東大とNEC、AI向け次世代ネットワークを構築–人に寄り添うロボットで安全性を検証
今回は「東大とNEC、AI向け次世代ネットワークを構築–人に寄り添うロボットで安全性を検証」についてご紹介します。
関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
東京大学とNECは3月27日、AIとロボットが高度に融合する未来社会を見据え、次世代ネットワークの実証実験を開始したと発表した。人に寄り添うロボットを活用したユースケースを創出し、安心安全なネットワークの有効性を確認する。
今回の実証実験では、ロボットが人を先導し、重い荷物を持ちながら各種センサー情報をAIで分析・フィードバックする。その際のネットワーク状況を把握し、AIによる映像分析に最適な映像と通信品質の制御を動的に行う「ネットワークfor AI(NW for AI)」を検証する。
具体的には、ロボットに搭載したカメラの映像品質を、利用可能なネットワーク帯域と電波強度に応じてリアルタイムに最適化する。AI分析に十分な解像度を維持しながら、ネットワークリソースの効率的な制御を実現する。
人に寄り添うケースとしては、オーナーの行動を先読みし、見通しの悪いエリアへ移動したり、交差点などの危険を察知・通知したりする検証も行う。ロボットが交差点での危険性を察知し、オーナーや周囲に通知することで、人々の安全な生活を支援する。このユースケースは、子供連れや高齢者の生活を支援するパートナーとしての活用が期待される。
東京大学とNECは、今回の実証実験を通じて、将来の社会課題解決に繋がるAIとロボティクスのユースケースに対して、両者の技術を活用した次世代ネットワークの価値を創出していく方針だ。Beyond 5Gの社会実装を目指し、技術進化とパートナーシップ拡大を図る。