クボタ、New Relic導入でクラウドサービスの安定稼働と予防対応を実現

今回は「クボタ、New Relic導入でクラウドサービスの安定稼働と予防対応を実現」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クボタは、世界約4万ユーザーが利用するディーラー向けクラウドサービス「Kubota-PAD」に、オブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入し、システム障害の予防と安定稼働を実現した。

 New Relicの導入後1年間は、重大なシステム障害が発生しておらず、障害発生時には、New Relicのアラート機能により、迅速な復旧措置が可能になった。またシステムに影響を与えるプログラムを特定する工数が従来の4分の1に削減された。さらに閲覧履歴などのユーザーログを収集・分析することで、サービス部品の需要を正確に把握できるようになったという。このほか、サービス部品の閲覧状況を分析することで、機械の品質問題を予測し、対策を講じられるという。

 同社は、Kubota-PADのサービスレベルを維持・向上するため、New Relicを活用したSLO(サービスレベル目標)管理体制を構築した。具体的には、画面描画速度、データ検索速度、サービス部品発注の正確性などをSLO指標として設定し、New Relicのダッシュボードで可視化している。開発パートナーと連携し、これらの指標を週次でチェックすることで、サービスレベルの継続的な計測と改善を図っている。

 New Relicは、エンジニアがデータに基づいてソフトウェアの計画、構築、デプロイ、実行を最適化できるよう支援する。あらゆるテレメトリーデータ(メトリクス、イベント、ログ、トレース)を収集できる統合データプラットフォームと、強力なフルスタック分析ツールを提供することで、エンジニアは主観ではなくデータに基づいた意思決定ができる。さらに、シンプルな価格体系を採用し、開発サイクルタイムの短縮、変更失敗率の低減、リリース頻度の向上、平均復旧時間(MTTR)の改善など、エンジニアにとって高い費用対効果をもたらす。

 Kubota-PADは、世界中のディーラーで利用されており、24時間365日の安定稼働が求められている。しかし、機能拡張に伴うシステムの複雑化・データの肥大化により、動作性能の低下やシステム障害が発生していた。またアプリケーションの状況把握が難しく、障害発生から検知・対応までに時間がかかっていた。

 クボタは今後、Kubota-PADを「サービスコンシェルジュ構想」の中核システムと位置づけ、New Relicによるサービス全体の可視化を武器に、さまざまなシステムとの連携を進めていく予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
YouTube、2025年のトップ機能を発表–AIによるクリエーター支援を加速
IT関連
2025-02-16 10:03
アイルランドが推進する先端研究開発とグローバル企業とのコラボレーション
IT関連
2025-01-15 07:55
Googleの最新AIモデルGeminiとStack Overflowのナレッジが統合、Google CloudとStack Overflowが戦略的提携
Google
2024-03-04 21:42
VSCodeで日本語の音声入力が可能に、Copilotがコードに合った変数名を提案など新機能。2024年2月のアップデート
Microsoft
2024-03-06 12:41
パナソニック、ローカル5Gの実証実験を開始
IT関連
2021-01-19 13:08
避難所の“密”を防ぐ「ダンボール・スリープカプセル」、年内登場
くらテク
2021-06-30 22:55
AWSがコンサルティング事業に乗り出す日
IT関連
2021-04-28 04:10
チェス界のレジェンド、ガルリ・カスパロフ氏がコミュニティを重視したチェスプラットフォーム
ネットサービス
2021-05-09 06:07
アマゾンやMSがリード、2020年のIaaSパブリッククラウドサービス市場は40%成長–ガートナー
IT関連
2021-07-02 01:34
スマートテレビをもっとスマートにする高校生のアイデアで生まれたDisruptelが1.2億円調達
ソフトウェア
2021-03-14 12:58
カシオ、従業員の自律性を育成する人材管理システムを開発
IT関連
2022-03-11 09:27
Reddit、Twitterのように任意のNFTをプロフィール画像に設定できる機能をテスト中
IT関連
2022-01-28 09:19
プログラミング学習のProgate、オブザーバビリティを導入–受講者に無料講座も
IT関連
2024-06-27 12:47
生成AIの導入を急ぐ企業には警戒心も必要
IT関連
2023-10-11 09:38