「Google Scholar」開発から20年–研究活動を強化する5つのコツ

今回は「「Google Scholar」開発から20年–研究活動を強化する5つのコツ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2004年に開発された学術情報の検索ツール「Google Scholar」は、11月18日に20周年を迎えた。このプロジェクトは、わずか2人の研究者が主導して始まり、査読済みのオンライン学術ジャーナルや書籍、会議論文、学位論文、プレプリント(査読前の原稿)、要約、技術レポート、そのほかの学術情報へのアクセスを提供するウェブ検索エンジンへと変貌した。

 メディア学者のSiva Vaidhyanathan氏によると、Google Scholarは「巧妙な実験」として始まったが、後に「より幅広い読者層を対象に専門情報の民主化を手助けする付加価値機能」へと進化したという。同ツールは、学術界の内外に知識や研究を提供しており、その中には有料などの理由で収集が難しかったものもある。

 研究活動においてGoogle Scholarから価値を最大限引き出す5つの方法を紹介する。

 同ツールの最新機能「AIアウトライン」は、ユーザーが学術論文や学術記事を素早く効率的に理解することをサポートする。AIアウトラインとは、有効化された論文に表示される「拡張された目次」を指し、主要セクションごとに数個の箇条書きで構成される。

 ユーザーはアウトラインをざっと読み、箇条書きの一つを選択すると、興味を持った箇所を詳しく読める。AIアウトラインは、英語の特定の論文でのみ利用可能で、Google Scholar上でPDFのリンクをクリックすると有効になる。そのほかのPDFでは、一般的な章の概要が表示されるが、同機能のアイコンをクリックするとリクエストできる。

 AIアウトラインを使用するには、「Chrome」の拡張機能「Google Scholar PDF Reader」が必要となる。Google Scholarのブログ投稿によると、PDFリーダーは今後1週間ほどでアップデートされ、AIアウトラインを含む予定だという。Chromeの拡張機能ページ(アドレスバーにchrome://extensionsと入力)にアクセスし、ページ右上の「開発者モード」を有効化、左上の「更新」ボタンをクリックすれば、Google Scholar PDF Readerを自分でアップデートすることも可能とのことだ。

 これまで、法律文書にアクセスするのは困難だったが、Google Scholarの膨大な判例コレクションがあれば、興味のある法律を深掘りできる。検索バーの下にある「判例」を選択し、法律関連のクエリーを入力することで、調べ始められる。

 Google Scholarは、すぐに使用できる引用を複数の形式で提供しているため、参考文献の作成が容易となる。ユーザーは、研究や課題に必要な引用スタイルを選択すればよい。特定の作品を引用しているほかの学術情報をチェックし、利用可能なデータの幅を広げることも可能だ。

 記事を個人ライブラリーに保存して独自の研究ライブラリーを作成できる。この方法では、全ての研究をカスタムフォルダーに保存して整理し、インターネット接続があればアクセスできる。あらかじめ、自身のプロフィールを作成しておく必要がある。

 特定の著者をフォローし、新しい記事が公開されるとメールで通知を受信できるように設定すると、新しい発見やトレンド、議論について簡単に情報収集することが可能になる。この機能により研究者や学生は、最新の研究に遅れずに付いていき、常に情報の最先端に立つことができる。

 通知を受信するには、Google Scholarのタブにある「アラート」をクリックする。「Gmail」のアドレスが認識されたら、準備完了である。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
露・ウクライナ戦争でサイバー犯罪のエコシステムが変化–グーグルの報告書
IT関連
2023-02-18 01:42
IDC Japan、国内金融ITのDXトレンドなど市場動向を発表
IT関連
2021-01-15 18:47
自動運転トラックのEmbarkがSPAC合併で上場へ、評価額は約5770億円
モビリティ
2021-06-25 23:54
富士通、「Fujitsu Kozuchi」の活用を促進するコンサルティングサービスを提供
IT関連
2024-02-16 09:52
Apple Watchに検知した手の動きで操作する「AssistiveTouch」機能が追加
ソフトウェア
2021-05-21 14:47
NEC、基地局の設計・開発技術を持つ米企業買収–グローバル5G事業の強化狙う
IT関連
2022-02-02 13:34
EU諸機関によるAWSとマイクロソフトの各クラウドサービス利用について同プライバシー責任者が調査を開始
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-08 11:34
Uber Japanを書類送検 当時の日本代表らも 「Uber Eats」で不法就労助長の疑い
ネットトピック
2021-06-23 19:53
名古屋大学、教育研究用・事務用端末のセキュリティ対策でカスペルスキーを導入
IT関連
2021-01-19 19:00
アップルが進めるセキュリティ強化–ハッキングはますます困難に
IT関連
2023-01-26 02:20
キエフのアパートが収集可能なNFTとして初オークション、ブロックチェーンスタートアップPropyが企画
ブロックチェーン
2021-07-13 16:43
藤沢市、「Now Platform」で公共施設予約システムを刷新–予約管理を一気通貫
IT関連
2025-01-09 20:44
アクロニス、EDR機能を拡張–XDRソリューションとして追加
IT関連
2024-05-26 06:20
WebAssemblyアプリ開発ではRustが一番人気、用途ではサーバレスが急上昇、ランタイムはWasmtime。The State of WebAssembly 2022
WebAssembly
2022-06-28 09:50