ウクライナ危機:ロシアのサイバー攻撃に備えは必要、パニックは不要

今回は「ウクライナ危機:ロシアのサイバー攻撃に備えは必要、パニックは不要」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウクライナ情勢の悪化に伴い、世界中の企業は、ロシアによるサイバー攻撃に対する準備を整えておく必要がある。ただし、サイバー攻撃の潜在的な影響を怖がり過ぎるべきではないという。

 サイバーセキュリティ企業Mandiantのグローバルインテリジェンス担当エグゼクティブバイスプレジデントであり、普段からロシアの敵対的なサイバー活動を追跡しているSandra Joyce氏は、「サイバー攻撃に対する懸念は妥当であり、攻撃は起こり得る。ロシアには、ウクライナやその他の国で、かなりの規模のサイバー活動能力を積極的に行使してきた歴史がある」と述べている。

 ロシアは、ジョージアに対するサイバー攻撃や、2015年12月にウクライナの電力網を機能停止に追い込んだ攻撃などをはじめとして、他国に対するさまざまな攻撃的なサイバー活動に関与していると考えられている。

 また国際的なコンセンサスとして、2017年6月の「NotPetya」による広範囲に影響が及んだ破壊的なマルウェア攻撃の背後には、ロシア軍がいたと考えられている。

 NotPetyaは、ウクライナの金融機関、エネルギー業、政府機関を標的とするよう設計されていたが、米国家安全保障局(NSA)から漏えいしたハッキングツールである「EternalBlue」を悪用し、自己増殖能力によって、世界中の組織に急速に感染が広がった。

 このマルウェアは多くのネットワークを破壊し、直接の標的ではなかった欧州、アジア、南北アメリカの被害者に、何十億ドルもの被害を与えたと推計されている。Mandiantは、今後この種のインシデントが再び発生する可能性があると警告している。

 「状況が悪化するにしたがって、ウクライナ以外にも深刻なサイバー被害が及ぶ可能性があると懸念している」とJoyce氏は言う。

 「顧客には作戦に対する備えをするよう警告しているものの、私たちは、こうしたサイバー攻撃を切り抜けることは可能だと考えている。私たちは準備をすべきだが、パニックに陥るべきではない。なぜなら、私たちの認識も標的になっているからだ」と同氏は付け加えた。

 NotPetyaの被害組織が被害に遭ったのは、その何カ月も前に公開されていた、EternalBlueからネットワークを守るための、「緊急」のセキュリティ更新プログラムを適用していなかったためだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ロボホンでプログラミング体験できる宿泊プラン、「変なホテル」で提供
ロボット・AI
2021-02-17 12:29
“認知機能ケア”で市場創出なるか 食品大手でサプリやスマホアプリの開発相次ぐ
IT関連
2021-07-09 20:33
千葉大学病院とNTT Com、薬剤耐性菌の地域間ベンチマークシステムを開発
IT関連
2024-02-18 04:57
NTT東、業務フロー全体の自動化で「Pega Platform」を採用–既存RPAとの連携が可能に
IT関連
2022-06-07 13:35
NECとSISの為替BPOサービス、全国44信用金庫1033店舗で稼働
IT関連
2022-05-24 07:39
NTTデータ関西、オウンドメディア「D×KNOWLEDGE(ディーナレッジ)」開設
IT関連
2022-07-06 09:11
ランサムウェア集団への身代金支払いを追跡するサイト「Ransomwhere」公開
IT関連
2021-07-13 20:08
環境負荷の小さな農業の普及を目指すオーガニック農産物流通の「坂ノ途中」が約8.3億円を調達
フードテック
2021-05-15 15:32
ワクチンパスポート普及に課題 国際規格の統一に壁
IT関連
2021-07-22 01:04
アフリカや東欧で交通ネットワーク拡大に取り組むBoltが国際金融公社から約25.8億円調達
モビリティ
2021-03-09 07:56
国内パブリッククラウド市場規模、2026年には3兆8000億円に。2021年の約2.4倍と、IDC Japanが予測
クラウド
2022-04-01 12:53
マイクロソフト、「セキュリティデフォルト」の展開を拡大
IT関連
2022-05-31 15:53
兼松、サイバーセキュリティ人材の育成研修を約2000人に実施
IT関連
2024-07-31 10:19
伊藤園、CO2排出量削減に向けて「ASUENE」「ASUENE ESG」を導入
IT関連
2025-01-22 20:30