セキュリティの観点から議論される、オープンソース開発者への適切な対価の必要性

今回は「セキュリティの観点から議論される、オープンソース開発者への適切な対価の必要性」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 この数週間は、オープンソースとサイバーセキュリティが交錯するという観点で興味深いものだった。まず「Apache Log4j」問題をきっかけにした、オープンソースのセキュリティに関する新たな展開があった。そして、あるJavaScript開発者がその待遇に不満を抱き、自ら開発したライブラリーを意図的に破損させるという事件も発生した。

 筆者は、「オープンソースの脆弱性」という言葉を目にするとショックを隠せない。というのもこの言葉について、各国政府はサイバー世界の差し迫った問題だと捉えているようだが、実際には金銭的な問題という色合いが濃いためだ。

 オープンソースライセンスの下、特に1人だけのプロジェクトとして開発を進めていくというのは、始めのうちは素晴らしいものだ。大きな注目を集めることなく、ユーザーや仲間の開発者がソフトウェアを改善していくために手を貸してくれる。しかし、多国籍企業や政府がそのソフトウェアを無償で利用し始めるようになる段階になると、Fortune 500企業を無償で支援していくという意思決定を下した一介の開発者に対する同情を筆者は禁じ得なくなる。

 無限ループやZalgoテキストを仕込むという手法を取るのはゆがんでいたかもしれないが、それなりの規模の組織がコードを検査せず、あるいはテスト環境でまず実行せずに、ダウンロードして実行してしまうというのはどういうことなのだろうか。数多くのNode.jsアプリが使えなくなったのは残念だが、破壊的な状況をもたらすものではなかったというのは不幸中の幸いだ。

 影響を受けた組織は今回の一件で、報われていない開発者にさらに追い討ちをかけるのではなく、無料のサイバー/ソフトウェアサプライチェーン監査の機会だったと捉えるべきだ。

 ここ数カ月間、ウェブコミック「xkcd」の2347番が注目を集めているのには理由がある。それは、この問題の核心が暴き出されているためだ。

 xkcdの内容/背景を説明するファンサイトでの説明には、「私はThe Linux Foundationで、『OpenSSL』などのプロジェクトをサポートする『Core Infrastructure Initiative』(CII)プロジェクトに携わっていた」と記されており、次のように続けられている。

 「XMLパーサーの『Expat』が、日曜の午後には何もすることがないだろうという前提の下、2人の開発者の交代制でメンテナンスされていたって点が恐ろしかった。テストスイートのための資金は提供してもらっていた」

 今日のインターネットを支えているスタックは実際のところ、このようなかたちで機能しているという点で、このコメントに疑いを差し挟む理由はほとんどない。各スタックの奥深くでは週末頼りという状況が存在している。

 大手IT企業が四半期ごとに数十億ドル規模の売上高を計上している一方で、そのどこかで多用されているライブラリーはこれら業界大手から1セントも得ていないのだ。それ自体は違法ではないものの、無償の労働力から利益を得るにはこういった企業は少しばかりリッチすぎるのではないだろうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、誤って38TBの内部機密情報を漏えい
IT関連
2023-09-21 22:45
AWSジャパン、生成AI最新情報を発表–開発者体験を一新する「Amazon Q Developer」など
IT関連
2024-05-19 10:41
マイクロソフトのナデラCEOがBuild 2021で「自らテストしてきた」次世代Windowsに言及
ソフトウェア
2021-05-27 08:03
農林中金、全社的な汎用ワークフローのプラットフォームに「ServiceNow」を活用
IT関連
2023-12-12 03:59
第4回サイバー保険加入が困難な場合–中小企業のランサムウェア対策
IT関連
2023-10-27 15:24
マイクロソフト創設50周年–4つのグラフでたどる急成長、停滞、復活の歴史(後編)
IT関連
2025-04-19 00:08
NEC、創薬の予測モデル構築を実証–連合学習と秘密計算の技術活用
IT関連
2022-03-19 07:23
汎用人工知能(AGI)の可能性–実現までの道のりと規制などの課題
IT関連
2023-10-24 07:46
HACARUSと東京大学がアルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指すAI創薬研究を開始
ヘルステック
2021-06-18 17:25
大規模なログデータの処理コストをクラウド利用で削減するHydrolixが10.7億円シード資金獲得
ネットサービス
2021-03-03 03:22
NYのトップホテルMint House、新型コロナの影響でそのおもてなしビジネスに変化
その他
2021-06-21 03:52
HPE、x86サーバー18機種と保守サポートの刷新を発表
IT関連
2021-05-14 06:35
個人ユーザーに有料ウイルス対策アプリは必要か–OS標準機能の進歩と標的の変化
IT関連
2024-10-10 05:21
Alphabetは量子技術グループをスピンアウト、Sandboxが独立した企業に
IT関連
2022-03-24 20:58