図っており、31日に出荷を開始する。

 iStorage Vシリーズは、仮想デスクトップ環境(VDI)やAIなど高負荷処理向けのストレージで、2つの新機種は、現行の「iStorage V300」「iStorage V100」の後継モデルとなる。

 運用管理は、V300/V100ではストレージ1台ごとに専用の管理サーバーが必要だったものの、V310/V110ではストレージ管理ツール「HA Storage Manager Embedded」を用いて統合的に行える。HA Storage Manager Embeddedは、直感的な操作性のユーザーインターフェースを採用し、高い応答性も備える。一部機能はコマンドラインベースでも操作可能。なお、旧モデルも利用する場合は、統合運用管理の専用サーバーを用いることになるという。

 高性能化と高機能化については、NVMe SSDドライブとのインターフェースをV300/V100のPCIe 3.0からV310/V110ではPCIe 4.0に刷新し、NVMe SSD単体の1ポート当たりのスループット理論値を毎秒約3GBから同6GBへ約2倍に向上させた。

 また、データバックアップでのスナップショット方式にRedirect on Write(RoW)方式を採用しており、ストレージへの負荷を軽減しているほか、RAIDで「Advanced Dynamic Provisioning」(ADP)方式を追加し、初期コストの適正化とスペアドライブの有効活用を支援する。

 最小構成(本体およびSSDドライブ3台、32GBファイバチャネル8ポート、標準搭載ソフトウェア)での製品価格は、V110が857万2000円から、V310が1509万2000円からとなっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ルネサス協力、CollaboGateとテセラが分散型IDを用いた「分散型IoTプラットフォーム」構築に向けた実証実験
IoT
2021-07-08 03:16
国際レベルのサイバー攻撃に対抗する 今取り組むべきセキュリティ対策
PR
2021-01-29 14:25
AWS、「HashiCorp Terraform Cloud」をService Catalogでサポート
IT関連
2023-08-16 12:03
SUSE、「Rancher Desktop 1.0.0」リリース–デスクトップで「Kubernetes」を管理可能
IT関連
2022-02-02 12:10
リコー、ローカル5Gを活用したデジタル技術を製造工程に実装
IT関連
2022-06-24 19:18
「キャリアオーナーシップを持ち始めた」–コーナーストーンに聞く、日本の人材管理
IT関連
2022-12-29 17:05
550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その3:人感センサーを接続する :名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第46回)
アプリ・Web
2021-07-26 09:17
NTT Comとオムロン、製造技術とデータのさらなる活用に向け連携
IT関連
2022-09-30 09:06
アフリカのシリコンバレーに?同地域のテック企業向けに憲章都市を構築するリン・アボジ氏の計画
IT関連
2022-03-03 15:50
マイクロソフトの「Teams」、Appleシリコン搭載Macにネイティブ対応
IT関連
2022-08-06 08:38
キャンピングカーを旅や生活の拠点とする新たなカルチャー「バンライフ」を支えるCarstay
その他
2021-08-18 10:48
テスラが強力なスーパーコンピューターを使ったビジョンオンリーの自動運転アプローチを追求
人工知能・AI
2021-06-23 10:59
デジタル庁、日本オラクルを「ガバメントクラウド」のサービス提供事業者に選定
IT関連
2022-10-08 09:57
契約審査「LegalForce」、自動レビュー機能で和文「フランチャイズ契約」に対応
IT関連
2023-06-06 14:01