MODE、生成AIとセンサーデータを活用するパートナープログラムを展開

今回は「MODE、生成AIとセンサーデータを活用するパートナープログラムを展開」についてご紹介します。

関連ワード (製造 x IT等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米MODEは6月11日、「MODEセンサーパートナープログラム」の強化を発表した。同社のIoTデータ活用基盤「BizStack」や生成AI機能「BizStack Assistant」とセンサーデータを活用するためのソリューションの開発や展開を支援する。

 同社は、「Google Maps」の開発などを手掛けた上田学氏(共同最高経営責任者)が共同創業者らと2014年に米国シリコンバレーで創業し、製造や建設、物流など70社以上の顧客を抱える。IoTのセンサーやゲートウェイ機器とIoTデータ基盤などで構成されるBizStackサービスと、4月には「ChatGPT」をベースにした生成AI機能のBizStack Assistantも加えた。

 今回強化を発表したMODEセンサーパートナープログラムは、BizStackと連携するセンサー機器のメーカーらが参加するもので、2022年6月に始動した。BizStackとセンサーを組み合わせたソリューション開発や新規ビジネスの支援、共同マーケティングなどを行い、現在までに49社が参加。BizStackでサポートするセンサーは57機種という。

 同日のメディア向け説明会に登壇した事業開発マネージャー センサーパートナープログラム責任者の山田章人氏は、「当社はあくまでIoTのためのプラットフォームを提供するソフトウェア企業であり、機器メーカーとの連携が重要。多様なメーカーのセンサーとつながることがBizStackの強みになる」と述べた。

 同プログラムでは、これまでにパートナーとの連携事例が150件以上になるという。共同ソリューションの提供では63社、ソリューション化支援では12社、共同マーケティングでは63社の実績があり、2023年度のMODE経由でのセンサー機器の販売実績は326台、1520万円だとした。

 今回のプログラム強化の目的について山田氏は、生成AIとセンサーデータの活用による顧客業務への貢献するとし、「さまざまな物理現象を捉えるセンサーと業務知識を学習する生成AIを掛け合わせることで、業務を理解したセンサーを実現していく」と述べる。

 例えば、センサーが漏水を検知すると、「Slack」などに組み込まれたBizStack Assistantがチャット画面で設備管理者にアラートし、管理者は自然言語を使ってセンサーデータなどを確認しながら状況を判断し、必要に応じてチャット画面から現場に補修作業を依頼するなどの業務フローを実行できるようになるという。

 強化するプログラムの内容は、同社テストフィールドへのセンサーの設置やBizStack Assistantのデモ利用、BizStack Assistantをベースにしたソリューション構築支援、コンサルティング、顧客へのセンサーソリューション提案の支援になる。

 山田氏によれば、プログラムに参加するメーカーは、BizStack Assistantを利用することで、独自に生成AIのユーザーインターフェース(UI)を開発するなどの手間がなく、BizStackがサポートしている他社メーカーのセンサーも組み合わせた実際の業務に適用できるソリューションを実現できるという。

 山田氏は、今回のプログラム強化などを通じて、参加企業を2024年度中に70社、2025年度に100社に増やしたいと表明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
工業用切削液のand mark、案件管理に「Zoho CRM」を導入–CRM活用で事業成長を加速
IT関連
2025-02-05 06:31
「Apple Pay」と「Google Pay」で仮想通貨利用可能に Coinbase Cardが対応
アプリ・Web
2021-06-03 05:48
Webブラウザ上でWebAssemblyベースのNode.js環境を実現する「WebContainer」がAPI提供開始。ブラウザ内ファイルシステム、HTTPサーバ、Node.js CLIなど
Node.js
2023-02-16 22:52
Idein、都営地下鉄の乗客量データをAIカメラで可視化–鉄道DXを推進
IT関連
2024-04-20 13:12
「GVA manage」、依頼フォームにおける表示・非表示機能を追加
IT関連
2023-10-24 11:37
武田薬品、デジタルツイン作成で治療シナリオを検証– PwCの「Bodylogical」活用
IT関連
2021-05-20 20:36
パスワードマネージャのLastPassと1Passwordが相次いでFIDO/WebAuthnへの対応を発表。パスワードレスの時代にパスワードマネージャの存在意義はどうなるのか?
FIDO/WebAuthn
2022-06-13 21:48
時価27万円以上の北米版「クロノトリガー」も―スーファミやメガドラ用ゲーム未開封数百本が倉庫から28年ぶりに発掘
IT関連
2022-02-22 18:11
高齢テック人材のスキルアップが人材不足解消に有効となる可能性–英国
IT関連
2021-07-27 10:11
クリッカーマルウェアが潜む16のアプリ、「Google Play」ストアから削除
IT関連
2022-10-25 11:21
クラウドサービスで世界に挑むフィックスターズの次の一手
IT関連
2021-04-16 14:30
萌芽的トピックは少人数による継続的論文発表によって創出―筑波大学が萌芽的トピック創出のプロセスを数量的に解析
IT関連
2022-01-25 09:46
マイクロソフト、「Exchange Server」の脆弱性に関連する侵入の痕跡を確認するスクリプト公開
IT関連
2021-03-09 02:12
LINE起点CRMを構築するマーケティングSaaS「MicoCloud」のMicoworksが12億円調達、新規プロダクト開発注力
IT関連
2022-02-10 09:22