「Siduction」レビュー–「Windows 10」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ

今回は「「Siduction」レビュー–「Windows 10」から移行する人にお薦めの「Linux」ディストロ」についてご紹介します。

関連ワード (さまざまなLinuxディストリビューションの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今でも多くの人が「Windows 10」を使用しているが、それらのユーザーはまもなく、次の幾つかの選択肢を検討することを余儀なくされるだろう。

 上記の選択肢のうち、無料で実行できるのは1つだけである。それはLinuxへの移行だ。Linuxを一度も使用したことがない人は、その選択肢に少し不安を感じるかもしれない。だが、心配は無用だ。

 「Windows」ユーザーがすぐに親しみを覚えるルック&フィールを備えたLinuxディストリビューションが多数存在する。本記事で紹介する「Siduction」もその1つだ。Siductionは、「Debian Sid」をベースとするローリングリリース(つまり、常に最新の状態に保たれる)で、デスクトップ環境には「KDE Plasma」を使用する。

 Siductionの開発チームは、WindowsユーザーがすぐになじめるOSをリリースするという目標を見事に達成してきた。KDE Plasmaの親しみのあるレイアウトは、美しく設定されており、同環境の柔軟な機能が全て含まれている。

 しかし、ユーザーが最も歓迎するのは、Siductionの親しみやすさだろう。初期状態で、Siductionはダークテーマに設定されているが(ダークテーマがなぜこれほど人気なのか)、「Settings」(設定)>「Appearance&Style」(外観とスタイル)>「Colors&Themes」(色とテーマ)の順に進んで、簡単にライトテーマに切り替えることが可能だ。ライトテーマへの切り替えは、筆者が新しいOSをインストールした時に最初に実行することの1つであり、多くの場合、必要な作業だと感じている。

 もちろん、ライトテーマとダークテーマのどちらを選ぶかは個人の自由だ。これはKDE Plasmaの美点の1つである。ユーザーは自分だけのデスクトップ環境を作り上げることができる。ただし、KDE Plasmaは本記事の主役ではない。

 この最新リリースのアートワークは、Pink Floydの「シャイン・オン」にインスピレーションを得ている。Siductionは、さまざまなデスクトップ環境(「KDE Plasma 6.2.4.1」「LXQt 2.1.0-1」「Xfce 4.20」「Xorg」「noX」)を採用したバージョンが提供されており、ユーザーはその中から好きなものを選択できる。

 ここまで読んで、「Windows 10をローリングリリースディストリビューションに置き換えるつもりはない」と考えている人もいるはずだ。ほとんどの人は、ローリングリリースディストリビューションが不安定だと思い込んでいるからだ。そういう人たちを安心させるため、ローリングリリースディストリビューションについて説明しておきたい。一般に、ローリングリリースは不安定ではない。ローリングリリースの狙いは、ポイントリリースの必要性をなくすことにある。例えば、使用しているディストリビューションがバージョン10をリリースしたので、それをインストールしたとしよう。数カ月後に10.1へのアップデートがリリースされる。それから数カ月後には10.2へのアップデートを求められるかもしれない。この更新シナリオは、バージョン11が公開されるまで続く。

 ローリングリリースでは、ポイントアップグレードがなくなるため、ユーザーは代わりにバージョン1.0を使用することになり、このバージョンが継続的に更新される。これにより、OSを再インストールする必要がなくなる。基本的に、OSを一度インストールすれば、(理論上は)再度インストールする必要はない。

 これは不安定さを意味するものではない。筆者はローリングリリースディストリビューションを使用してきたが、不安定だと感じたことは一度もない。実際のところ、安定性はかなり高いと感じている。また、OSを再インストールする必要がないため、ローリングリリースではないリリースよりも(幾つかの点で)信頼性が高い。

 新しいLinuxディストリビューションをインストールすると、最初のログイン時に更新の実行を求められることがよくある。ローリングリリースでは、そういうことはめったにない。Siductionをインストールした後、更新をチェックしたところ、完全に最新の状態だった。これはうれしい驚きだった。ほんの数日後には、多数の新しいアプリ更新が表示された。もちろん、筆者はそれらを適用した。

 これはローリングリリースディストリビューションの特徴の1つだ。つまり、標準的なリリースよりも多くのアップデートが提供される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
全国初摘発「ファスト映画」急増のワケ コンテンツ過多で「時短視聴」需要も
IT関連
2021-07-07 13:49
サイバー保険の保険料や加入率が上昇–米会計検査院レポート
IT関連
2021-05-26 17:35
メールへのZIPファイル添付が半減、「脱PPAP」は道半ば–デジタルアーツ調査
IT関連
2025-02-01 02:37
猛威を振るったEmotet–その脅威を知る
IT関連
2021-02-26 11:46
電通デジタルとアクイア、オムロン電子部品事業のグローバルDXを支援
IT関連
2022-03-26 08:35
Lucid MotorsはEV工場拡張計画で市場デビュー
モビリティ
2021-07-28 06:21
「脱炭素」でさらに注目が集まる気候テック、IoT、AI、SaaS活用でさまざまな企業、サービスが誕生
IT関連
2022-02-26 08:07
Apple、iPhone 12の背中に磁力で吸着するバッテリー「MagSafeバッテリーパック」発売
IT関連
2021-07-15 05:01
レデイ薬局、松山大キャンパス内に無人店舗開業へ–隙間時間での買い物実現
IT関連
2024-10-02 22:06
マイクロソフトのナデラCEOがBuild 2021で「自らテストしてきた」次世代Windowsに言及
ソフトウェア
2021-05-27 08:03
日本自動車工業会 会長が語った「自動車産業のDX」とは
IT関連
2024-01-20 05:56
経団連の前会長、中西宏明氏が死去 日立製作所のITシフトをけん引
企業・業界動向
2021-07-02 05:48
起点は「データの集約」–Snowflake インダストリーCTOが説く、小売業界のデータ活用
IT関連
2023-12-05 18:24
「Grok」に4つのAIコーディングテスト–驚きの好成績、理解しきれなかった課題は?
IT関連
2025-01-10 18:05