ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ

今回は「ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ」についてご紹介します。

関連ワード (同氏、発信、説明等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


HashiCorpの創業者の一人であるミッチェル・ハシモト氏は、個人のプロジェクトとして開発してきたターミナルエミュレータ「Ghostty」のバージョン1.0を今年(2024年)12月にリリースし、合わせてオープンソースとして公開することを明らかにしました。

ハシモト氏は2023年12月にHashiCorpを退職。その後、個人プロジェクトとしてターミナルエミュレータの開発をしていることをX/Twitterなどで以前から発信していました。

これは2023年5月のポストです。「ここ数年、なんとなく自分用のターミナルエミュレーターを作っていた。過去18カ月、これを自分だけのターミナルとしてフルタイムで使っている」と書いていることから分かるとおり、HashiCorp在職中から空き時間を使って作っていたようです。

I like to build and use my own tools, but I went a little far on this one… For the past few years, I've been casually off and on building my own terminal emulator. And for the past 18mo, I've been using it as my exclusive terminal full-time, which is neat. pic.twitter.com/naCfrZ0iBm

— Mitchell Hashimoto (@mitchellh) May 26, 2023

Zig言語を採用して、スクラッチから開発。カスタムのフォントレンダリングを実装し、macOSネイティブなGUIを実現など、ハシモト氏のこだわりが伝わります。

It's written in Zig. It is totally from scratch and totally overkill. It has a custom font renderer (yes, ligatures). It uses Metal on macOS to render. The app chrome is SwiftUI so it just is a completely native GUI experience, including tabs and splits. It also supports Linux.

— Mitchell Hashimoto (@mitchellh) May 26, 2023

今回そのターミナルエミュレータが「Ghostty 1.0」としてリリースされることになります。対応するプラットフォームはmacOSとLinuxです。

ベストなターミナルエミュレータが目標

ハシモト氏は、既存のターミナルエミュレータの中でベストなものになることを目標にGhosttyの開発を行っているとし、Ghosttyの特徴を、高速であること、機能が豊富であること、プラットフォームネイティブなUIであることの3点だと説明します。

高速であることとは、テキストの入出力、エスケープシーケンスの処理、レンダリング、入力のレイテンシなどがいずれも高い性能を実現していることを指します。日本語テキストのような複雑なフォントが入り交じるファイルをcatコマンドで表示させる場合でも非常に高速に表示されるとしています。

機能豊富であることとは、Ghosttyは他のどの端末エミュレータよりも多くのxtermエスケープシーケンスをサポートしているだけでなく、スタイル付きアンダーライン、Kitty キーボードプロトコル、グラフィックプロトコルなど、最新のターミナル仕様のほとんどすべてをサポートしているとのこと。

プラットフォームネイティブとは、macOSとLinuxそれぞれのネイティブなGUIツールキットを用いて開発されているため、右クリックやタブやスプリットといったネイティブな操作がそのまま使えるとのことです。

ハシモト氏はGhosttyを商用製品化するつもりはないとしており、その理由としてGhosttyは同氏にとってパッションプロジェクトであり、過去の成功によってすでに経済的自由を実現しているために金銭的なプレッシャーを感じることなく開発できているからだと説明しています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Windows 10の「エクスプローラー」、「ごみ箱」などが正面を向くデザイン変更(Build 21343で)
アプリ・Web
2021-03-26 17:05
教育出版のPearson、大学電子教科書のサブスクサービスを開始
アプリ・Web
2021-08-03 08:03
「刀剣乱舞無双」SwitchとPCで発売へ 刀剣男士が無双するアクションゲーム
くらテク
2021-08-12 22:45
ATMで電波遮断、AIが通話警告……コロナ禍でも止まぬ特殊詐欺被害、根絶に“水際対策”強化
IT関連
2021-02-04 21:32
NVIDIA、サイバー攻撃によるデータ侵害を報告
IT関連
2022-03-03 13:09
PFU、業務用スキャナーの最新フラッグシップモデルを発表
IT関連
2024-01-13 11:37
黒部市社協、人事労務システム「ジンジャー」活用で業務時間を年間389時間削減
IT関連
2023-06-14 10:33
知識と革新の中核担うスイス連邦工科大学–スピンオフ企業も続々
IT関連
2023-12-20 16:02
KADOKAWA、「ところざわサクラタウン」で大規模無線LANを構築
IT関連
2021-01-20 21:29
LINEがリモート占いサービス コロナ禍で急増の“占い需要”に対応
企業・業界動向
2021-04-13 09:13
生成AI利用動向調査を業界ごとに実施してはどうか–日銀の調査から提案
IT関連
2024-11-22 07:57
KDDIら、光海底ケーブルをマルチコアで大容量化–2020年代半ばの実用化へ
IT関連
2022-03-30 08:00
「Android」で通知履歴を確認するには
IT関連
2022-07-03 07:50
プロジェクト管理ツール「Trello」が主な機能を大幅刷新–他ツールと連携も強化
IT関連
2021-02-17 03:19