CISA、「既知の悪用された脆弱性カタログ」に36件を追加–早急なパッチ適用を

今回は「CISA、「既知の悪用された脆弱性カタログ」に36件を追加–早急なパッチ適用を」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米国土安全保障省のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は米国時間6月8日、「既知の悪用された脆弱性カタログ」に36件の脆弱性を追加したと発表した。

 これら脆弱性は、悪意あるアクティビティーの攻撃ベクターとして頻繁に利用されており、「重大なリスク」をもたらしているとCISAは警告している。そして組織、特に連邦政府の組織に対して、セキュリティアップデートをできる限り早急に適用するよう求めている。

 「CISAはあらゆる組織に対し、脆弱性管理プラクティスの一環として、CISAの脆弱性カタログに記載されている脆弱性への早急な対処を最優先課題とすることで、サイバー攻撃のリスクを低減するよう強く求める」(CISA)

 今回追加された36件の脆弱性には、MicrosoftやGoogle、Adobe、Cisco Systems、NETGEAR、QNAP Systemsといった企業のソフトウェアや製品が含まれている。

 Microsoft製品の脆弱性には、「Internet Explorer」(IE)に存在するリモートコード実行(RCE)の脆弱性「CVE-2012-4969」や、「Microsoft Office」に存在する、リモートからの攻撃を可能にするバッファーオーバーフローの脆弱性「CVE-2013-1331」が含まれている。また、「Microsoft Windows」の「Authenticode Signature Verification」機能に存在し、ユーザーの手を借りるかたちでリモートコードの実行を可能にする脆弱性「CVE-2012-0151」もカタログに追加されている。

 CISAの脆弱性カタログには、Googleの「Chrome V8 Engine」に存在する複数の脆弱性も追加されている。これらの脆弱性には、遠隔地からサービス拒否(DoS)攻撃を仕掛けられるようになる「CVE-2016-1646」と「CVE-2016-5198」のほか、パッチが適用されていない環境のネットワークにアクセスするためのコードを遠隔地から実行できるようになる「CVE-2018-17463」や「CVE-2017-5070」などが含まれている。

 さらに、Adobeのソフトウェアに存在する複数の脆弱性もカタログに追加されている。これらの脆弱性には、「Adobe Acrobat」と「Adobe Reader」に存在し、細工を施したPDFファイルを用いることで、遠隔地からコードを実行できるようになる「CVE-2009-4324」のほか、「Adobe Flash Player」に存在し、遠隔地からのコードの実行やDoS攻撃を可能にする「CVE-2010-1297」などが含まれている。

 この他にも、ルーターをはじめとするインターネット接続デバイスに存在する複数の脆弱性も追加されている。これには、NETGEARの複数のデバイスに存在し、認証処理をバイパスしてリモートコードの実行を可能にするバッファーオーバーフローの脆弱性「CVE-2017-6862」や、Ciscoの「Cisco RV」シリーズのルーターに存在し、攻撃者によるルート権限でのコード実行を可能にする「CVE-2019-15271」が含まれている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サプライチェーン攻撃対策を意図して策定された「NIST SP800-171」とは何か
IT関連
2022-12-20 09:02
Goで書かれたマルウェアが増加傾向–APTと犯罪グループの両方が利用
IT関連
2021-03-03 19:45
ウクライナ侵攻に乗じたフィッシングやマルウェア攻撃、グーグルが複数グループの活動警告
IT関連
2022-04-02 06:24
日立製作所、金融機関向け勘定系システム事業を強化
IT関連
2022-04-14 00:57
医師・看護師が遠隔管理できる在宅透析用AIモニタリング「PD Doctor’s Eye」のMETRICAが1億円調達
ヘルステック
2021-08-12 15:03
SMBを取り巻く環境–調査結果から浮き彫りになる課題と活用すべき技術
IT関連
2022-06-25 21:01
VTuberを“バーチャル観光大使”に 埼玉県が7月に公募 若手職員が発案
ネットトピック
2021-06-10 13:18
グーグル、「Bigtable」「Spanner」の機能強化を発表–SQLクエリー対応やベクトル検索など
IT関連
2024-08-03 03:07
コニカミノルタ子会社とチェンジ、自治体業務のデジタル化支援会社を設立
IT関連
2022-01-28 03:14
Spring Framework 6.1が仮想スレッドに対応へ、9月登場予定のJava 21にも対応予定
Java
2023-08-22 21:36
変貌するBtoBマーケティング–「LinkedIn」で多くの案件を獲得する5つの方法
IT関連
2025-02-25 03:05
ファイントゥデイ資生堂、データ駆動型の経営基盤にクラウドERPを活用
IT関連
2022-02-04 21:38
音声を生かした体験プラットフォームを目指す–日本アバイアの土屋社長
IT関連
2022-03-04 16:14
WebAssembly製のx86仮想マシン、Webブラウザ上でLinux GUIデスクトップ環境を実行可能に。「WebVM 2.0」が登場
Linux
2024-11-18 07:27