Windows 10のサポート終了とWindows 11 24H2の問題をおさらいする

今回は「Windows 10のサポート終了とWindows 11 24H2の問題をおさらいする」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2025年もよろしくお願いいたします。少々遅いごあいさつになってしまい、申し訳ありません。さて、2025年は、「Windows」のデバイスにとってビッグイベントがあります。そうです、10月14日に「Windows 10」のサポートが終了します。多くのユーザーが「Windows 11」への移行を余儀なくされます。

 思えばWindows 10がリリースされた時、言い方は悪いですが、私はMicrosoftの片棒を担ぎ、「Windows 10は最後のメジャーバージョンアップだ」「これからは、『Windows as a Service』としてWindows 10が進化し続けるのだ」と盛んに言っていました。そうしたらなんと、Windows 11をリリースするとMicrosoftは言うじゃありませんか。その時ははしごを外された気分でした。それはさておき、Windows 10のサポートは終わります。

 とはいえIT管理者は、Windows 10への移行時と同じように、Windows 11への移行に不安を抱いているのでしょうか。私は、そうと言えないと思います。

 Windows 11は既にリリースから3年が過ぎます。Windows as a Serviceとして、Microsoftの戦略である月1回の「Quality Update」(QU)と年1回(Windows 10リリース当初年2回、その後に変更)の「Feature Update」(FU)という新しいアップデートの運用形式が浸透しつつあります。特に、今までOSの入れ替えをネットワーク経由で行うというのは、Windows 10への移行当時にあまり経験がない領域であり、企業のIT管理者からすれば、「そんな危ない橋は渡れない」というものでした。

 しかし、Windows as a ServiceのFUは、それを1~2年に1回の頻度で行います。最初に恐れを抱いていたIT管理者は、さまざまなツールの支援もあり、今ではもう慣れてしまっています。Windows 11はWindows 10の延長線上にあり、ほぼFUという位置付けです。アプリケーションについても、Windows 7からWindows 10への移行については、さほど心配はないということは当初から言われていました。

 Windows 11は見た目が大きく変わったため、そこに目を奪われがちですが、Windows 11リリース当初のカーネル(OSのコア部分)のバージョンはWindows 10と同じものでした。Windows 11への移行に際して、PCを入れ替えるのであれば、普段のPCのリプレースと変わらず、ネットワーク経由でアップデートするならばFUと変わらないわけです。

 ただ、Windows 11の移行に何も障壁がないわけではありません。大きな壁は2つあります。

 1つ目は、PCでの「TPM 2.0」搭載が必須となっていることです。TPM(Trusted Platform Module)とは、セキュリティ機能を提供するハードウェアチップです。主に暗号化、デジタル署名、認証、データ保護などの機能をサポートします。このチップがPCに搭載されていないと、Windows 11はサポートされません。

 実はWindowsの歴史において、Windows 11のTPM 2.0のように特定のハードウェア要件が必須とされた例は、他のバージョンではあまり見られません。過去のバージョンでは、例えば、「Windows 8」で「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)とセキュアブートのサポートが推奨されましたが、必須ではありませんでした。Windows 10でもTPM 2.0のサポートが推奨されていましたが、必須ではありませんでした。そういう意味では、Windowsの歴史上、最も大きな必須要件の変更があるバージョンがWindows 11というわけです。

 そのため、パフォーマンスを犠牲にして古いPCでWindows 11を使うということが許されないケースが出てきます。その時は必ずハードウェアの買い替え(リプレース)が必要になってしまうのです。MicrosoftがWindows as a Serviceという理念を捨ててまでWindows 11という新しいバージョンを出した理由がここにあるような気がします。先駆者としてMicrosoftが誇りとともに自身に課していた下位互換という足かせを外し、今後はハードウェア要件の変更、過去のハードウェアを切り捨てる(パフォーマンス以外で)ということを示したのだと思います。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Snowflake、2023年の国内ビジネス戦略–アプリ開発、人材育成など注力
IT関連
2023-06-01 23:30
NEC、自動販売機で顔認証決済ができる新サービスを発表
IT関連
2023-04-26 01:45
ホームページに不正侵入の「裏口」仕込み容疑 男を再逮捕 京都府警
IT関連
2021-05-14 23:41
ローコード開発テクノロジー市場の成長続く–ガートナー
IT関連
2021-02-19 01:07
複雑なIT環境への脅威に対処するXDRとSOAR
IT関連
2021-08-09 19:20
米IT企業への大規模ランサムウェア攻撃、78億円の身代金要求か
IT関連
2021-07-07 09:49
「フォートナイト」のゲームプレイがHousepartyを通じて友人たちに配信可能に
ゲーム / eSports
2021-04-07 18:06
デロイト、中央大サッカー部・バスケ部と共同研究–データ分析で競争力向上を支援
IT関連
2022-07-06 18:53
OTシステムや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加–TXOne Networks
IT関連
2023-04-02 10:52
[速報]マイクロソフト、手書きのスケッチをAIでアプリ画面に手軽に変換できる「Power Apps Express design」発表。Microsoft Build 2022
Microsoft
2022-05-25 21:55
KDDI、データ使い放題で月額6580円の新プラン 大手3社の新無制限プラン出そろう
企業・業界動向
2021-01-14 13:15
技術が持つ二面性– M・ヒッポネン氏、ウィズセキュア「SPHERE24」講演
IT関連
2024-05-31 15:50
グーグル・クラウド、「BigQuery Editions」など発表–新価格体系で柔軟性と予測性を向上
IT関連
2023-04-01 14:18
三井倉庫SCS、「事故管理・ヒヤリハット管理」システムを開発
IT関連
2022-09-29 22:22