GMO、24時間無料可能なウェブセキュリティ診断サービスなどを発表–柱事業に

今回は「GMO、24時間無料可能なウェブセキュリティ診断サービスなどを発表–柱事業に」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GMOインターネットグループは2月6日、サイバーセキュリティ事業を強化する戦略を発表した。「ネットのセキュリティもGMO」という新ブランドを掲げ、第一弾として24時間無料で利用できるセキュリティサービス「GMOセキュリティ24」の提供を開始する。

 新サービスの第一弾では、「パスワード漏洩・Webサイトリスク診断」と「セキュリティ相談AIチャットボット」の2種類を開始する。同社の調べでは、24時間無償で利用できるセキュリティサービスは世界初だとしている。

 パスワード漏洩・Webサイトリスク診断サービスでは、パスワード漏えいの有無と、ウェブサイトのセキュリティリスク診断の2つができる。

 パスワード漏えいの確認は、利用開始時にユーザーのメールアドレスを登録してメールアドレスで認証を行い、再度ユーザーのメールアドレスを入力すると、漏えいの有無を提示。漏えいしている場合には、漏えいした時期と漏えい元を提示する。漏えいの確認には、セキュリティ研究者のTroy Hunt氏らが運営している「Have I Been Pwned」のサービスを使用しているという。

 ウェブサイトのセキュリティリスク診断では、ユーザーのメールアドレスと同じドメインのウェブサイトもしくはユーザーが自身で管理するウェブサイトを対象に、「脆弱(ぜいじゃく)性」「クラウド利用」「なりすまし」「盗聴」の4項目のセキュリティ状況を検査し、レポートを提示する。

 セキュリティ相談AIチャットボットでは、ユーザーが自然言語でセキュリティに関する質問を入力すると、生成AIのチャットボットが回答内容を自動的に生成してユーザーに提示する。例えば、「スマートフォンのセキュリティ対策方法は?」といった一般的な質問から、「Amazon S3に必要なセキュリティ対策方法は?」といったビジネスに関係するような質問にも詳細な回答を提示してくれる。

 サイバーセキュリティ事業戦略を説明したGMOインターネットグループ グループ代表の熊谷正寿氏は、「1994年にインターネット接続サービス事業を開始して以降、ドメインやサーバーなどインターネットの発展に尽力してきた。サイバー攻撃やサイバー犯罪の報道にあふれるインターネットの現状に胸を痛める思いで、何とかしなければならない。また、これからAIやロボティクスなどの時代はセキュリティが重要になり、安全の確保が喫緊の課題だ」と同事業を強化する背景を語った。

 GMOインターネットグループには、セキュリティ事業会社として、電子証明書認証局の運営やSSL証明書発行などを手掛けるGMOグローバルサイン、各種セキュリティテストやセキュリティ監視センター(SOC)などを手掛けるGMOサイバーセキュリティ byイエラエ、ウェブセキュリティに特化するGMO Flatt Security、商標などブランドのセキュリティ保護やリスク管理を手掛けるGMOブランドセキュリティがある。

 熊谷氏は、各社を通じてセキュリティサービスを段階的に拡大してきたとし、「GMOグループは、在籍する約8000人のうち1100人がセキュリティ分野を担っており、日本最大級のセキュリティ事業者でもある。サイバーセキュリティを柱となる事業に位置付け、『すべての人に安心な未来を』をキャッチフレーズに、インターネットにおけるセキュリティをあらゆる人々に提供していく」と強調した。

 サイバーセキュリティ事業では、グループ内のセキュリティの人材、技術、ノウハウ、実績といったあらゆるリソースを結集して提供する方針。今回発表した新サービスも各セキュリティ事業会社のノウハウなどを組み合わせているという。

 収益性についてのメディアの質問に応じた熊谷氏は、「消費者、法人といった顧客層は特に限定していないが、自身や自社ではセキュリティ対策が難しいという方々への支援を有償のサービスとして包括的に提供していく。ストック型のビジネスになる」などと説明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
起点は注文商品のピックから–Uber Eatsの新サービス、「まいばすけっと」で開始
IT関連
2024-06-28 06:23
3万年前の航海を再現したドキュメンタリー映画「スギメ」を有料配信 国立科学博物館が製作
くらテク
2021-06-11 16:03
シスコシステムズ、企業のサステナビリティー推進を多面的に支援
IT関連
2023-08-10 08:32
従来型のオンプレミスのみをサポートするベンダーは市場から消滅しつつあり、ほとんどの日本企業にとって事態は相当に深刻。ガートナーが指摘
業務アプリケーション
2024-03-09 23:43
MS、小型AIモデル「Phi-3-mini」を発表–性能は「GPT-3.5」に匹敵
IT関連
2024-04-25 19:52
Java 24正式リリース。HotSpot JVMやガベージコレクタの改善による性能向上、32ビット版Windowsが削除など
Java
2025-03-19 11:26
招待制の写真SNS「Dispo」読本(前編) 使い捨てカメラ、トイカメラとはまた違う魅力の撮影アプリ (1/4 ページ)
アプリ・Web
2021-03-18 11:06
バイデン大統領が「がんを撲滅」のために医療高等研究計画局設立を提案
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-01 20:40
三菱電機、DX人材の育成強化プログラムを開始–職務転換者や新入社員も対象
IT関連
2024-12-18 01:38
Red Hat、Kubernetesネイティブなセキュリティベンダー「StackRox」を買収
クラウドユーザー
2021-01-19 19:54
生成AIは世の中にどう浸透していくか–NECの取り組みから探る
IT関連
2023-12-29 02:20
3500社超が導入、属人化し蓄積されていない社内ナレッジを整理・検索できる情報共有クラウド「Qast」が1.5億円調達
ネットサービス
2021-06-25 16:40
Netflixの実写版「カウボーイビバップ」今秋配信 音楽は菅野よう子
アプリ・Web
2021-06-10 13:50
決済のSquareが「より機敏に動く」ことを目指して銀行を設立
フィンテック
2021-03-03 12:16