AWS、Redisをフォークした「Valkey」をAmazon ElastiCacheとAmazon MemoryDBで提供開始

今回は「AWS、Redisをフォークした「Valkey」をAmazon ElastiCacheとAmazon MemoryDBで提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (変更、設定、開始等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、Redisをフォークしたインメモリデータベース「Valkey 7.2」をAmazon ElastiCacheとAmazon MemoryDBで提供を開始したことを明らかにしました。

Valkey 7.2をAmazon ElastiCacheとAmazon MemoryDBで提供開始

Valkeyのフォーク元となったRedisはオープンソースとして開発されてきましたが、今年(2024年)3月、ライセンスをクラウドベンダなどによる商用サービスを制限するものに変更したことでオープンソースではなくなりました。

このライセンス変更を受けてAWS、Google Cloud、Oracleなどを始めとする複数の企業がLinux Foundation傘下でRedisをフォークし、オープンソースとして「Valkey」の開発を始めたのです。

そして9月にはGoogle CloudがValkeyのマネージドサービスをプレビュー公開し、AWSもマネージドサービスとして提供を開始しました。

参考:Google Cloud、Redisをフォークした「Valkey 7.2」のマネージドサービス「Memorystore for Valkey」プレビュー版を開始

Valkey版はRedisより安価に設定される

今回Valkeyがマネージドサービスとして提供されるAmazon ElastiCacheは、高速なメモリキャッシュとしてデータベースサーバの手前に設置することで、応答速度の高速化とデータベースへのアクセス負荷の軽減などを実現するサービスです。

以前からMemcachedとRedisが提供されており、今回そこにValkeyが加わります。

Amazon MemoryDBはその名称通りにインメモリデータベースをマネージドサービスとして提供するサービスです。これまでRedisが提供されていましたが、ここにValkeyが加わることになります。

AWSはAmazon ElastiCache、Amazon MemoryDBのいずれも、Valkeyでの利用料をRedisの利用料に対して安く設定しています。

具体的には、ElastiCache for ValkeyはRedis版と比較して20%安、ElastiCache Serverless for ValkeyはRedis版と比較して33%安、MemoryDB for ValkeyはRedis版と比較して30%安などとなっています。

これは今後メンテナンスが難しくなっていくRedis版からValkey版へと顧客を誘導する意図が含まれているのかもしれません。

今回採用されたValkey 7.2はRedisのコードからRedisの名称やブランドに関する部分をValkeyに変更したものであり、事実上同一のソフトウェアといっても差し支えありません。

そのため、現時点でRedisからValkeyへの移行は非常に安全かつ容易であるはずで、現在クラウド上でRedisを利用しているユーザーは早期にValkeyへの移行を検討するのがよいのではないでしょうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
シトリックスが機関投資家により買収されると正式発表、165億ドルで。買収後はTIBCOと統合へ
Citrix
2022-02-02 16:30
弾幕シューティングの2大タイトルがコラボ 「怒首領蜂」を手掛けるケイブが「東方Project」の完全新作ゲーム開発を表明 「極意を全て注ぎ込む」
企業・業界動向
2021-07-14 03:46
古河電工、基幹業務システムを刷新–販売・会計・購買業務のDX基盤を構築
IT関連
2022-05-19 11:57
OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ
IT関連
2025-02-21 09:04
「Windows 10」次期機能アップデート「21H1」、Betaチャネルでリリース
IT関連
2021-02-19 00:44
FIREを実現する4つの道筋、マネーのライフプランの作り方(その1)
IT関連
2021-07-07 04:50
LEGO、プライド月間に7色+αの「みんなサイコー!!」セットを発売へ
くらテク
2021-05-22 08:01
ジンズ、ウェブサイトの技術的課題を解析してコンバージョン率を改善
IT関連
2021-04-15 14:16
NasdaqのAWS移行、鍵を握る「Outposts」とは?
IT関連
2023-01-11 08:41
Snowflakeが推進する「データクリーンルーム」–プライバシーを保護しながらデータ共有・活用
IT関連
2023-06-08 01:41
中小企業のセキュリティ対策に後退傾向、「投資していない」が目立つ–IPA調査
IT関連
2025-02-20 21:03
ウクライナ戦争の影響でワイパー型マルウェアとIoTボットネットが脅威の主流に–Nozomi Networks
IT関連
2022-09-10 23:36
豊田市、市民参加型メタバース空間構築へ–クラスターと共同で行政課題解決へ
IT関連
2024-11-22 20:50
HTTP/3が5月末までにFirefoxでデフォルトで有効になる予定、Mozillaが明らかに。QUICの実装はRustによる独自実装の「Neqo」(たぶん「ネコ」)
Firefox
2021-04-27 05:15