パナソニックとマカフィー、自動車のセキュリティ監視や対応を事業化

今回は「パナソニックとマカフィー、自動車のセキュリティ監視や対応を事業化」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パナソニックとマカフィーは3月23日、車両セキュリティ監視センター(車両SOC)のサービス事業化に向けた取り組みを開始すると発表した。車両SOCの運用設計および共同構築に乗り出す。

 記者会見したパナソニック オートモーティブ社 開発本部 プラットフォーム開発センターの中野稔久課長は、「ネットワーク接続する世界中の車両をサイバー攻撃から守るために、攻撃の高精度な検知や早期対応を可能にする車両SOCを構築する」と説明、車両に対するサイバー攻撃の1次判定やデータ送信制御、車両SOCでの詳細分析を通じて、「高い安全性維持と効率化を両立し、自動車業界のサイバーセキュリティ対策の強化に貢献することを目指す」と述べた。

 事業化の時期は、自動車メーカーとの協業による取り組みとなることを理由に明言を避けたが、「一般車両を対象にしたサービスになる。特定メーカーに限定したものではなく、さまざまな自動車メーカーと議論をしたい」(中野氏)とした。

 両社が構築する車両SOC(セキュリティ監視センター)は、車両から受信した大量のデータを分析、可視化するSIEM(セキュリティ情報イベント管理)や、SIEMの出力結果を確認してSIRT(セキュリティインシデント対応組織)へ報告する分析作業を行う「一次分析官」、一次分析官で対処できないイベントについて車両からのデータを精査しSIRTへ報告する「高度分析官」で構成される。

 運用体制では、まず車両に搭載された車両侵入検知システムで収集ずるサイバー攻撃などに関するデータは、通信回線を通じて自動車メーカーなどが運用するデータセンターに蓄積される。分析に必要なデータを車両SOCに送信し、SIEMで処理する。可視化した情報を一次分析官や高度分析官が分析し、自動車メーカー内などに設置されたSIRTにレポートを送り、SIRTでは次のアクションを検討。重要性が高いインシデントの場合は、車両のソフトウェアをアップデートするなどの対策を行う。

 車両SOCの中核となるSIEMは、車両からの大量データを人工知能(AI)で分析、可視化することにより、分析官による監視作業の効率化や負担軽減を図る。SIEMの性能自体インシデント1件当たりの処理時間や分析官の数に影響し、車両SOCの運用コストにも直結することになるという。車両SOCの実現ではSIEMが重要な役割を果たすため、ここに両社のノウハウを活用する。また、車両SOCの構築では、要件定義や脅威分析、運用設計などのシステム面でのノウハウに加え、人材教育や訓練にも注力する。

 パナソニックは、2016年から工場の生産設備や生産プロセスを管理、制御するシステムやネットワークをサイバー攻撃から守る「工場SOC」を運用。自動車向けには、サイバー攻撃の検知や判定し、分析用データを送信する「車両侵入検知システム」や、車両SOCで大量のデータを分析、可視化するSEIMシステムを開発してきた経緯がある。

 マカフィーは、9年以上にわたって国内30社以上を含む15カ国以上の50社以上でSOCやSIRTの運用を支援、各種セキュリティサービスを提供してきた経緯がある。また、同社のプロフェッショナルサービス本部はセキュリティ専門家で構成され、セキュリティ全般に関わるアドバイザリーからシステム構築、運用、教育、インシデント対応などを、1つの組織で提供できるとしている。

 マカフィー プロフェッショナルサービス本部 ソリューションサービス部の川島浩一マネージャーは、「プロフェッショナルサービス本部では、上流コンサルティングサービス、設計支援・製品導入、診断・調査、教育・トレーニング、運用支援・緊急対応の5つのサービスを提供している。中央省庁や大手企業を継続的に支援しており、大手通信事業者など最先端の現場で高い評価を獲得している」と説明した。

 また、「SOCの構築や運用で重要な課題が現場の人材不足。当社の人材育成プランとキャリア形成のノウハウを活用する。さらに関係者の参画、役割の責任の明確化、適切な権限の委譲により、実行性のあるプロセスの策定を行うとともに、定期的な見直しも実施する」とした。これにより、業務遅延やコミュニケーションロスを削減でき、正常にSOCを運用できるとし、「SOAR(セキュリティ運用の自動化)ツールを活用して自動化し、アナリストが本業の分析業務に集中し、属人化されている業務を標準化してサービスレベルを均一化できる」とした。

 パナソニックの中野氏は、「マカフィーが世界水準のSOC構築、運用に関するノウハウ、マネージドセキュリティサービスを支援する実績を持ち、これらの知見を車両SOCの構築、運用に活用できる。2016年からの工場SOCでもマカフィーが協力しており、長年の連携関係と信頼感がある」などと述べた。

 自動車のサイバーセキュリティに関しては、2020年6月に国際連合の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で、国際基準が成立し、自動車メーカーなどが、サイバー攻撃を検知して防御することや、分析のためのデータを持つことなどが盛り込まれた。

 中野氏は、「国際基準では、車両監視は侵入されることを前提に設計し、侵入を検知し、分析、回復の仕組みを持つことが要求されている。サイバーセキュリティ対策は、特定、防御、検知、対応、復旧の5つに定義、分類されるが、車両SOCは検知の領域にフォーカスしたもの。100%防御できるものはないということを前提に、破られた後に、迅速に把握、対処していくことが重要になる」と述べた。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

この Web サイトは安全? | Web サイトのセキュリティ | ノー …

サイトの評価を確認しましょう! お得な特典をご確認ください! ノートン製品はあなたのデジタルライフを保護します。お得な特典で、ノートン製品がさらに使いやすくなりました。

コンプリートカー販売 マジック

New Tシャツ販売開始! TCPMシャツ! 2019/12/11 新商品! ワイドボデイキットタイプTT バージョン2 フルキット 2019/12/11 新商品! フロントバンパーアッパーカナードタイプTT 2019/12/11 新商品! リアフェンダー ...

Management Console

詳細の表示を試みましたが、サイトのオーナーによって制限されているため表示できません。

ECサイト構築なら【ショップサーブ】

詳細の表示を試みましたが、サイトのオーナーによって制限されているため表示できません。

サポート|ソースネクスト総合サイト

 · Wi-Fiセキュリティ Osmo XSplit フォント製品 超字幕 驚速シリーズ 超ホーダイ スーパーエルマー 東京SIM外語研究所製品 Androidアプリ iPhoneアプリ 特打・特打式 さよなら手書き 画像編集ソフト ホームページシリーズ アプリ超ホーダイ

Best Note Taking App - Organize Your Notes with Evernote

詳細の表示を試みましたが、サイトのオーナーによって制限されているため表示できません。

ダウンロードできない 【ウイルスセキュリティ】|ソース ...

 · 以下の手順をご確認ください。 ウイルスセキュリティのプログラムは、「マイページ」と、「最新版インストールプログラムページ」からダウンロードできます。 →マイページからのダウンロード →最新版インストールプログラムページからのダウンロード

twitter.com

詳細の表示を試みましたが、サイトのオーナーによって制限されているため表示できません。

カードキー|ケイデン|株式会社Keiden

カードキー、キーボックスのオリジナル防犯機器メーカー。 2021/01/20 「Fe-Lock Light watch type」販売開始のお知らせ 2020/09/04 「キースイッチ取替型 SS-Reader2」販売開始のお知らせ 2020/09/01 新社長就任のお知らせ 2019/12 ...

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップル、「iOS 17」開発者向けベータ版を無料で提供
IT関連
2023-06-09 21:51
「実質6カ月」でERPを更改させたDXコンサルタントのアプローチ
IT関連
2023-03-01 09:38
TikTokがイタリア当局の全ユーザー年齢確認命令を受け50万超のアカウントを削除
ネットサービス
2021-05-14 09:47
横浜八景島、電子署名サービスで雇用契約を大幅に効率化
IT関連
2024-10-25 20:06
AIによる不正取引検知の現状と将来性
IT関連
2022-03-30 23:41
「Twitterの検索結果が40件になったのは仕様変更」誤解広がる 実際は不具合で修正中
ネットトピック
2021-08-19 08:10
米ジャイアンツ本拠地で活用されるテクノロジー–充実の観戦体験支える
IT関連
2024-09-07 17:39
AWSはなぜ「パートナー認定プログラム」を推し進めるのか
IT関連
2024-03-22 04:15
約1年で9万人のチャンネル登録者を獲得したYouTuber、動画制作環境をWindowsに移行した理由
PR
2021-02-09 18:09
アカマイ、国内事業者向けでは過去最大規模のDDoS攻撃について解説
IT関連
2025-02-02 12:20
「災害用音声お届けサービス」、2022年3月31日で提供終了 災害用伝言板などを代替に
企業・業界動向
2021-03-30 23:54
日立とギブリーが明かす、「Azure OpenAI」や「Microsoft Copilot」導入の成果
IT関連
2024-10-18 18:55
NTTデータグループの代表取締役社長に佐々木裕氏、本間洋氏は相談役に–組織再編も実施
IT関連
2024-05-12 22:20
IIJ鈴木会長は次世代インターネット「Web3」をどう見ているか
IT関連
2023-02-25 20:30