グーグル「Chromebook」10周年、「Chrome OS」に複数の新機能

今回は「グーグル「Chromebook」10周年、「Chrome OS」に複数の新機能」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間3月9日、「Chrome OS」の新機能を発表した。その多くは、複数のデバイスを使用するユーザーが生産性を維持できるよう支援することに重点を置いている。「Chromebook」から「Android」デバイスの主要な機能をコントロールできるようにする「Phone Hub」インターフェースなどがある。

 新機能はChromebookの10周年となるタイミングで発表された。Chrome OSのプロダクト、エンジニアリング、UX担当責任者のJohn Maletis氏は9日、報道陣に対し、Chromebookはリリース当時、人々にとって主に2次的なデバイスという位置づけだったが、それ以来「大きな変化」を経て、ユーザーにとって主要なデバイスとなったと話した。Googleは現在、教育分野のほか、一般ユーザーや仕事でChromebookを利用する人々をターゲットとしているようだ。

 同氏は、「現代のコンピューティングがいかに進化してきたかというのは驚くべきだ」とし、進化の鍵となる部分の1つは、複数のデバイスの利用だと述べた。「過去とは異なり、私たちが期待するのは、私たちのデータ、そしてこれらの面全体で一貫した体験にアクセスできるべきだということだ」(Maletis氏)

 Chrome OSの最新の機能には、このような体験を促すものがある。Phone Hubは、Androidデバイス向けの一種の「コントロールセンター」として機能する。バッテリー残量やセルラー接続といったスマートフォンの状態に関連する情報が表示される。インスタントテザリングや「端末を探す」機能、「おやすみモード」などに簡単にアクセスできるクイックアクションも用意されている。Phone Hubは通知をオンにできるため、スマートフォンに送信されたメッセージを受信したり、それらのメッセージに「Chromebook」から返信したりすることが可能だ。

 また、今後数カ月以内に、Googleは「Nearby Share」の提供を開始する予定だ。この機能を利用すれば、ChromebookとほかのChrome OSやAndroidデバイスの間でファイルを迅速かつ安全に共有することができる。連絡先の詳細を共有する必要はない。

 さらに、Googleは「Wi-Fi Sync」を拡張して、さらなるデバイスで動作するようにした。ユーザーは自分のChromebookの認証情報を別のChromebookだけでなくAndroidデバイスとも同期できるようになった。その逆も可能だ。あるデバイスでWi-Fiネットワークを使用した後、別のデバイスで同じ「Googleアカウント」にサインインするとき、Wi-Fi認証情報を再度入力する必要はない。

 時間の節約や生産性を重視した機能も追加されている。クイック設定メニューにある新たなスクリーンキャプチャー機能では、正確なスクリーンショットやスクリーンレコーディングを取得することができ、キーボードのショートカットを覚えておく必要はない。取得したスクリーンキャプチャーは、重要なファイルをすぐに使えるよう保存できる「Tote」というスペースに表示される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KDDIがデータクリーンルームで実現する「データコラボレーション構想」とは
IT関連
2023-12-26 09:27
Facebook、オーストラリアでのニュース共有制限解除 法案修正で合意
企業・業界動向
2021-02-25 05:46
「脱丸投げ」でERPなどのカスタマイズは2割未満に–ガートナーが提言
IT関連
2024-03-30 08:40
第2回:生成AIの業務利用で企業が定めるべきガイドラインとガバナンス
IT関連
2023-11-24 06:43
ウィズセキュアの成長戦略–BtoBへの集中とSaaSモデルへの移行
IT関連
2022-06-11 08:52
Amazon、マーケットプレイスの返品や売れ残りを再活用する2つのプログラム
アプリ・Web
2021-08-06 01:39
Fastlyが「AI Accelerator」正式リリース、生成AIからのレスポンスをキャッシュし高速化とコスト削減を実現
Fastly
2025-01-22 00:09
Microsoft Teamsの個人向け無償提供が正式にスタート。友人や家族とのチャット、ToDoリストの共有、当面は300人24時間まで無料のビデオ会議など提供
Microsoft
2021-05-18 05:55
iPS細胞で犬をはじめ動物再生医療に取り組む、日本大学・慶應義塾大学発「Vetanic」が総額1.5億円を調達
バイオテック
2021-07-16 19:46
GitHub、「Dependabot」を「GitHub Actions」のセルフホステッドランナーで実行可能に
IT関連
2024-05-12 16:12
北海道伊達市、市役所業務でゼロトラスト型リモートワークの運用を開始
IT関連
2022-07-14 12:28
狙われるのはエッジとITインフラ機器–ウィズセキュア調査が示す2024年のサイバー攻撃
IT関連
2024-06-08 18:33
NTTデータ、銀行生保向け初の保険料振込手続きペーパーレス化サービスを提供
IT関連
2023-04-26 07:33
つぎはぎされた「フランケンクラウド」モデルは最大のセキュリティーリスクなのか
セキュリティ
2021-03-24 15:36