「WattOS」レビュー–古いPCでも快適に使える軽量な「Linux」ディストロ

今回は「「WattOS」レビュー–古いPCでも快適に使える軽量な「Linux」ディストロ」についてご紹介します。

関連ワード (さまざまなLinuxディストリビューションの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 市場には、軽量の「Linux」ディストリビューションが多数存在しており、古くなったハードウェアを復活させる優れた選択肢となっている。軽量のディストリビューションがもたらす速度と柔軟性、セキュリティは、それらの古いコンピューターが決して経験したことのない水準のものだ。これはLinuxの美点の1つである。Linuxは、卓越した柔軟性と信頼性、セキュリティを提供するだけでなく、最新の「Windows」が正常に機能しないようなマシンでも快適なパフォーマンスを発揮できる。

 そのようなディストリビューションの1つが「WattOS」だ。この飾り気のない軽量デスクトップOSは、ユーザーに即座に親近感を与え、10年前のコンピューターを新しくよみがえらせる。詳しい解説の前に、WattOSの基本事項について少し説明させてほしい。

WattOSのシステム要件

 このLinuxディストリビューションは特に軽量化を目的として設計されているため、システムリソースをあまり消費しないデスクトップ環境が採用されている。具体的には、デスクトップ環境として「LXDE」を採用している。LXDEはモジュール化されており、古いコンピューターから「Raspberry Pi」まで幅広いデバイスで優れたパフォーマンスを発揮する。WattOSのシステム要件を見るとそのことがよく分かる。

 上記のようにリソースが少ないPCでも、WattOSは非常に優れたパフォーマンスを発揮する。また、デスクトップは非常に親近感のある配置(スタートボタン、パネル、システムトレイ、デスクトップアイコン)でレイアウトされているため、何らかのバージョンのWindowsを使用したことがある人なら誰でもすぐに使いこなせるはずだ。

 筆者は、十分なシステムリソース(3GBのRAM、2つのコア、100GBの内部ストレージ)を備えた「VirtualBox」にWattOSを仮想マシン(VM)としてインストールしたので、皆さんの想像通り、このVMはロケットエンジンを搭載した「Ford Tempo」のようなパフォーマンスを発揮した。つまり、高速に動作する。非常に高速だ。

初期状態のWattOSはかなりミニマリスト的

 プリインストールされたアプリケーションには、「Firefox」「Transmission」(「BitTorrent」クライアント)、スクリーンショットツール、「Xarchiver」「Vim」「gThumb」、ドキュメントビューアー、「PulseAudio Volume Control」「GDebi Package Installer」「Synaptic Package Manager」「HTop」「Mousepad」テキストエディターなどがある。それ以外のアプリケーションはあまり多くない。幸い、これに関しては「Synaptic」を使用して必要なソフトウェアを簡単にインストール可能だ。また、コマンドラインから「Flatpak」や「Snap」を簡単にインストールできる(sudo apt-get install flatpak -y、またはsudo apt-get install snapd -yを実行する)。

 最近のほとんどのOSと違って、WattOS(とLXDE)に「システム設定」や「コントロールパネル」アプリは含まれていない。代わりにネットワーク設定、「Bluetooth Manager」、ルック&フィール、デスクトップ設定、セッション設定などの項目を含む「Preferences」(設定)メニューが用意されている。

 デスクトップ上の何もない場所を右クリックして、「Desktop Preferences」(デスクトップ設定)を選択すると、「Desktop Preferences」(デスクトップ設定)ウィンドウにアクセスできる。そこから壁紙や背景色、テキスト、壁紙モード、デスクトップアイコン、「desktop-as-folder」(デスクトップをフォルダーとして扱う)を設定可能だ。

 パネルを右クリックすると、「Panel Preferences」(パネル設定)ウィンドウが開き、パネルの位置や配置、余白、サイズをカスタマイズできる。特定の幅や動的な幅を選択して、パネルをドックにすることも可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
CloudLinux、「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」の一般提供を開始
IT関連
2021-03-31 08:02
NTT東日本グループ、パーパスなど制定–持続可能な循環型社会の共創へ
IT関連
2023-05-14 08:36
CISA、「既知の悪用された脆弱性カタログ」に36件を追加–早急なパッチ適用を
IT関連
2022-06-14 00:19
“俺の嫁召喚装置”Gateboxに等身大の大型モデル 65インチOLEDディスプレイ搭載
最近の注目ニュース
2021-03-09 00:32
バルブ製造のTVE、発電所のメンテナンスを「KANNA」で効率化–1日2時間の残業削減
IT関連
2025-01-31 15:09
弁護士ドットコム、AI搭載の弁護士用書籍検索サービスを発表
IT関連
2023-09-30 14:33
続々、Publickeyが受けたDDoS攻撃。DDoS対策に効果を発揮した設定紹介編
Cloudflare
2024-04-05 19:34
Spotifyが独占公開とオリジナルのポッドキャストに自動文字起こし機能を追加
ネットサービス
2021-05-20 00:04
ピッキングと梱包作業を統合–Exotec Nihon、物流倉庫向けシステム「Skypod」を強化
IT関連
2025-02-13 20:44
廃止方針が撤回されたサードパーティークッキー、今後の焦点は
IT関連
2024-09-18 02:48
ダイヤル式金庫の仕組みを再現 カプセルトイ「マジで破れる金庫」発売
くらテク
2021-02-16 04:19
MODE、生成AIとセンサーデータを活用するパートナープログラムを展開
IT関連
2024-06-13 12:13
マイクロソフトのナデラCEO、「次世代のWindows」に関する詳細を「近いうちに」
IT関連
2021-05-26 07:36
猫に仕事を邪魔される「日本一集中できないワークスペース」予約開始、スペースマーケットと猫カフェのリポットが連携
IT関連
2022-02-22 16:23