CTC、システム運用を効率化・標準化するクラウドサービス「PITWALL」を提供

今回は「CTC、システム運用を効率化・標準化するクラウドサービス「PITWALL」を提供」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は11月20日、システム運用の情報収集や連携を効率化するクラウドサービス「PITWALL」の提供を開始すると発表した。同サービスは同社が独自に開発したもので、海外市場に先駆けて国内での展開を始める。税別価格は年間500万円から。クラウドとオンプレミスを組み合わせたハイブリッドクラウド環境を利用している企業を中心に展開し、3年間で50社への提供を目標とする。

 PITWALLは、システム監視やログ収集、トランザクションのトレースといった各種管理ツールに対するアクセスを自動化、インシデント発生時の対応フローやパターンを可視化して、オブザーバビリティーを強化するクラウドサービスになる。システム障害やセキュリティ事故、データ欠損などが発生した際の事象確認、影響範囲の調査など初動対応の情報収集を効率化することで、システムの状態把握や復旧に要する時間を短縮し、運用現場における対応品質の向上を目指す。

 クラウド化が進む各種開発・運用ツールに加え、オープンソースソフトウェアや内製のツールへのアクセスをクラウドネイティブ技術をベースに一元化し、独自にサービス化。監視・ログ収集・パフォーマンス測定などのツールに加え、インシデント管理ツールや構成管理システム、ナレッジベースや関連部署に連絡するためのコミュニケーションツールとも連携が可能となっている。

 障害やインシデントのパターンに応じてフローを作成することで、状況に合わせて必要なツールが可視化され、各ツールへのアクセスも一元化できる。これにより、システム状態の把握や障害対応のプロセスを標準化し、属人化の解消につなげられるとしている。メールやチャットツールと連携して進行情報や利用ツールのスクリーンショットも共有できるため、チームレベルでのナレッジ共有や運用業務の継続的な改善も可能とのこと。

 今後は、深層学習や生成AIを活用した障害情報の分析や可視化なども視野に、PITWALLの機能拡充を図り、企業システムの安定稼働を支援していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
みずほFG、「テックタッチ」導入でSaaSの課題を解消–入力サポートでマニュアルレス
IT関連
2025-01-11 04:51
DXの「ビジョン」と「戦略」を策定–DXジャーニーの目指すべき行き先を示す
IT関連
2022-04-14 10:05
Tailor Technologies、「ChatGPT」から会話形式でシステムを操作できるプラグイン公開
IT関連
2023-09-05 10:56
バックアップソフト国内シェア1位を狙う–体制を固めるヴィーム
IT関連
2022-07-29 13:58
AI契約審査クラウドAI-CON Proが広告取引ほか42種の契約レビュー対応、ダウンロード可能な契約書ひな型も327種類に
リーガルテック
2021-07-03 16:27
千葉興業銀行、インボイス制度対応の「電子交付システム」を構築–年間約20万通の郵送コストを削減
IT関連
2024-10-13 18:04
ペースメーカーをハッカーから守るため医療機器MedtronicとサイバーセキュリティのSternumが提携
IoT
2021-04-18 20:27
新興企業のHubble Network、宇宙からのBluetooth接続に成功
IT関連
2024-05-11 08:23
不正取引が「これまでになく」増加する中、Outseerは決済セキュリティツールに注力
セキュリティ
2021-06-13 00:15
再開一転、休業継続 国立科学博物館など5施設 現場は混乱も
くらテク
2021-05-12 23:46
進まない組織カルチャーの変革–DX成熟度に見る組織カルチャー変革の実態
IT関連
2024-05-16 04:14
日立ソリューションズ・クリエイト、「仮想オフィスサービス」機能追加–「Microsoft Teams」連携強化と「Power BI」との新規連携
IT関連
2023-01-28 14:00
ロマンスカー歴代車両を展示 「ロマンスカーミュージアム」4月19日開館
くらテク
2021-03-10 01:29
モブプログラミングは、なぜ5人が1台のPCで仕事をしているのに生産的になれるのか(後編)。モブプログラミングの生みの親が解説するその理由と効果とは?
DevOps
2024-09-10 11:12