マイクロソフト、誤って38TBの内部機密情報を漏えい

今回は「マイクロソフト、誤って38TBの内部機密情報を漏えい」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間9月18日、同社のAI研究者がクラウドストレージの設定を誤り、同社の内部情報が外部からアクセス可能な状態になっていたことを明らかにした。アクセス許可の範囲が広すぎる認証トークンを公開したことが原因だった。

 この問題を発見したのはセキュリティ企業のWizで、Microsoftは6月22日に同社から報告を受けたという。この問題は、MicrosoftのAI研究者がGitHub上のオープンソースのAI学習モデルにコントリビュートする際に、アクセス許可の範囲が広すぎるAzureのSAS(Shared Access Signature)トークンを公開してしまったために発生した。

 SASトークンは、Microsoftのクラウドストレージサービスである「Azure Storage」への制限付きアクセスを提供するための機能だ。SASトークンを適切に設定すれば、ストレージ上に保存された情報のうち、限られた範囲の情報だけを公開できる。今回の場合、SASトークンの設定ミスで、意図した以外の情報へのアクセスが可能になっていた。

 漏えいした情報には、2人の元従業員のワークステーションプロファイルのバックアップと、これらの元従業員が社内で交わした「Microsoft Teams」のメッセージが格納されていた。Microsoftによれば、顧客データは一切漏えいしておらず、ほかの社内サービスに対するリスクもないという。

 Microsoftは、報告を受けて速やかにSASトークンを無効化して、ストレージアカウントに対する外部からのアクセスを遮断したあと、このインシデントについて調査を実施し、同様のインシデントが起きるのを防ぐための措置を取ったと述べている。

 Wizによれば、漏えいした情報の量は38TBにおよび、Microsoftのサービスを利用するためのパスワードや秘密鍵、同社の従業員359人が交わした3万件以上のTeamsのメッセージが含まれていたという。また、今回のインシデントではストレージに対する「フルコントロール」が許可されており、誰でもストレージの内容を改変できる可能性があったことや、漏えいが2020年から始まっていたことも明らかにしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、「Gemini」の「Deep Research」と「Gems」を無料提供へ
IT関連
2025-03-15 05:56
東京学芸大と内田洋行が連携–未来型教室で得た教育ITの知見を全国へ
IT関連
2024-02-15 03:39
ガートナー、ソフトウェアやクラウドの値上げ対策を発表
IT関連
2023-01-28 09:28
コロナ禍で人気沸騰、クラブハウス “耳”の市場の争奪戦始まる
IT関連
2021-02-18 10:35
個人の位置情報をブローカーに売っていたX-Modeはアプリがストアから排除されてもユーザーの追跡を継続
セキュリティ
2021-02-16 18:25
会話型AIからプライバシー重視のフェデレーテッドラーニングに拡大するスペインのSherpaが約9.3億円調達
人工知能・AI
2021-03-17 17:10
ラウンドアップ:進むデジタルマーケティングへの生成AI活用–業務はどう変わる
IT関連
2023-12-31 00:42
大阪大学とNEC、卒業生なども含めた統合ID基盤を構築
IT関連
2023-12-13 15:03
日本MSと立命館、連携協定を締結–産学連携で学生の多様な挑戦を後押し
IT関連
2023-08-05 05:58
重要なのはビジネスの「復元力」–Splunkが予測する2023年のデータテクノロジー
IT関連
2022-12-17 07:18
ラクス、「楽楽精算」に二重申請チェック機能を追加
IT関連
2024-02-21 20:29
【コラム】さらなる電化の普及にはまったく新しいバッテリー技術へのアプローチが必要だ
ハードウェア
2021-06-22 23:58
デジタルでしかできないビジネスを創出–「DXレポート」とは
IT関連
2022-09-07 11:47
CTCら、eスポーツの解説にアイトラッキング技術を提供–プレーヤーの視線を可視化
IT関連
2022-11-06 12:09