AIはホワイトカラーの業務をどこまで自動化するか–NECのAI事業責任者に聞いてみた

今回は「AIはホワイトカラーの業務をどこまで自動化するか–NECのAI事業責任者に聞いてみた」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 これまで人がやっていた業務を自律的に代行するという「AIエージェント」。とりわけデジタル化を進めやすいホワイトカラーの業務は、これによってどこまで自動化が進むのか。このほど記者会見を開いたNECのAI事業責任者に聞いてみた。

 「ホワイトカラーの業務は、AIによってほとんど自動化することができる」

 NEC Corporate SVP 兼 AIテクノロジーサービス事業部門長 兼 AI Research Officerの山田昭雄氏は、同社が先頃開いたAIの取り組みについての記者説明会でこう語った(写真1)。

 筆者はAIエージェントが注目されて以来、関係者への取材のたびに「AIはホワイトカラーの業務をどこまで自動化するか」と質問してきたが、これまで記事を書けるような返答は得られなかった。「ほとんど」という表現ながら、今回の山田氏の発言によってやっと記事が書けるようになった。

 ただ、山田氏はこの発言に注釈もつけた。その内容は後述するとして、同氏の発言の意味を捉えるためにも「NECが考える生成AI事業」と「NECが目指すAIエージェント」について、同氏の説明を基にポイントを紹介しておこう。

 生成AI事業については、2つのポイントがある。1つは「(ChatGPTのような)一般向けではなく、業種や業務に特化したサービスを提供すること」、もう1つは「さまざまな業務の自動化にフォーカスし、安全で安心な利用環境を提供すること」だ。チェックしておきたいのは、事業の基本姿勢として「業務の自動化にフォーカス」していることである。

 その業務の自動化の大半を担うであろうAIエージェントについては、「目的に応じてタスクの組み合わせを計画できる能力により、複雑な業務プロセスに対して意思決定まで任せることが可能なAIエージェントを目指す」と説明した。

 ここで本題から外れるが、筆者は改めて一言申し上げておきたいことがある。生成AI事業のポイントの1つに「(ChatGPTのような)一般向けではなく」とあるが、実はChatGPTのように一般向けに提供してNECの生成AIを広く知らしめるチャンスはあった。同社が生成AIの提供を始めた2023年7月時点では、既にChatGPTが一般に広く使える状況で大きな話題を呼んでいた。だが、この時点では日本市場においてほかに有力な競合相手がいなかった。このタイミングでNECが一般向けにも思い切ってチャレンジしていれば、「国産の生成AI」として大いに注目され、多くの人に使われたのでは……。

 この点については、2023年9月7日掲載の本連載記事「『日本からChatGPT対抗サービスを出してはどうか』とNECに提案してみた」に当時の筆者の思いの丈を述べているので、ぜひご覧いただきたい。なぜ、NECなのかについても記している。筆者は今でも「チャレンジしてほしかった」との思いに変わりはない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
どこが勝ち抜く? 携帯3社の“2980円競争” 各社の新料金プランを比較 (1/2 ページ)
くわしく
2021-01-29 20:01
バカンとあいおいニッセイ同和損害保険が防災領域で提携、リアルタイム被害予測サイト「cmap」で避難所混雑情報を公開
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-06 04:50
ベトナムの電動バイクメーカーDat Bikeが2.9億円調達、ガソリンバイクからの乗り換えを狙う
モビリティ
2021-04-14 01:48
富士通、「AI倫理ガバナンス室」を新設
IT関連
2022-02-03 13:20
紛失・盗難対策トラッカーTileがモバイルアプリにストーカー対策安全機能を追加
IT関連
2022-03-20 01:28
今からクラウドビジネスに参入する組織とビジネスマンのための、クラウド技術トレンド解説。クラウドファーストからクラウドネイティブへの潮流[PR]
PR
2021-05-12 11:47
AWSやGoogle Cloudの設定ミスによる情報漏洩、防げてますか? クラウドの膨大な設定リスクを一覧表示、詳しく説明してくれる新サービス「Shisho Cloud」[PR]
AWS
2023-11-21 13:05
RPAはエンタープライズITの必須ソリューションになり得るか–UiPath日本法人幹部に聞いてみた
IT関連
2022-05-27 17:18
4月は退職者の情報持ち出しが最多–被害企業の調査で判明
IT関連
2023-04-20 23:21
日本企業のIT調達に重大な影響が出る恐れ–ガートナー
IT関連
2022-08-05 16:55
ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円
ハードウェア
2021-07-22 14:04
AI、ソフトウェアエンジニアリング、データサイエンス職を雇用する組織が59%増加–Deel調査
IT関連
2023-12-02 01:29
富士通と森永乳業、原材料の価格変動などを予測する基盤開発–意思決定の迅速化へ
IT関連
2024-10-31 17:03
評価が分かれる自動運転車初期のパイオニア、その最新ムーンショットは暗号資産を利用したピア・ツー・ピアの通信ネットワーク
IT関連
2022-02-23 23:37