ファーウェイは自動車メーカーになることを否定し一次サプライヤーを目指す

今回は「ファーウェイは自動車メーカーになることを否定し一次サプライヤーを目指す」についてご紹介します。

関連ワード (5G、Bosch、Huawei、中国、自動運転、電気自動車等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


HuaweiはArcfoxの電気自動車自動化を支援する

ここ数カ月、中国のハイテク企業が次々と自動車分野への進出計画を発表している。検索エンジンを提供するBaidu(バイドゥ)をはじめとするインターネット企業の中には、自動車を生産するために従来の自動車メーカーと協力することを決断した例もある。Xiaomi(シャオミ)は(自社でスマートフォンを製造しているにもかかわらず、)ソフトウェアサービスで収益を上げるライトアセット企業であることを何年も強調してきたが、ここに来て自動車製造に参入する。業界関係者の間で次は誰かという話になれば、Huawei(ファーウェイ)の名前が挙がるのは当然だろう。

関連記事
・中国の検索大手BaiduがEV製造ベンチャー設立へ
・シャオミがEV事業に参入、10年で1.1兆円の投資目標

通信機器やスマートフォンのメーカーであるHuaweiは、製造業としての歴史やサプライチェーン管理の経験、ブランド認知度、広大な小売ネットワークなどの点で、いくつかの純粋なインターネット企業よりも自動車の製造に適しているはずだ。しかし、同社は自動車ブランドを立ち上げるという報道を繰り返し否定し、Huaweiの役割は、自動車メーカーやOEM(相手先ブランドによる製造)企業の一次(ティア1)サプライヤーであることだとしている。

同社の輪番制会長であるEric Xu(エリック・シュー)氏は、最近、深圳で開催された同社の年次アナリスト会議で、Huaweiは自動車メーカーではない、と繰り返し述べている。

「2012年以来、中国の主要な自動車OEM企業の会長やCEO、ドイツや日本の自動車メーカーの幹部と個人的に関わってきた過程で、自動車業界にはHuaweiが必要だと気づきました。Huaweiのブランドが必要なのではなく、彼らは未来志向の自動車を作るために私たちのICT(情報通信技術)を必要としているのです」とシュー氏は語り、2018年に発案されたこの戦略に変わりはないという。

自動車の製造業は主に3つの役割で構成されている。1つ目はAudi(アウディ)、本田技研工業、Tesla(テスラ)といったブランド力のある自動車メーカー。間もなくApple(アップル)もここに名を連ねるであろう。そしてBosch(ボッシュ)やContinental(コンチネンタル)などの老舗やここで取り上げているHuaweiなど、自動車の部品やシステムを自動車メーカーに直接供給するティア1企業。さらにNVIDIA(エヌビディア)、Intel(インテル)、NXP(エヌエックスピー)などのチップサプライヤーで、業界のプレイヤーたちが高度な自律運転車に向けて邁進する現在、その役割はますます重要になっている。Huaweiも自動車用チップを自社で製造している。

中国でロボタクシーを開発するスタートアップの幹部は「Huaweiは、次世代のBoschになることを狙っています」と、匿名でTechCrunchに話す。

Huaweiは、ティア1サプライヤーとしての地位を明確にしていて、これまでにBAIC(北汽集団)、Chang’an Automobile(長安汽車)、Guangzhou Automobile Group(広州汽車集団)という3つの主要な顧客を獲得している。

「このような綿密な協力関係は、あまり多くはないでしょう」とシュー氏は断言する。

画像クレジット:Arcfox Alpha S

中国国営自動車メーカーBAIC傘下の新しい電気自動車ブランド、Arcfox(アークフォックス、極狐)は、現時間4月17日、(「Powered by Intel」ではなく)Huawei Insideの略語であるHuaweiの「HI」システムを搭載したAlpha Sモデルを初公開した。価格は38万8900~42万9900元(約650万~720万円)で、HuaweiのKirinチップを搭載したOS、HarmonyOS上で動作するアプリ、自動運転、急速充電、クラウドコンピューティングなど、Huaweiの機能を複数搭載している。

おそらく最も注目されるのはAlpha Sがレベル4を達成したことで、この点はHuaweiがTechCrunchに断言している。

ほとんどの場面で人間の介入を必要としない、つまりドライバーがハンドルから手を離してうたた寝することができることを意味する大胆な発言だ。

しかし、この主張にはいくつかの含みが残る。Huaweiの自律走行担当ゼネラルマネージャーであるSu Qing(スー・チン)氏は、最近のインタビューで、Alpha Sは「スキル」の面ではレベル4だが「法的」責任の面ではレベル2だと話している。中国では、安全運転者のいない自律走行車のテストが許可されているのは、制限された地域でごく少数の企業に限られており、都市部の道路を走る消費者向け無人走行車にはほど遠い。

結局、Huaweiの「レベル4」機能はデモの中で示されたに過ぎない。デモでは、Arcfoxの車両が(安全を確保するためにドライバーを乗せた状態とはいえ)人の介入なしに中国の混雑した都市を1000km走行している。この車の自動化を実現するのは、3つのLiDAR、6つのミリ波レーダー、13の超音波レーダー、12のカメラなどのセンサー群と、Huawei独自の自動運転用チップセットだ。

シュー氏はこの車の能力について「Teslaよりもはるかに優れている」と語る。

Huaweiの車両は、厳密な意味ではレベル4ではないという意見もある。この議論は、言葉の問題のようにも見える。

シュー氏は「あなたが今見ているHuaweiの車はレベル4であると断言できますが、あえてドライバーを乗せています」と話す。「レベル4のことは、あなたが長距離のMPI(Miles per intervention、ドライバーの介入を必要としない平均走行距離)を達成してから議論しましょう。これはただのデモです」。

前述のロボタクシー企業の幹部は「ドライバーを排除できなければ、レベル4ではありません」と主張する。「デモは簡単ですが、ドライバーの排除は非常に難しいのです」。

「Huaweiが主張するテクノロジーは、レベル4の自律走行ではありません」と、別の中国自律走行車スタートアップの役員は話す。「レベル4の現在の課題は、ドライバー不在にできるかどうかではなく、どうすれば常時ドライバー不在にすることができるか、ということです」。

レベル4であろうとなかろうと、Huaweiは自動車の未来への投資を止めるつもりはないようだ。シュー氏はアナリスト会議で、2021年はスマートカーの部品や技術に10億ドル(約1080億円)以上を投じる予定だと話している。

5Gが無人運転車の開発を加速する上で重要な役割を果たすと考える人も多く、世界最大の通信機器メーカーであるHuaweiは、世界各地の5Gの展開で多くの利益を上げるだろう。しかし、シュー氏は、5Gは自動運転車にとって必須ではないと主張する。

「自律走行を実現するためには、クルマ自体が自律的である必要があります。つまり、外部からのサポートなしに車両が自律的に走行できなければならない、ということです」とシュー氏。

「自律走行のために5Gや5.5Gに完全に依存すれば、必ず問題が生じます。5Gの基地局に問題が起きたらどうなるか、想像してみてください。モバイルネットワーク事業者は、自社のネットワークをエリア全域に隈なく広げ、どのような状況でも絶対に問題が起こらないようにして、高いレベルの耐障害性を確保しなければなりません。モバイルネットワーク事業者にとっては非常に高いハードルとなり、非現実的です」。

Huaweiは、Boschの市場を乗っ取ることができれば、ティア1サプライヤーとしては十分に満足なのかもしれない。多くの中国企業が、将来の制裁を見越して、あるいは単に堅牢性に劣らない安価な代替品を求めて、欧米の技術サプライヤーから中国国内のサプライヤーへとシフトしている現在において、ArcfoxはHuaweiの自動車分野における野心の切っ先に過ぎない。

画像クレジット:Baidu’s autonomous driving car


【原文】

One after another, Chinese tech giants have announced their plans for the auto space over the last few months. Some internet companies, like search engine provider Baidu, decided to recruit help from a traditional carmaker to produce cars. Xiaomi, which makes its own smartphones but has stressed for years it’s a light-asset firm making money from software services, also jumped on the automaking bandwagon. Industry observers are now speculating who will be the next. Huawei naturally comes to their minds.

Huawei seems well-suited for building cars — at least more qualified than some of the pure internet firms — thanks to its history in manufacturing and supply chain management, brand recognition and vast retail network. But the telecom equipment and smartphone maker repeatedly denied reports claiming it was launching a car brand. Instead, it says its role is to be a Tier 1 supplier for automakers or OEMs (original equipment manufacturers).

Huawei is not a carmaker, the company’s rotating chairman Eric Xu reiterated recently at the firm’s annual analyst conference in Shenzhen.

“Since 2012, I have personally engaged with the chairmen and CEOs of all major car OEMs in China as well as executives of German and Japanese automakers. During this process, I found that the automotive industry needs Huawei. It doesn’t need the Huawei brand, but instead, it needs our ICT [information and communication technology] expertise to help build future-oriented vehicles,” said Xu, who said the strategy has not changed since it was incepted in 2018.

There are three major roles in auto production: branded vehicle manufacturers like Audi, Honda, Tesla and, soon, Apple; Tier 1 companies that supply car parts and systems directly to carmakers, including established ones like Bosch and Continental, and now Huawei; and lastly, chip suppliers including Nvidia, Intel and NXP, whose role is increasingly crucial as industry players make strides toward highly automated vehicles. Huawei also makes in-house car chips.

“Huawei wants to be the next-generation Bosch,” an executive from a Chinese robotaxi startup told TechCrunch, asking not to be named.

Huawei makes its position as a Tier 1 supplier unequivocal. So far it has secured three major customers: BAIC, Chang’an Automobile and Guangzhou Automobile Group.

“We won’t have too many of these types of in-depth collaboration,” Xu assured.

L4 autonomy?

Image Credits: Arcfox Alpha S ,, (opens in a new window)

Arcfox, a new electric passenger car brand under state-owned carmaker BAIC, debuted its Alpha S model quipped with Huawei’s “HI” systems, short for Huawei Inside (not unlike “Powered by Intel”), during China’s annual auto show on Saturday. The electric sedan, priced between 388,900 yuan and 429,900 yuan (about $60,000-$66,000), comes with Huawei functions, including an operating system driven by Huawei’s Kirin chip, a range of apps that run on HarmonyOS, automated driving, fast charging and cloud computing.

Perhaps most eye-catching is that Alpha S has achieved Level 4 capabilities, which Huawei confirmed with TechCrunch.

That’s a bold statement, for it means that the car will not require human intervention in most scenarios, that is, drivers can take their hands off the wheel and nap.

There are some nuances to this claim, though. In a recent interview, Su Qing, general manager for autonomous driving at Huawei, said Alpha S is L4 in terms of “experience” but L2 according to “legal” responsibilities. China has only permitted a small number of companies to test autonomous vehicles without safety drivers in restricted areas and is far from letting consumer-grade driverless cars roam urban roads.

As it turned out, Huawei’s “L4” functions were shown during a demo, during which the Arcfox car traveled 1,000 kilometers in a busy Chinese city without human intervention, though a safety driver was present in the driving seat. Automating the car is a stack of sensors, including three lidars, six millimeter-wave radars, 13 ultrasonic radars and 12 cameras, as well as Huawei’s own chipset for automated driving.

“This would be much better than Tesla,” Xu said of the car’s capabilities.

But some argue the Huawei-powered vehicle isn’t L4 by strict definition. The debate seems to be a matter of semantics.

“Our cars you see today are already L4, but I can assure you, I dare not let the driver leave the car,” Su said. “Before you achieve really big MPI [miles per intervention] numbers, don’t even mention L4. It’s all just demos.”

“It’s not L4 if you can’t remove the safety driver,” the executive from the robotaxi company argued. “A demo can be done easily, but removing the driver is very difficult.”

“This technology that Huawei claims is different from L4 autonomous driving,” said a director working for another Chinese autonomous vehicle startup. “The current challenge for L4 is not whether it can be driverless but how to be driverless at all times.”

L4 or not, Huawei is certainly willing to splurge on the future of driving. This year, the firm is on track to spend over $1 billion on smart vehicle components and tech, Xu said at the analyst event.

A 5G future

Many believe 5G will play a key role in accelerating the development of driverless vehicles. Huawei, the world’s biggest telecom equipment maker, would have a lot to reap from 5G rollouts across the globe, but Xu argued the next-gen wireless technology isn’t a necessity for self-driving vehicles.

“To make autonomous driving a reality, the vehicles themselves have to be autonomous. That means a vehicle can drive autonomously without external support,” said the executive.

“Completely relying on 5G or 5.5G for autonomous driving will inevitably cause problems. What if a 5G site goes wrong? That would raise a very high bar for mobile network operators. They would have to ensure their networks cover every corner, don’t go wrong in any circumstances and have high levels of resilience. I think that’s simply an unrealistic expectation.”

Huawei may be happy enough as a Tier 1 supplier if it ends up taking over Bosch’s market. Many Chinese companies are shifting away from Western tech suppliers towards homegrown options in anticipation of future sanctions or simply to seek cheaper alternatives that are just as robust. Arcfox is just the beginning of Huawei’s car ambitions.

(文:Rita Liao、翻訳:Dragonfly)

中華人民共和国 - Wikipedia

中国はアジアの地域大国であり、多数の解説者により潜在的な超大国として特徴付けられてきた [25] [26]。しかし習近平体制になってから「戦狼外交」と呼ばれる好戦的で強硬な外交姿勢を強めており、国際社会との摩擦が目立ってきている

中国 - Wikipedia

中国(ちゅうごく、簡: 中国; 繁: 中國, 英: China )は、ユーラシア大陸(アジア大陸)の東部を占める地域、及びそこで成立した国家や社会をさす用語。 中華と同義。 日本では、1972年の日中国交正常化以降、中華人民共和国の略称としても使用されている [1] [2] [3]。

中国の話題・最新情報|BIGLOBEニュース

中国に関するニュース・速報一覧。中国の話題や最新情報を写真、画像、動画でまとめてお届けします。2021/04/27 - 清華大学のミニスカダンスが物議—中国 - 2021年4月25日、米華字メディア・多維新聞は、中国の名門大学・清華大学の110周年イベントで行われた「ミニスカダンス」が物議を醸したと報じた。記事は、北京市の清華大学で25日に行われた創立110周…

中国ニュース|国際ニュース(ワールドニュース)|ロイター

中国ニュース。南シナ海の領海権問題、アジアインフラ銀(AIIB)、日中関係ニュースなど中国の政治、経済、社会についての最新ニュースを、豊富な写真、グラフィックス、ビデオと共に多面的に展開。注目の情報が満載です。

先進国すべてが「中国を嫌悪」。外需消滅で中国経済は破綻 ...

中国はすべての先進国から忌避される存在になり、窮地に陥っている。横暴な外交政策から反中が広がり、外需消滅によって中国経済は崩壊の一途を辿ることになる。

決して忘れてはならない「中国の香港弾圧を支持した53カ国」 …

スイスで6月に開かれた国連人権理事会で、中国による香港国家安全維持法の賛否が問われ、「中国の措置に反対」が27カ国だったのに対し、「中国に賛成」がその2倍近い53カ国という結果が出ていた。

中国・台湾 - 産経ニュース

産経新聞社のニュースサイト。中国・台湾のニュース一覧ページです。 【3・11を想う】被災地支援の先頭に立った台湾・副総統 頼清徳さん「私 ...

中国が台湾を武力攻撃した時にアメリカは中国に勝てるか ...

8月6日、アメリカ元軍人が「アメリカは中国の台湾侵攻をうまく撃退できるか?」を発表し、「アメリカが敗北する可能性が高い」と分析した。26日、中国はグァム・キラーと空母キラーミサイルを発射した。

日本の新型護衛艦、中国の055型駆逐艦と「天と地ほどの実力 …

四方を海に囲まれる日本にとって海上の防衛力は非常に重要だ。先日も、新型護衛艦「くまの」が進水したばかりだが、中国では「くまの」について「中国の055型駆逐艦の設計を模倣したのではないか」との声があると...

中国を選んだツケ。結局、鉄道建設で日本に泣きつく ...

 · 『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。 【中国】中国に近づいてやっぱりバカを見た

COMMENTS


23310:
2021-04-28 23:16

・5月初めの神事で、今年の豊作を祈願、しかし ・田植え始まる、水の中に何かが混じってる ・ボラの遡上に注意 ・福井・石川・富山で局地的な豪雨 ・中国地方で豚熱・鳥インフルに注意 ・沖縄で海水浴客流される ・千葉沖で漁船座礁 ・千葉北西部で工場火災…

23309:
2021-04-28 23:06

今、データ整理して分かった。1990年に中国から我が南モンゴルに1人の中国人が入植。彼は一年後には故郷から100戸よんできた。たちまち彼は500人からなる村を作って、前から住んでいた数戸の先住民のモンゴル人を追い出した。かくして、我々モン…

23308:
2021-04-28 22:42

【中国発ブランドの海外進出を支援】 ・PongoShareインフルエンサー30万人以上 ・北米、欧州、日韓、東南アジアなどから ・彼らがプラホ上表示の商品選び宣伝 ・受け取れる手数料率は4%前後 ・掲載商品のほとんどはアマゾンで販…

23305:
2021-04-28 18:56

【なかなか面白い展開になってきましたね(^^)】 【悲報】韓国に巨大ブーメラン!中国が福島の10倍のトリチウムを海に放流していた事が判明!→「文在寅は中国には何も言えない」 韓国の反応 - 世界の…

23304:
2021-04-28 12:18

( ´_ゝ`) ウイグル綿を使う表明した日本の「無印良品」さん、中国の「無印良品」に訴えられる ※2019年にも賠償金支払い

23307:
2021-04-28 11:30

動画:中国の億航智能、福建省で「空飛ぶタクシー」を実演飛行

23306:
2021-04-28 02:06

北斎風の絵で処理水放出を皮肉った中国報道官の投稿に、茂木外相が厳重抗議:東京新聞 TOKYO Web

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
百度、中国で高齢者・子どもの「尋ね人」問題にAIを活用
IT関連
2022-12-29 23:39
南紀白浜空港でHoloLens 2利用のスマートメンテナンスや複数ロボットの協調制御による来訪者案内などローカル5G活用実証
IT関連
2022-03-16 13:20
任天堂がSwitch向けにプログラミング学習ソフト 作ったゲームの共有機能も
企業・業界動向
2021-05-07 08:33
第6回:「ABMの採用とMA活用」で効果を生み出すシナリオの考え方
IT関連
2021-07-26 03:41
M1 Mac miniのディスプレイ不具合、Big Surアップデートで修正 Bluetooth不具合も
IT関連
2021-02-03 01:10
コロナ禍で企業に必要なのは適応力–WorkdayのAPJ担当プレジデントに聞く
IT関連
2022-07-12 00:23
松井証券、「Zoom」で社内電話の環境を刷新
IT関連
2022-11-23 06:01
新たな画像誘導手術システムを開発するZeta Surgicalがステルス状態から脱して約6億円調達
IT関連
2022-03-13 15:35
Apple M1搭載Mac miniに「10ギガビット Ethernet」オプションが追加、価格は税込1万1000円
ハードウェア
2021-04-22 14:01
官民ファンドJIC 半導体サプライ確立、投資で支援
IT関連
2021-07-07 09:26
SpaceXが有料月旅行最初の利用者、前澤友作氏に8席提供、前澤氏は現在クルー募集中
宇宙
2021-03-04 09:30
ビジネスとセキュリティをアップデート–CISOの戦略実践を支える手引き
IT関連
2023-02-12 09:16
Voicy、「Voice Contents Studio」を設立 法人向けに音声コンテンツの企画から配信までトータルプロデュース
企業・業界動向
2021-04-13 01:41
ニチレイロジグループ、IoT活用した冷凍設備の運用・保全効率化ソリューションを実用化
IT関連
2021-04-26 01:10