サポート切れのCentOS 6/7から最新Linux OSへの自動アップグレードツール「ELevate」がアップデート。ハードウェア互換性チェック、サードパーティリポジトリ対応など

今回は「サポート切れのCentOS 6/7から最新Linux OSへの自動アップグレードツール「ELevate」がアップデート。ハードウェア互換性チェック、サードパーティリポジトリ対応など」についてご紹介します。

関連ワード (利用可能、終了、自身等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


AlmaLinuxを開発提供しているAlmaLinux OS Foundationは、すでにサポートが終了しているCentOS Linux 6/7からAlmaLinuxやRocky Linuxなど、いわゆるRed Hat Enterprise Linuxのクローンや派生Linux OSへ、OSを再インストールすることなく自動的にインプレースアップグレードしてくれるツール「ELevate」のアップデートを発表しました。

ELevate has received the biggest update since 2021 when we first announced the project!

See what's new, including upgrades for leapp and leapp-repository, automatic hardware support detection, and more: https://t.co/rtwHpRjCXG #Linux #OpenSource

— AlmaLinux (@AlmaLinux) August 12, 2024

AlmaLinux ELevate

ELevateは、OSを再インストールすることなく最新版にアップグレードしてくれるツール「Leapp」「Leapp-data」を中心としたツールです。

上図のように、すでにサポートが終了しているCentOS Linux 6/7およびScientific Linux 7から、AlmaLinux、CentOS Stream、EuroLinux、Oracle Linux、Rocky Linuxのバージョン8へ、そして同一ディストリビューション間でのバージョン9へ(Oracle Linuxを除く)、手作業でOSを再インストールすることなく自動的にアップグレードしてくれます。

具体的には、現在のCentOSもしくはScientific Linux環境にELevateのツールをインストールして実行すると、OSへのアップグレード作業をツールが自動的に行ってくれます。

ハードウェアの互換性チェック、サードパーティリポジトリの対応

今回のELevateのアップデートでは、中心的なツールであるleappと関連ファイルが最新版となりました。

また、OSのアップグレード前にハードウェアの互換性を自動的に検出し、ユーザーに警告する機能が新たに追加されました。これまではアップグレード先のOSが、実行中のハードウェアをサポートしているかどうかの事前確認をユーザー自身が行う必要がありましたが、その作業が自動化されたわけです。

ELevateの開発元であるAlmaLinux OS Foundationは、AlmaLinux 8.10と9.4ではRed Hat Enterprise Linuxでは対応していない150種類以上のストレージやネットワークデイバイスが利用可能になっているため、ハードウェア互換の自動チェック機能は重要になっていると説明しています。

そしてOSのデフォルトではないサードパーティ製リポジトリを用いた環境でのアップグレードにも対応しました。具体的にはEPEL、PostgreSQL、Nginx、MariaDB、KernelCare、Imunifyに対応しました。

これまではOSのデフォルトではないリポジトリを用いた環境でELevateを用いたOSのアップグレードを行った場合、パッケージが更新されなかったりアップグレード中に削除されてしまったりする問題がありました。今回のELevateのアップデートで上記の主要なリポジトリに対応したことで、この問題に対処できるようになりました。今後も要望に応じて対応リポジトリを増やしていくとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
河野大臣、テレワークの虚偽報告に「処分の対象となり得る」と警告 霞が関の出勤抑制巡り
ネットトピック
2021-01-14 02:25
レノボ、F1とITのテクノロジーを象徴する新型トロフィーを開発
IT関連
2023-09-24 20:49
【インタビュー】年初から話題のゲーム「Wordle」制作者が語る、バイラルでの人気とその先にあるもの
IT関連
2022-01-30 08:58
5Gワゴン車で変える過疎地 Society 5.0社会の快適な暮らし
IT関連
2021-03-03 09:01
「URSNIF」マルウェアの極めて危険な亜種が登場–「Emotet」に似た形態
IT関連
2022-10-22 19:56
「JP1」でも活用–生成AIが変える企業システムの在り方
IT関連
2024-03-12 07:08
アマゾン、「Sidewalk」ネットワークを開発者に開放
IT関連
2023-03-30 12:41
【コラム】カナダ人は穏やかながらも積極的に米国のバイオテクノロジー人材をリクルートしている
バイオテック
2021-08-11 17:20
座席で通話OK! 新幹線の「リモートワーク推奨車両」でWeb会議は現実的か? 乗って検証してみた (1/2 ページ)
くわしく
2021-02-02 01:45
横浜市消防局、救急要請の背景をテキスト分析–救急体制ひっ迫への対策を支援
IT関連
2025-01-30 14:56
AWSが愛国者の拠点となったソーシャルメディアParlerに対し日本時間1月11日午後のサービス停止を通告
ネットサービス
2021-01-12 22:53
LayerX、「バクラクビジネスカード」に機能追加–カード利用者の申請手続きを容易に
IT関連
2023-06-08 19:22
アップルがSiri改善のためフィードバック収集アプリ「Siri Speech Study」をひそかに提供開始
IT関連
2021-08-22 08:01
NTT東西、固定電話から携帯への通話料金を値下げ 「総務省からの要請に対応」
企業・業界動向
2021-06-23 21:43