ESLintがCSSの構文検証など正式サポート、MarkdownやJSONのサポートに加えて
今回は「ESLintがCSSの構文検証など正式サポート、MarkdownやJSONのサポートに加えて」についてご紹介します。
関連ワード (回復、機能、範囲等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
JavaScriptなどのコードを静的に解析し、構文や基本的なエラーのチェックやコーディングスタイルへの統一などを行ってくれる、いわゆるリントツール(あるいはリンティングツール)「ESLint」が、CSSの構文やコーディングスタイルの検証もサポートしたことが発表されました。
ESLint now officially supports linting CSS!
Read more:https://t.co/bCK6kFj2B0
— ESLint (@geteslint) February 18, 2025
CSSのサポートは、公式の言語プラグインである@eslint/cssプラグインによって行われます。
CSSのリンティングでは、デフォルトでは可能な限り厳密にコードを解析し、途中で見つかったすべてのエラーを強調表示します。ただし通常、WebブラウザにおけるCSSの解析ではエラーリカバリー機能などによって多少の構文エラーがあってもCSSの内容を理解し、実行してくれます。
そのため、より寛容なトレラント構文解析によって、Webブラウザと同じエラー回復アルゴリズムを使ってCSS解析することも可能となっています。
すでにJSONやMarkdownも正式サポート済み
ESLintはもともと、その名前の通りECMAScript/JavaScriptに対応したリントツールでしたが、その後TypeScriptにも対応し、昨年(2024年)さまざまなプログラミング言語やマークアップ言語に対応することを表明しています。
参考:ESLintがJavaScript以外にも対応言語を広げるとの方針を説明。まずはJSON、Markdownへの対応プラグインを開発
昨年10月にはJSONとMarkdownの正式サポートが発表されました。
今回のCSSサポートはそれらに続くものであり、今後もESLintのサポート範囲はさらに拡大することになると見られます。