「Amazon Q Developer」正式サービスに。AIがAWSの専門家となり、設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどを支援。Freeプランも

今回は「「Amazon Q Developer」正式サービスに。AIがAWSの専門家となり、設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどを支援。Freeプランも」についてご紹介します。

関連ワード (分析、四半期、構築等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、AWSにおける設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどの場面でAIが開発者を支援する新サービス「Amazon Q Developer」の正式サービス化を発表しました。

Amazon Qは昨年(2023年)に開催されたイベントAWS re:Invent 2023で発表された、AWSによる生成AIサービスです。

AWS re:Invent 2023で発表されたAmazon Q

Amazon Qは、マイクロソフトのCopilot対抗と位置づけることができます。

Copilotが、開発者向けのGitHub Copilot、Office向けのCopilot for Microsoft 365などさまざまな分野で展開されているように、Amazon Qもデベロッパー向けの「Amazon Q Developer」、ビジネス向けの「Amazon Q Business」、データ分析向けの「Amazon Q in Amazon Quicksight」、コンタクトセンター支援のための「Amazon Q in Amazon Connect」など、さまざまな分野での展開が予定されています。

AIがAWSの専門知識を学習し、人間を支援

今回正式サービス化となったAmazon Q DeveloperはAWSの知識を学習した生成AIにより、まるでAWSの専門家のようにアーキテクチャの設計やシステム構築、トラブルシュートなどの場面で人間を支援してくれる点が大きな特徴です。

例えばAWSコンソールで、AWS上にどのような要件のインフラを構築したいのかをチャットでAIに説明すると、対応するアーキテクチャを提案してくれる、といったことが可能だと説明されています。下記はAWS re:Invent 2023でのデモ画面から。

fig

Amazon Q Developerの新機能として、操作中のユーザー自身のAWSリソースを理解して回答できる機能がプレビュー版として追加されました。

下記は、ユーザー自身が持つシンガポールリージョン内のLambda関数をAmazon Q Developerにリストアップしてもらったところです。

fig

第1四半期で費用が多かったサービスの上位3つを、Amazon Q Developerにリストアップしてもらうこともできます。

fig

また、コンソールなどでエラーが表示されたときも、Amazon Q Developerに問い合わせるとエラーの内容を分析し、解決方法を提案してくれます。

AWS上で稼働するアプリケーションの開発においても、Visual Studio CodeなどのエディタからAmazon Q Developerを呼び出して適切なコーディングを教えてもらうことができます。

fig

Amazon Q Developer Free Tierを提供

Amazon Q Developerは、AWSのコンソールやVisual Studio Code、JetBrains IDEなどのIDE、そしてSlack経由で利用可能。利用料金は1ユーザー当たり月額19ドル。無料で利用できるFree Tierでは、IDEからは1カ月当たり50回のやりとりまで、脆弱性のスキャンが1カ月当たり50回まで、AWSアカウントのリソースに関する質問が25クエリまでなどの制限があります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google Cloudの売上高が堅調な伸び–Alphabet決算、予想上回る
IT関連
2021-02-03 22:57
日立製作所、「オフィスグリコ」とコラボで無人店舗の実証を開始
IT関連
2022-02-26 13:20
NTT西ら、「大阪・関西万博」予定地で交通量予測モデルを実証
IT関連
2022-11-29 12:51
テレワークで「つながり弱い同僚」との会話は激減、しかしそれが不安をもたらす──NTT調査 :Innovative Tech(1/3 ページ)
トップニュース
2021-08-21 21:40
モブプログラミングは、なぜ5人が1台のPCで仕事をしているのに生産的になれるのか(後編)。モブプログラミングの生みの親が解説するその理由と効果とは?
DevOps
2024-09-10 11:12
高性能で使いやすいLinux「Pop!_OS」–幅広いハードウェアで利用可能
IT関連
2023-04-11 03:39
「Omiai」運営元、企業サイトのフォームからも情報流出 「システム設定の不備」で
セキュリティ
2021-05-25 20:50
セキュアワークス、XDRサービスを日本で展開–60分以内に即応
IT関連
2022-10-13 05:05
Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ
セキュリティ
2024-03-15 09:45
バーチャル「最高情報セキュリティ責任者」を提供するCynomiが約4億円調達、中小企業のセキュリティ自動化を支援
IT関連
2022-02-07 10:46
「HP Elite Folio」はニューノーマル時代を支えるデバイスになり得るか? 製品コンセプトをベンダー自らが解説 :5G搭載!“ARM版Windows 10”特集 第四弾
PR
2021-07-27 01:20
社内規程SaaS「KiteRa」とAI契約書レビュー支援「AI-CON Pro」がタッグ、就業規則AIレビュークラウドを社労士向け販売
リーガルテック
2021-05-27 02:41
「povo」管理アプリ、Android版の配信を一時停止 プラン開始初日につまずき
企業・業界動向
2021-03-24 10:22
FBIによる「Exchange」のWebシェル削除に賛否–サイバーセキュリティの今後にどう影響するか
IT関連
2021-04-26 14:03