OpenAI、新しい動画生成AIモデル「Sora Turbo」を有料ユーザーに公開

今回は「OpenAI、新しい動画生成AIモデル「Sora Turbo」を有料ユーザーに公開」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenAIは米国時間12月9日、12日間にわたって新しいデモや製品発表を毎日ライブ配信するというホリデーイベント「12 days of OpenAI」(OpenAIの12日間)で、テキストやユーザーのコンテンツから動画を生成できる人工知能(AI)モデル「Sora Turbo」を発表した。

 Sora Turboは、2月に一部のレッドチームのメンバーやテスター向けに公開された動画生成モデル「Sora」をベースに構築された製品で、OpenAIは「大幅な」高速化を実現したとうたっている。Sora TurboはSora.comでスタンドアロン製品として公開されており、「ChatGPT Plus」と「ChatGPT Pro」のユーザーなら追加料金なしに利用できる。

 新製品Sora Turboのインターフェースは、OpenAIが画像生成モデル「DALL-E 2」を初めてリリースしたときのスタンドアロン製品とよく似ている。「Featured」(注目)フィードや「Recent」(新着)フィードがあり、ユーザーはコミュニティーの人たちが作成した他の動画を見て回ったり、その動画がどのように作られたのかを調べたりして、制作の参考にできる。

 さらにユーザーは、テキストや自分のコンテンツを利用して、最大1080pの解像度の動画を生成できる。長さは最大20秒で、アスペクト比は横長、縦長、または正方形に対応している。手持ちの画像や動画を利用する場合は、Sora Turboでそのコンテンツの拡張、リミックス、置き替え、削除、ブレンドなどを行うことも可能だ。

 また、このインターフェースにはストーリーボードツールも用意されており、ユーザーはフレーム単位でさまざまな入力を生成して新しい動画シーケンスを作成できる。

 ChatGPT PlusとChatGPT Proの有料ユーザーはどちらもSora Turboを利用できるが、課される制限はプランによって異なる。月額20ドル(約3000円)のChatGPT Plusでは、1カ月に生成できる動画は解像度が480pで最大50本とされ、解像度が720pなら生成できる動画の本数がさらに少なくなる。

 最近発表された月額200ドル(約3万円)のChatGPT Proプランの場合、「10倍の使用量、解像度、長さ」に対応すると、OpenAIは述べている。ただし、「ChatGPT Team」や「ChatGPT Enterprise」、それに「ChatGPT Edu」など、その他の有料プランにはSora Turboへのアクセス権は含まれていない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オンライン授業導入に差、大阪市の小中
IT関連
2021-04-29 12:05
グーグルの独禁法訴訟–「Android」と「ChromeOS」の統合がもたらす課題と機会
IT関連
2024-12-12 01:13
常総市とHonda、「AIまちづくり」の協定を締結–知能化マイクロモビリティーなどを活用
IT関連
2022-07-06 04:56
「メルカリ寄付」、寄付先に慈善団体を追加 日本財団や日本ユニセフなど10団体
企業・業界動向
2021-02-02 20:47
CruiseとWaymoを追う中国の自律走行車企業AutoXがサンフランシスコでテスト開始へ
IT関連
2022-02-13 01:38
OpenAI、需要の高さを受けて「OpenAI o1」の制限を早くも緩和
IT関連
2024-09-19 22:02
グローサリー配達のInstacartが新CEOにフェイスブック幹部のシモ氏を指名
シェアリングエコノミー
2021-07-10 18:05
Salesforceが熱いRPAに参入、Servicetraceを買収してMulesoftと提携
ソフトウェア
2021-08-04 08:29
WebAssemblyランタイム「Wasmer」がiOSをサポート、iOS上でWebAssemblyを実行。「Wasmer 5.0」正式版リリース
iOS
2024-11-07 21:35
ウクライナなどへの大規模サイバー攻撃、なお警戒が必要–専門家
IT関連
2022-10-25 01:02
「Nintendo Switch 有機ELモデル」予約は9月下旬から
くらテク
2021-07-08 00:00
GitHubで最も使われている言語、PythonがJavaScriptを抜いて1位に。生成AI関連プロジェクト急増で。GitHubが年次調査「Octoverse 2024」発表
GitHub
2024-11-01 06:35
部屋の模様替えのデザイン検討や家具の購入もできるプラットフォーム「The Landing」
ネットサービス
2021-02-27 12:52
国連を装いウイグル族にサイバー攻撃–中国のハッカー集団か
IT関連
2021-06-01 20:26