簡単にアクセシビリティの問題を解決する「アクセシビリティオーバレイ」のaccessiBeが約29.6億円調達
今回は「簡単にアクセシビリティの問題を解決する「アクセシビリティオーバレイ」のaccessiBeが約29.6億円調達」についてご紹介します。
関連ワード (accessiBe、アクセシビリティ、資金調達等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
今すぐウェブサイトのアクセシビリティに対応したくても、大がかりな改修をするだけのリソースがないならば、当面は「アクセシビリティオーバレイ」を使うことでプレッシャーを取り除けるかもしれない。こうしたツールは恒久的な対策にはならないと評する人もいるが、accessiBe(アクセシビー)は自社のアプローチがウェブ全体を誰にでも利用できるものにするための重要な要素だと考えており、2800万ドル(約29億6000万円)の資金調達を行うことでそれを証明した。
これはスモールビジネスがよく直面する問題だ。サイトが最新のアクセシビリティ標準に従って構築されておらず、プロに修正してもらうには大規模な改修が必要になるばかりか、最新の状態を維持し、エラーを修正する作業を継続していく必要がある。こうした作業は非常にコストがかかるため、中小企業はこの投資に必要な資金を用意できないかもしれない。しかし、これは障害のあるサイト訪問者に不快な体験をさせてしまうだけでなく、会社に訴訟のリスクを負わせることにもなる。
エンタープライズレベルでは、アクセシビリティは以前にも増して開発プロセスの一部になりつつあり、Fable(フェーブル)やEvinced(エヴィンスト)などのスタートアップがこうした動向を促進している。しかし、開発予算と家賃や食費を天秤にかけざるを得ない人たち向けに、別のアプローチが必要だろう。
関連記事
・障がい者が開発段階から参加して使いやすい製品デザインを目指すFableプラットフォームとは?
・Evincedはウェブのアクセシビリティ検査の迅速化に17.9億円を調達
accessiBeは、アクセシビリティオーバレイと呼ばれる新しく数少ないサービスの1つだ。たった1行のJavaScriptコードを入れるだけでADAに完全に準拠でき、その他の機能も利用できるようになるという。ずいぶんとうまい話に聞こえるが、確かにうまい話であり、同時にそううまい話ではないともいえる。
オーバレイコードは、ウェブサイトのユーザー表示部分のコード全体から、よくあるアクセシビリティの問題を取り除いてくれる。こうした問題には、ラベルのないボタン、キーボード操作で移動できないフィールド、代替テキストが設定されていない画像などがある。accessiBeのシステムには機械学習が含まれており、ターゲットサイトの特徴をトレーニングデータベースと照合している。そのため、うまくコーディングされていない場合でも、コンテキストや明確な意図があれば認識できるのだ。
同社のオーバーレイは、いくつかのウェブサイトのURLに「#showacsb」を追加すると試すことができる。Everlast(エバーラスト)、Tupperware(タッパーウェア)、Playmobil(プレイモビール)などのウェブサイトで実際に運用されている(他にも多数ある)。
オーバーレイを適用して表示されるウェブサイトは、まるでアクセシビリティを考慮して設計されたかのように機能し、障害がある訪問者がサイトの利用を諦めてしまうような、たくさんの基本的な問題が修正されている。その上、コントラストの改善やアニメーションの停止、フォントの変更など、生活の質を向上させる追加機能が豊富に提供されている。このオーバーレイは自動的に有効にすることも、ユーザーが手動で有効にすることもできる。後者の場合はスクリーンリーダーテキストで操作方法を教えてくれる。
accessiBeのエージェントは定期的にサイトをスキャンし、ユーザーの目に入る部分を更新する。ウェブサイトの所有者は月額費用(サイトの規模に応じて約4240円から数万円)を支払ってこのツールを利用する。デモ動画は、このツールが修正する問題をよく表している。
これがなぜアクセシビリティにとって良いものではないと考えられているか疑問に思うかもしれない。しかし、オーバーレイが果たす役割については、ウェブをどのようにアクセシブルにすべきかというテーマで真剣に議論されている。そもそもの基本だが、こうしたツールが意味するところは、1行のコードだけであらゆるウェブサイトをアクセシブルにできるという点だ。これはいくつかの問題につながっている。
まず、accessiBe(そしてやAudioEyeなどの開発者向けのツール)のような自動化プロセスが実際にすべてのアクセシビリティの問題を検出し修正できるのかは疑問の余地がある。最高品位の分析さえ通過してしまったり、自動修正されずに残ってしまったりする問題が数多くある(同社は無料の評価用ツールを提供しているため自分のウェブサイトでどういう問題が検出され、どういう問題が残ってしまうのか知りたい場合に利用できる)。
accessiBeのCEOであるShir Ekerling(シャー・エカーリング)氏によれば、こうした懸念は近年テクノロジーが向上したことで改善されつつあるという。
「accessiBeはすべてのウェブサイトを毎日スキャンして分析しています。サイトの中のどれがインタラクティブな要素か、どこをクリックしてどこにマウスを置くのか、一番長く留まる場所はどこなのか、自動で正確に知ることができます。これを当社が実行する確率論アルゴリズム(サイトのすべての要素を、尋常でない量の人工的なデータを含む10万件以上のウェブサイトの要素と照合する)と組み合わせることで、すべての要素の正確な位置を1つずつ把握し、WCAG 2.1 level AAに準拠したアクセシビリティを備えるように調整できるのです」と同氏は語っている(WCAGのガイドラインはここで閲覧できる)。
また、オーバーレイがユーザーサイドの既存のアクセシビリティ手法と競合してしまうことも懸念されてきた。画像に自動でキャプションを入れたり、何らかの手段でテキストを読み上げたりするブラウザーやアドインを使っている場合などである。しかし、エカーリング氏によれば、そうした場合accessiBeはユーザーサイドのツールを優先しているという。また、これまでオーバーレイの多くとは異なり、モバイル端末のブラウザーでも機能する。
さらに、もっと哲学的な問いがある。アクセシビリティ機能のオンオフを元から切り替えられるようにしていることで、サイトの所有者はある意味、自分のサイトへの「区別されてはいるが平等なアクセス」を維持しているのではないかということだ。これはアクセシビリティの分野では絶対にやってはいけないことだ。レストランが入り口のドアにスロープを設置する代わりに、車椅子の人のために別のダイニングルームを用意するようなものだ。もちろん、accessiBeは別のサイトを作ったりソースコードに恒久的な修正を加えたりしてはいないので、そうした指摘は当然あてはまらない。しかし、元のサイトがアクセシブルに作られておらず、アクセシビリティのレイヤーを重ねているだけだというもの明らかだ。
同社の立場は、オーバーレイがADAへの準拠とWCAGのベストプラクティスに必要なあらゆることを提供しているため、ウェブサイトをアクセシブルにするための完全なソリューションを構成しているというものだ。しかし、それに同意せず、1行のコードで実装できるサードパーティーのサービスがあるからという理由で開発者がアクセシビリティを無視しても構わないと考えるべきではない、と主張する人たちもいる。
また、accessiBeはウィジェットを含むウェブサイトに依存しない、ユーザー向けバージョンにも取り組んでいる。ウィジェットは多くの人にとって非常に便利かもしれないが、必ずしも基本的なレベルでウェブをよりアクセシブルにしているとはいえない。それには多くの当事者と企業による努力が必要となる。最近入社した「最高ビジョナリー責任者」のMichael Hingson(マイケル・ヒングソン)氏は、うまく機能するオーバーレイの利便性を肯定しながらも、この問題を認識している。
同社は2020年、K1 Investment Managementから2800万ドル(約29億6000万円)の資金調達を行った。K1は当初、2020年5月に1200万ドル(約12億6000万円)を投資したが、2020年に大量に顧客が流入した結果accessiBeのARRが3倍に上昇したため、コミットメントを倍以上に増やした。この資金の多くは今後の研究開発に使われる他、障害のある当事者からのコンサルティング費用や、テスト、フィードバック、開発の分野で障害者の雇用を増やすことに使われる。
すべてのウェブサイトはアクセシブルであるべきだという意見には、あらゆる人が同意するだろう。だが、そこに到達するには、長い期間と複雑で費用のかかる道のりが待っている。accessiBeのようなツールは恒久的な対策ではないかもしれないが、明日にでもウェブサイトをもっとアクセシブルにできる。根本的な改修に数カ月、数年かかるような場合でも、ADAのルールに適合していないことを理由として起こる訴訟への潜在的な脆弱性を低減できるのだ。
画像クレジット:accessiBe
【原文】
If you want to make your website accessible right now but lack the resources for the kind of serious revamp it would take, an “accessibility overlay” may take the pressure off while the work gets done. Though critics argue that these tools may not be a permanent solution, accessiBe feels that its approach is an important part of making the entire web available to everyone, and has raised $28 million to prove it.
It’s a problem often faced by small businesses: their website may not have been built to modern accessibility standards, and not only needs a deep dive by professionals to fix, but ongoing work to keep up to date and fix errors. This sort of work can be very expensive, and SMBs may not have the cash to lay out. This is not only a bummer for anyone with a disability who visits the site, but it exposes the business to legal action.
At the enterprise level, accessibility is increasingly becoming part of the development process, and startups like Fable and Evinced are looking to push things forward there. For those whose development budgets compete with rent and food money, however, other approaches may be desired.
AccessiBe is one of a few new services called accessibility overlays that claim to provide total ADA compliance and other features just by installing a line of JavaScript. If it sounds too good to be true… well, it is and it isn’t.
What the overlay code does is scrub the whole website’s user-facing code for issues like unlabeled buttons, fields that aren’t addressable by keyboard navigation, images without alt text and other common accessibility issues. AccessiBe’s system does so with the addition of machine learning to match features of the target site to those in its training database, so even if something is really poorly coded, it can still be recognized by its context or clear intention.
You can try it out yourself at a handful of websites by appending #showacsb: it’s live on Everlast, Tupperware and Playmobil (among many others).
The result is a website that works in many ways as if it was designed with accessibility in mind, fixing a lot of the basic problems that prevent visitors with disabilities from using a site, and providing plenty of additional quality-of-life features like improving contrast, stopping animations, changing the font, etc. The overlay can be automatically activated or manually by users prompted by screen reader text that tells them how to do so.
AccessiBe’s agent scans the site regularly and updates what users will see, and the website owner pays monthly (from $40 to a couple hundred a month depending on the size of the site) to have the tool available. This demo video does a pretty good job of showing the problems the tool fixes.
You may wonder how this could be considered anything but good for accessibility, but there’s serious debate over the role of overlays in discussions of how the web should be made more accessible. The implication — indeed, the fundamental pitch — of such a tool is that all that’s needed to make any website accessible is a single line of code. This leads to a couple of problems.
First, it’s questionable whether automated processes like accessiBe’s (and others aimed at developers, like Evinced and AudioEye) can actually catch and fix every accessibility problem. There are many that slip past even the best analysis and others that resist automated fixes. (The company offers a free assessment tool in case you’re curious what it would and wouldn’t catch at your website.)
AccessiBe CEO Shir Ekerling said that this concern has been ameliorated by recent improvements to the technology.
“AccessiBe scans and analyzes every website every day. We know, automatically, exactly what are the interactive elements of the site, where people click, put their mouse, or stay the longest,” he explained. “Combining this with probability algorithms we run (matching every site element to every site element of over 100,000 websites including an insane amount of artificial data), we are able to know exactly what each and every element of the site is and adjust it so it is accessible adhering to WCAG 2.1 level AA.” (The WCAG guidelines can be perused here.)
There have also been concerns that overlays can interfere with existing user-side accessibility methods, for example if someone has a browser or add-on that automatically captions images or reads out text a certain way. But Ekerling said accessiBe defers to user-side tools on these things. And it also works on mobile browsers, which many previous overlays didn’t.
There’s also the more philosophical question of whether, by having accessibility essentially something you can turn on and off, a site owner is maintaining a sort of “separate but equal access” to their content. That’s a big no-no in this field, like a restaurant having a separate dining room for people with wheelchairs rather than adding a ramp to the front door. Of course, since accessiBe doesn’t make a separate site or permanently modify the source code, it clearly isn’t that. But it’s equally clear that the base site isn’t built to be accessible — it just has a layer of accessibility spread over the top.
The company’s position is that their overlay provides everything needed for ADA compliance and WCAG best practices, and as such constitutes a complete solution for making a website accessible. Others contend that this is not the case and at any rate that developers should not be incentivized to ignore accessibility while building because they think a third-party service can provide it with one line of code.
AccessiBe is also working on a user-side version that isn’t reliant on a website including the widget, something that could potentially be very helpful to a lot of people. But it doesn’t exactly make the web more accessible at the fundamental level — that takes dedication by many independent actors and businesses. The recently hired Michael Hingson, “chief visionary officer,” acknowledges this, while also asserting the usefulness of well-done overlays.
The company has raised $28 million in the last year, all from K1 Investment Management. K1 initially invested $12 million last may, but more than doubled that commitment after an influx of customers in 2020 led to accessiBe tripling their ARR. Much of the cash will be used for further R&D and to consult and hire more people with disabilities for testing, feedback and development.
Every website should be accessible, that much everyone can agree on. But it’s a long, complicated and expensive road to get there. Tools like accessiBe may not be a permanent solution, but they can make a website more accessible tomorrow — and potentially less vulnerable to lawsuits alleging noncompliance with ADA rules — where deeper changes may take months or years to achieve.
(文:Devin Coldewey、翻訳:Dragonfly)
アクセシビリティ - Wikipedia
アクセシビリティ(英: accessibility )とは、近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。国立国語研究所「外来語」委員会は日本語への言い換えとして「利用しやすさ」を提案している [1]
アクセシビリティとは - コトバンク
ASCII.jpデジタル用語辞典 - アクセシビリティの用語解説 - 情報システムの利用しやすさを表す言葉。パソコンやインターネットが幅広く普及した現在、高齢者や障害者などハンディを持つ人にも健常者と同じように使える環境を整える必要がある。アクセシビリティはその対応度を計る尺度となるもの。具体...
アクセシビリティとは - IT用語辞典 e-Words
アクセシビリティ【accessibility】とは、近づきやすさ、利用しやすさ、などの意味を持つ英単語で、ITの分野では機器やソフトウェア、システム、情報などが身体の状態や能力の違いによらず様々な人から同じように利用できる状態やその度合いのことを指す。
アクセシビリティとは何? Weblio辞書
アクセシビリティとは?IT用語辞典。 別名:ウェブコンテンツアクセシビリティ,Webアクセシビリティ【英】accessibility, web content accessibility, web accessibilityアクセシビリテ...
アクセシビリティについて|厚生労働省 - mhlw.go.jp
· アクセシビリティ対応では、高齢者・障害者が支障なくホームページを利用できるよう、アクセシビリティの日本産業規格である「JIS X8341-3:2016」へのAA準拠を目指します。. マルチデバイス対応では、厚生労働省ホームページにアクセスする利用者のデバイスに応じて最適な表示に切り替える技術(レスポンシブデザイン)を導入し、スマートフォン等への対応を効率 ...
アクセシビリティ - Apple(日本)
アクセシビリティ あなたに 合った 使い方が できる 様々な 機能を 内蔵。カ ス タ マ イ ズ も 思いの まま。素敵な こ と を す る た め に 、 活 用 し て みませんか。
アクセシビリティとユーザビリティ|基礎知識|エー イレブン ...
「Webアクセシビリティとは?」の「アクセシビリティとユーザビリティ」。よく聞かれる質問の1つに「アクセシビリティとユーザビリティの違いは何ですか?」というのがあります。一言で説明するとしたら、「アクセシビリティはそもそも使えるかどうか、ユーザビリティは使えるという前提の上で、さらに使いやすいか、分かりやすいか」という違いがあります。
アクセシビリティとは | ウェブアクセシビリティ基盤委員会 ...
似た意味をもつ言葉にユーザビリティがありますが、アクセシビリティはユーザビリティより幅広い利用状況、多様な利用者を前提とします。
Webアクセシビリティとは?|基礎知識|エー イレブン ワイ ...
「基礎知識」コーナーの「Webアクセシビリティとは?」。Webアクセシビリティは、旧来の「障害のある人がWebを使えるようにすること」という定義だけにとどまらず、「より多くの人が、より多くの利用環境から、より多くの場面で、Webコンテンツを使えるようにすること。」です。
【エクセル・ワード】アクセシビリティとは?チェックの仕方 ...
「アクセシビリティが大事って聞いたけど、どうすればいいの?」「アクセシビリティチェックをして問題がないか確認するの。」アクセシビリティとは、聞きなれない言葉かと思いますが、年齢や障害などのハンディキャ...
資金調達手帳
· どんな資金調達制度があるのか、調べてみよう! 官公庁を始めとする創業支援機関の制度情報を毎日更新しています。 地域の以外にも「補助金・助成金」「融資」などの制度の種類や、「地方創生」「販路拡大」「ものづくり」「海外進出」などの業種やカテゴリーで絞り込むことができます。
資金調達のノウハウを紹介する情報サイト|資金調達のミカタ
「資金調達のミカタ」は、資金調達のノウハウを紹介する情報サイトです。 中小企業や個人事業主の資金調達をサポートすべく、最新の情報を発信しています。
資金調達ナビ|弥生株式会社
弥生株式会社が提供する「資金調達ナビ」は、事業者の資金調達を支援するために借入や補助金・助成金など、様々な手法を紹介するサイトです。スモールビジネス、小規模・中小企業の資金調達をサポートいたします。
日本公庫の資金の流れ|日本政策金融公庫
日本公庫は、政策金融機関として、一般の金融機関が行う金融を補完することを旨としつつ、 国民一般、中小企業者及び農林水産業者の資金調達を支援するための金融の機能(国内金融業務) 内外の金融秩序の混乱、大規模な災害、テロリズム若しくは感染症等による被害に対処するために ...
資金調達ラウンドとは?上場へ向けての融資戦略と具体的な ...
資金をどうやって集めるかは起業家にとって悩みの種です。投資家が企業へ投資をするための目安となる「資金調達ラウンド」のシード、アーリー、シリーズA、シリーズB、シリーズC、それぞれにおける資金調達方法について紹介します。
資金調達BANK
資金調達のプロがサポート資金調達BANKでは、お客様に合ったコンサルタントや会社が見つかります。 まずは、無料で会員登録してみましょう。 無料会員登録 トップ 資金調達BANKとは? 資金調達会社一覧 資金調達を申込む 進め方 ...
スタートアップ資金調達マニュアル - smartround
資金調達をするためには、必ず財務計画書を作成する必要があります。というよりも、むしろ財務計画書を作成した結果、いつまでにいくら資金調達をする必要があるか、が明らかになるのです。このステップでは、財務計画書の目的
[資金調達・資金繰り] All About - 増資の方法とは?株式を増や …
増資とは、株式会社の資金調達手段のひとつです。増資は返済不要な資金調達方法なので、実現できれば資金繰りが楽になり会社の財務基盤は強化しますが、一方で増資は手続きが難解で財務上の注意点も。増資で利益を生む方法を解説します。
- 資金調達アンテナ
資金調達アンテナについて 「資金調達アンテナ」は中小企業の資金繰りを解決するべく資金調達に関する様々な情報を発信するメディアです。 ファクタリング、銀行融資、ビジネスローン、補助金・助成金、節税等、資金繰りのお悩みを解決する様々な情報を紹介します。
トヨタが動く!! モビリティ社会実現へ向けて5000億円の資 …
トヨタが動く!! モビリティ社会実現へ向けて5000億円の資金調達 トヨタは2021年3月2日、SDGs貢献に資するプロジェクトへの支出を社債発行によって資金調達するというSDGs債「ウーブン・プラネット債」発行計画を発表した。発行規模は、円建社債・外貨建社債合わせて最大5000億円程度を予定している。