AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能

今回は「AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能」についてご紹介します。

関連ワード (場面、新機能、設定等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Servicesは、統合開発環境のAmazon CodeCatalystに統合された生成AI「Amazon Q Developer」の新機能として、アプリケーションに最適なブループリントを提案してくれる機能が正式に追加されたと発表しました。

Amazon Q Developer

Amazon CodeCatalystは統合開発環境

Amazon CodeCatalystはAWS上でアプリケーションを開発するための統合開発環境です。

CodeCatalystには、「ブループリント」と呼ばれるプロジェクトのテンプレートが用意されています。このブループリントを利用することで、ソースコードのリポジトリ、サンプルソースコード、CI/CDワークフロー、ビルド、テスト、テストレポート、イシュートラッカーなどがすべて設定されたプロジェクトをすぐに開始できるようになっています。

そしてこのブループリントは、例えば、静的Webサイト、シングルページWebアプリケーション、ToDo型Webアプリケーション、3層型Webアプリケーション、サーバレスアプリケーション、ASP.NET Coreを用いたWeb APIアプリケーション、.NETサーバレスアプリケーション、生成AIチャットボットなど、さまざまなアプリケーションの種類やアーキテクチャごとに用意されているため、開発者は適切なブループリントを選択することで、非常に効率よく開発を進めていくことができるようになっています。

カスタマイズされた独自のブループリントを作ることも可能です。

Amazon Q Developerが適切なブループリントを提案

一方、Amazon Q Developerは、AWSにおける設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどの場面で開発者を支援する生成AIです。

CodeCatalystにもAmazon Q Developerの機能は統合されており、CodeCatalyst内でAmazon Q DeveloperにIssueを割り当ててコードの変更や生成を依頼する、といったことが可能です。

そして今回、このCodeCatalystに統合されたAmazon Q Developerの新機能として利用可能になったのが、ブループリントの提案です。

開発者がこれからどのようなアプリケーションを作りたいかを説明すると、前述のようにたくさん用意されているCodeCatalystのブループリントの中から、Amazon Qが適切なものを選んで提案してくれるようになりました。

カスタマイズされたブループリントがある場合、Amazon Q Developerはその内容を学習し、適切だと思われる場合には提案に含めます。

これにより、開発者自身がブループリントの内容をそれぞれ吟味して選ぶ手間を大幅に省略でき、すぐに適切なブループリントによって開発環境を構築し、開発に取りかかれるようになります。

もちろん、これまでと同様にブループリントに含まれないような独自の機能の実装に取り組む場合には、その部分をIssueとして記述し、Amazon Q Developerにコードを生成してもらう、といったことも引き続き可能です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
住宅関連サービスプラットフォームのPorchが4社を買収
IT関連
2021-02-05 21:26
チューリングとノイマン–ベル研とプリンストン高等研究所に集った2人の天才
IT関連
2025-02-06 03:27
千葉興業銀行、インボイス制度対応の「電子交付システム」を構築–年間約20万通の郵送コストを削減
IT関連
2024-10-13 18:04
日本通信、月額1390円で6GB、70分無料通話付きプランを発表 「合理的で納得感ある料金を提示」
ネットトピック
2021-06-05 01:28
東芝デジタルソリューションズ、映像解析の学習済みAIモデルを提供
IT関連
2022-11-17 22:32
アップルが進めるセキュリティ強化–ハッキングはますます困難に
IT関連
2023-01-26 02:20
35歳未満の働き手はフリーランス志向–米調査
IT関連
2023-10-17 14:49
空気清浄カードの効果に裏付けなし 消費者庁、「イオニアカードPLUS」販売元に課徴金1559万円
くらテク
2021-06-26 19:30
「マネーフォワード クラウド経費」、「Microsoft OneDrive」「Google Drive」と連携
IT関連
2022-06-25 12:07
育児記録アプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」などで子育てDXを推進するファーストアセントが3億円調達
ヘルステック
2021-05-08 10:24
ブロックチェーンで何ができるの?→身近な活用シーンを体験できるWebアプリ登場
企業・業界動向
2021-08-05 22:14
静銀信用保証、グループ推奨のクラウド上に「保証・求償債権管理システム」を構築
IT関連
2023-07-14 13:13
脅威アクターのネットワーク潜伏期間が長期化–高まるリスク
IT関連
2022-06-17 13:42
GitHubの使い方を学ぶ「GitHub Skills」が無料公開。GitHubを実際に操作してMarkdown、Pages、Pull Requests、マージのコンフリクト解消などを体験
GitHub
2022-06-09 04:40