東京海上日動システムズ、「New Relic」を導入–基幹システムの監視を高度化

今回は「東京海上日動システムズ、「New Relic」を導入–基幹システムの監視を高度化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東京海上日動システムズは、可観測性(オブザーバビリティ)プラットフォーム「New Relic」を採用し、運用を開始した。同製品を提供するNew Relicが発表した。

 New Relicはユーザーがより完成度の高いソフトウェアを作成するために構築された、クラウドベースの観測プラットフォーム。ユーザーは、システム障害の発生時に多様なシステムからログを収集して集計する手間がほとんど不要になる。

 また、ダッシュボードを基盤担当とアプリ担当で共有することで、両者が同じ情報を見ながらシステム障害の調査・対応が行える。これにより、担当者ごとで障害調査のスピード、品質にバラつきが出るのを抑えることが可能になるほか、全ての関係者と調査状況を共有できる。

 東京海上日動システムズは、8月時点で基幹システムを支えるサーバのうち、数百台をNew Relicの観測対象にしているという。同社は、クラウドシフトを進める東京海上グループの基幹システムのオブザーバビリティを同製品で実現し、システム監視の高度化に役立てる予定だ。

 同社では、2021年度からNew RelicによるIT基盤の観測を本格的に始動させ、6月にアプリケーションパフォーマンスの観測を開始。同製品の活用によりオンプレミスとクラウドに展開しているIT基盤やネットワーク、そしてアプリケーションの状態が一括して詳細に捉えられるようになり、結果としてシステムにおけるトラブル原因の切り分けが容易かつ、速やかに行えるようになったという。

 同社は基幹システムのオブザーバビリティを高度化させるステップを独自に定義し、「これまで見えていなかったデータの収集と可視化の能力を高めて障害の検知、調査のスピードアップに役立てる」ことを第1ステップとして、今後は、データの分析能力を向上させ、最終的にはAI(人工知能)の活用などを通じて障害検知の自動化などを目指すとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ZホールディングスとLINEが戦略方針説明会、AIに5年間で5000億円投資し4つの集中領域に取り組む
ネットサービス
2021-03-03 03:41
DDoS攻撃の攻撃元はアジアがトップ–A10ネットワークス調査
IT関連
2024-05-29 15:20
「APM」「Prometheus」「SLO/SLI」–システム監視に急増する新ワード
IT関連
2022-05-24 17:50
「クラウドは経営者が考えるほど柔軟ではない」クラウド戦略の要諦を考える
IT関連
2021-04-03 06:09
日本郵政、DX推進の新会社「JPデジタル」を設立 グループ共通IDや手続きのデジタル化など
DX
2021-07-02 04:02
マイクロソフト、日本でAI/クラウド基盤の増強に4400億円を投資
IT関連
2024-04-11 18:39
「Kerberoasting攻撃」が583%増、RMMツールの不正利用が3倍増–クラウドストライク調査
IT関連
2023-09-15 15:59
東北大と富士通が戦略提携–デジタルツイン活用で地域住民の健康増進
IT関連
2022-09-29 18:11
プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か
セキュリティ
2021-04-07 08:37
Googleもスペシャルスポンサー、教育テックのワンダーラボがSTEAM分野「トイ」募集コンテスト
EdTech
2021-02-23 04:31
台風の雲をリアルに再現、直感操作も KAUSTやGoogleなど「Stormscapes」開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-02-27 13:14
三井住友カードと日本総研、アクワイアリングシステムに「IOASIS」を採用
IT関連
2024-08-01 08:59
仕事の未来–仕事場、勤務時間、従業員の意識の変化
IT関連
2022-04-19 09:19
安川電機、学習管理システムを導入–営業担当者の製品知識と提案力の向上に注力
IT関連
2022-10-08 14:33