「Linux」デスクトップと「Android」を接続するには

今回は「「Linux」デスクトップと「Android」を接続するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは、「ChromeOS」「macOS」「Windows」「Linux」など、どのデスクトップOSとも「Android」をうまく統合できていない。

 ただし、開発者の効果的な取り組みのおかげで、LinuxはほかのデスクトップOSよりも少し優位に立っている。数年前に「KDE Connect」が開発され、あらゆるデバイス間での通信が可能になったことで、スマートフォンをより簡単にデスクトップと連携させられるようになった。

 ユーザーは、KDE Connectのデスクトップアプリとモバイルアプリを利用して、ファイルやクリップボードの内容を送信したり、スマートフォンをプレゼンテーション用リモコンとして使用したり、マルチメディアを制御したり、スマートフォンをトラックパッドとして使用したりできるほか、デスクトップ上のコマンドをスマートフォンから実行することも可能だ。

 KDE Connectは傑出したツールであり、GoogleがAndroidとデスクトップで最初からやっておくべきだったことを代わりにやってくれる。さらに素晴らしいことに、このツールはLAN経由で機能するため、システム同士が「通信」できるようにスマートフォンをケーブルで接続する必要もない。

 KDE Connectを機能させるには、2つのアプリをインストールする必要がある(そのうちの1つは、使用するデスクトップインターフェースによって異なる)。「Google Play」ストアで提供されているKDE Connectのモバイルアプリと、KDE Connect(「Plasma」デスクトップ向け)または「GSConnect」(「GNOME」デスクトップ向け)のいずれかが必要だ。

 筆者はGNOMEベースのデスクトップを使用しているので、本記事では、GSConnectでの手順を紹介する。幸い、KDE Connectもほぼ同じように使用できるので、GSConnectをインストールして使用できる人は、KDE Connectも問題なく利用できるはずだ。

 それでは具体的な手順の説明に移ろう。

 必要なもの:この手順を実行するには、AndroidスマートフォンとGNOMEベースのデスクトップ(「Ubuntu」「Fedora」「Pop!_OS」などに搭載されている)が必要だ。さらに、「Firefox」ウェブブラウザーがインストールされている必要がある。Pop!_OSを使用している場合、GSConnectはデフォルトでインストールされているはずなので、この手順は飛ばして構わない。

 GSConnectはGNOMEの拡張機能なので、従来のインストール方法を使用する必要はない。Firefoxを開いて、GSConnect拡張機能のページに移動する。そのページで、「Install」(インストール)をクリックする。ブラウザー拡張機能のインストールが必要になる可能性もある(拡張機能をFirefox内からインストールできるようにするため)。その場合は、自動的にインストールするように求められる。

 インストール完了後、拡張機能ページを更新すると、GSConnectが「On」(オン)の状態で表示されるはずだ。設定ボタンもある。Firefox内から設定にアクセスするのではなく、以下のコマンドを実行して、「GNOME Shell Extensions」アプリをインストールすることをお薦めする。

 このツールを使用すると、Firefoxに依存せずに、インストール済みのすべての拡張機能を管理できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本のQRコード普及、海外に遅れ コロナ禍で利用場面拡大も
企業・業界動向
2021-05-12 02:11
鳥獣の捕獲・加工情報を管理する「ジビエクラウド」が鳥獣捕獲確認書の自動作成機能提供、自治体の獣害対策DX目指す
ネットサービス
2021-05-19 12:33
全てをセキュアにつなぐ、テクノロジーイノベーションで日本の未来価値を創造–シスコシステムズ・濱田氏
IT関連
2024-01-07 06:11
開発費73億円で話題の“五輪アプリ”、機能は? 発注元の内閣IT室に聞く
クラウドユーザー
2021-02-26 16:23
ミスドでネット注文可能に 4月1日から順次
くらテク
2021-03-25 16:48
Google、コード生成や補完のAIモデル「Codey」が日本語での指示や説明に対応したと発表
Google
2023-08-23 21:13
朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も
ロボット・AI
2021-04-03 05:02
ソーシャルロボティクスFurhatがSpheroのスピンアウト企業Misty Roboticsを買収
IT関連
2022-01-18 09:52
AIは既存データセンターで動かせない–デルのCTOに聞く方策
IT関連
2024-06-05 22:44
MS、中国ハッカー集団によるメール不正アクセスを公表–政府機関も標的
IT関連
2023-07-14 12:05
VSCodeで日本語の音声入力が可能に、Copilotがコードに合った変数名を提案など新機能。2024年2月のアップデート
Microsoft
2024-03-06 12:41
キンドリル、「Kyndryl Readiness Report 2024」の日本語版を発表
IT関連
2024-12-14 02:56
IBM、4000量子ビット超のシステムを2025年に–量子コンピューティングのロードマップ
IT関連
2022-05-13 16:45
Slackで使える「ソフトウェアテスト関係者くらいしか使わない絵文字」第二弾をMagicPodが公開。「9割できてます」「運用でカバー」など50種類
おもしろ
2024-03-22 00:06