MS、中国ハッカー集団によるメール不正アクセスを公表–政府機関も標的

今回は「MS、中国ハッカー集団によるメール不正アクセスを公表–政府機関も標的」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間7月11日、中国を拠点とする脅威アクターによる攻撃を緩和したことを公表した。同社はこの脅威アクターを「Storm-0558」として追跡している。Storm-0558は、電子メールを標的としており、スパイ活動、データ窃取、認証情報へのアクセスなどの目的で、主に西欧の政府機関をターゲットにしているという。

 同社は、6月16日に顧客から寄せられた情報を基に、異常な電子メールアクティビティーの調査を開始した。その後、Storm-0558が5月15日以降、政府機関を含む約25の組織の電子メールアカウントと、それらの組織に関連していると思われる個人のコンシューマー向けアカウントに不正アクセスしたことが明らかになったという。Microsoftは、影響を受けた組織の名前を明かしていないが、TechCrunchがホワイトハウス国家安全保障会議の広報官の話として報じたところによると、米政府機関も影響を受けたという。

 Storm-0558は、偽造した認証トークンを使用することで、「Outlook Web Access in Exchange Online」(OWA)と「Outlook.com」を使用する電子メールアカウントにアクセスした。MicrosoftはStorm-0558による不正アクセスへの対策をすでに完了したと述べており、ユーザー側での対応は必要ないという。

 Microsoftは、影響を受けた顧客を保護してこの問題に対処するため、米国土安全保障省のサイバーセキュリティインフラセキュリティ庁(DHS CISA)などと連携しており、Storm-0558の活動の調査と監視を今後も続けていく、と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オラクル、新サービス「Oracle Alloy」を発表–より大きな統制権を求める顧客向け
IT関連
2022-10-20 04:14
東京大学と日本IBM、127量子ビットプロセッサーマシンを日本初導入
IT関連
2023-04-23 04:43
アマゾン、5月から週3日以上の出社を義務付けへ
IT関連
2023-02-21 19:33
飯島町営農センター、スマート農業の知識/ノウハウ共有に「LINE WORKS」を採用
IT関連
2021-06-26 23:16
LenovoのITインフラ事業はDellとHPEを追撃できるか
IT関連
2022-09-02 01:12
メルカリ、五輪ボランティアのユニフォームなど出品禁止に
ネットトピック
2021-07-17 01:50
欧米によるデータ移転の新たな枠組み進展、グーグルら期待
IT関連
2022-04-01 02:39
メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」がマイナンバーカードのJPKIによるリアルタイムの本人確認に対応
セキュリティ
2021-03-05 16:10
新プランで収益悪化懸念 携帯大手増益、非通信に力
IT関連
2021-02-09 07:54
「ChromeOS Flex」を試す–古いPCや「Mac」が快適に動作するChromeマシンに
IT関連
2022-08-06 08:54
セールスフォースSVPに聞く–「Einstein Automate」、AIと自動化の可能性(前編)
IT関連
2021-03-12 18:55
ウーバーが食料品宅配サービスを全米400以上の市や町に拡大
ネットサービス
2021-07-21 04:12
ディープフェイクのビジネス活用、技術の悪用防止をめぐる戦い
人工知能・AI
2021-05-04 18:26
「Android」でロックダウンモードを有効にするには–生体認証でのロック解除を無効に
IT関連
2022-08-28 07:25