ランサムウェアの世界が“ざわついた”2つの出来事–動向への影響を探る

今回は「ランサムウェアの世界が“ざわついた”2つの出来事–動向への影響を探る」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 近年多くの被害をもたらしているランサムウェアの世界で、2024年に起きた2つの出来事により、変化が生じているという。フィンランドのセキュリティ企業WithSecureで脅威インテリジェンスのディレクターを務めるTim West氏が最近の動向を解説した。

 現在のランサムウェアの世界は、「ランサムウェア・アズ・ア・サービス」(RaaS)と呼ばれるエコシステムが確立されている。この世界には「アフィリエイト」(ここでは犯罪を企てる人物や組織の意味)、アフィリエイトから委託を受けて、攻撃対象への侵入などを代行する「イニシャルアクセスブローカー」(IAB)やランサムウェアプログラムの開発や拡散、攻撃活動の実行部隊など、さまざまな役割が存在する。アフィリエイトが犯罪を実行したい場合、IABなどが各種の攻撃をサービスとして有償で代行し、被害者から脅し取った身代金をアフィリエイトに還元するといった仕組みが基本的に成立しているという。

 West氏が取り上げた2つの出来事とは、2024年初頭に「BlackCat」(別名ALPHVなど)グループが行った出口詐欺と、上半期にかけて世界の法執行機関が実施した「LockBit3.0」グループの摘発作戦になる。

 前者では、BlackCatが自身にウェブサイトに米連邦捜査局(FBI)の摘発を受けたことを掲載した。しかし実際には、FBIの摘発を受けたわけではなく、BlackCatが“自作自演”を行い、アフィリエイトが攻撃実施の対価としてBlackCatに支払った金銭をBlackCatが持ち逃げした出口詐欺だった。これによってアフィリエイトは、RaaS提供者に不信感を抱くようになったという。

 後者では、実際に世界の法執行機関がLockBit3.0の摘発に動き、LockBit3.0の犯罪インフラを解体しただけでなく、法執行機関側がLockBit3.0のウェブページに摘発作戦を実行したことや今後の捜査で犯罪者を追跡すること、被害者への復旧方法の紹介といったメッセージを掲載した。LockBit3.0は著名なRaaS提供者だったことから、犯罪者側は法執行機関の摘発に恐れを抱いたとされる。

 West氏は、ランサムウェアの世界が、アフィリエイトやRaaS提供者らの間に金銭のやりとりなどを根拠にしたある種の信頼関係によって成立していると解説する。ランサムウェアの犯罪エコシステムが確立されているのは、この信頼関係が基にあるからとも言えるようだ。それだけに、BlackCatが行った出口詐欺は犯罪者同士の信頼関係を損なうことになり、LockBit3.0の摘発は犯罪の世界にRaaS提供者の弱さを印象付ける出来事になったとされる。

 「サイバー犯罪の世界は、あらゆるものをサービスで購入できるようになっており、犯罪初心者でも簡単に参加できる。不正侵入をしたいアフィリエイトは、既に侵入に成功しているサービス提供者に金銭を支払えば、侵入させてもらえる。ここでは金銭を支払うということが信頼の証になる。また、犯罪者が最も恐れるのは自身の正体がばれることであり、LockBit3.0の摘発では複数人のアフェリエイトも摘発されており、英国の捜査当局では200人ほどのアフェリエイトを追跡捜査していると聞く」(West氏)

 LockBit3.0の摘発作戦では、5月上旬に法執行機関側が攻撃者の身元や被害者名を公開した。その後も捜査は継続しており、LockBit3.0の被害者の72%は作戦の実施タイミングよりかなり以前に攻撃されていたこと、また、複数回の脅迫を受けていたことなども判明した。この摘発作戦で法執行機関側が被害者を公開したことにより、一時的にランサムウェア被害者の数が増加したものの、9月末時点では減少傾向にあるという。

 ただ、LockBit3.0が摘発されても、ランサムウェア犯罪全体に歯止めをかけるには至っていない。WithSecureの観測では、LockBit3.0の摘発直後に活動中のユニークなRaaS提供者数の若干の減少傾向が月次ベースでは見られたものの、四半期ベースでは増加傾向にある。LockBit3.0が解体された代わりに、別のRaaS提供者が台頭している。

 West氏によれば、WithSecureでは2024年第1~3四半期に42グループの新たなサイバー犯罪組織を発見した。2023年は通年で31グループだった。ただし、新規のRaaS提供者によるランサムウェア攻撃は全体の21%で、LockBit3.0解体後に台頭しているRaaS提供者は、以前から存在した提供者がリブランドしたり、“商流”を変えてアフィリエイトから信頼を獲得したりすることで存在感が増しているという。

 例えば、出口詐欺で“信頼”を失ったBlack Catと入れ替わりに活動を活発化させているという「RansomHub」は、ランサムウェア攻撃の実行役に徹して、被害者からの身代金をアフィリエイトが自分で回収できるモデルを導入した。アフィリエイトにとっては、RansomHubに金銭を持ち逃げされる心配がなく、RansomHubを“信頼できるパートナー”と見なしているそうだ。こうしてRansomHubも新たなアフィリエイトを“顧客”として獲得し、RaaSビジネスの収益性を高めている。

 West氏は、現在勢力を拡大させているRaaS提供者の多くは、古い提供者ないし既存の提供者のブランドやインフラをリニューアルしていたり、あるいは異なるブランドやランサムウェアファミリーを使い分けたりしていると話す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップルが2021年「アップル・デザイン・アワード」を発表
ソフトウェア
2021-06-12 03:22
Google、オープンソースのモジュール依存関係を分かりやすくグラフ化してくれる「Open Source Insights Project」公開
Google
2021-06-08 15:14
「Amazon Q Developer」正式サービスに。AIがAWSの専門家となり、設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどを支援。Freeプランも
AWS
2024-05-01 00:53
ソニー銀行、VDIの証跡管理で銀行系システム業務の在宅勤務を促進
IT関連
2021-02-25 14:58
New Relic、脆弱性管理機能を一般提供–セキュリティを可観測性に統合
IT関連
2023-02-11 17:37
目的地ではなく「通過点」として機能–ネットスコープ・CTOに聞く、SASEの現状
IT関連
2024-08-09 04:47
「Starlink衛星通信端末は製造コストの半値以下で提供」とマスクCEO、黒字化までもうしばらく時間がかかりそう
宇宙
2021-07-01 15:25
マイクロソフト、新「Azure Stack HCI」の国内提供を開始
IT関連
2021-02-26 23:21
スタディスト、マニュアル作成共有サービス「Teachme Biz」でコンサル提供
IT関連
2022-01-19 14:42
CTC、システム運用を効率化・標準化するクラウドサービス「PITWALL」を提供
IT関連
2023-11-23 09:50
ライフサイエンス業界が抱える膨大なデータとAIの有効活用–AWSの支援体制
IT関連
2024-05-08 16:00
2024年のセキュリティ、日本企業に向けた10の論点
IT関連
2024-01-12 22:09
次期iPad Pro用ミニLEDバックライトの歩留まり、大幅に改善か
IT関連
2021-04-16 03:28
英政府、Appleを独禁法違反の疑いで調査開始 アプリストアの開発者向け規約で
企業・業界動向
2021-03-06 06:28