PKSHAグループとTOPPANエッジ、RAGサービスを共同開発–生成AIの回答精度向上を図る

今回は「PKSHAグループとTOPPANエッジ、RAGサービスを共同開発–生成AIの回答精度向上を図る」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 PKSHA WorkplaceとTOPPANエッジは9月25日、生成AIの回答精度を向上させる検索拡張生成(RAG)サービスを共同開発したと発表した。同サービスは、企業が保有する業務マニュアルや事務規程類を生成AIが参照する際に、元データをAIが読み取りやすい形式に構造化し、最適化されたアルゴリズムで読み取るもの。これにより生成AIの回答精度を向上させるという。

 今回の取り組みにおいてPKSHA Workplaceは、AIソリューション「PKSHA LLMS」による技術力・開発力や、「PKSHA AI ヘルプデスク」で培ってきた社内ナレッジマネジメントの運用ノウハウを提供する。またTOPPANエッジは、BPOなど、金融機関のバックオフィス業務の受託により培った金融業務の知見や、幅広い業界の企業・団体におけるドキュメント加工・運用の実績とノウハウを提供した。

 生成AIを企業の業務効率化に活用する際は、参照データの構造化とアルゴリズムのチューニングが重要となる。同サービスでは、両社の技術により、これらの両面からサービス設計をすることで、各工程を単独で設計した際と比較して高い回答精度を実現できたという。また、企業のマニュアルなどのドキュメントは膨大な量になることがあるが、AIリーダブル化に特化した独自の生成AI専用ツールを用いることで、大量のドキュメントを一括で構造化できる。

 両社は、静岡銀行の協力の下、行内規程類やマニュアルを題材に同サービスの実証実験を実施した。その結果、ドキュメント正解率が87.3%から95.4%に、チャンク正解率(質問に対する回答の根拠が含まれるテキストの塊まで検索できた割合)が63.2%から84.6%に向上し、一般的なRAGと比較して回答精度が約2割向上したという。

 今後、サービス提供の第1弾として、PKSHA AIヘルプデスクに新RAGサービスを活用できる新プランを搭載し、10月から金融業界を中心に共同で販売を開始する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Exchange Server」の脆弱性を突く「Prometei」ボットネットがまん延
IT関連
2021-04-23 08:21
開発者にフォーカスしたCRM実現へ–Nutanixの元CEOが立ち上げたDevRevが約55億円を調達
IT関連
2021-07-15 04:51
QNAPとユニテックス、LTOとNASの大容量バックアップ/リカバリー製品を発売
IT関連
2024-07-18 21:58
シャープと東北大、量子技術で1000台規模の自動搬送ロボットの同時制御を研究
IT関連
2023-12-20 23:48
インドのハイエンド層にフォーカスしたクレジットカードを提供するCREDが新規ラウンドで評価額2415億円に
フィンテック
2021-04-08 21:37
NTTデータ、世界6カ国に先進技術の研究開発拠点を開設
IT関連
2022-08-21 20:11
富士通、産総研から超伝導ゲート型量子コンピューターを初受注
IT関連
2024-06-20 23:32
富士通、電通、ISID、3つのバリューチェーン変革に向けて協業
IT関連
2022-04-27 15:34
SBOMを脆弱性管理に活用する資料–NTTなど14社参加のコンソーシアムが公表
IT関連
2024-10-23 14:37
太陽生命、NTT ComらとAI搭載営業端末を開発
IT関連
2024-07-17 15:52
【更新】FastlyのCDN障害でSpotify、GitHub、CNNなどがダウン
ネットサービス
2021-06-09 12:01
シスコ、「Cisco Plus」発表–「アズ・ア・サービス」の"NaaS"ソリューション提供へ
IT関連
2021-04-01 02:23
サービスナウとNTTコムウェア、「IOWN」の運用支援などを共同開発
IT関連
2023-10-19 23:25
ServiceNowのカスタマーワークフロー担当に聞く、CX変革への道筋
IT関連
2024-11-14 06:36