ウクライナ危機:ロシアのサイバー攻撃に備えは必要、パニックは不要

今回は「ウクライナ危機:ロシアのサイバー攻撃に備えは必要、パニックは不要」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウクライナ情勢の悪化に伴い、世界中の企業は、ロシアによるサイバー攻撃に対する準備を整えておく必要がある。ただし、サイバー攻撃の潜在的な影響を怖がり過ぎるべきではないという。

 サイバーセキュリティ企業Mandiantのグローバルインテリジェンス担当エグゼクティブバイスプレジデントであり、普段からロシアの敵対的なサイバー活動を追跡しているSandra Joyce氏は、「サイバー攻撃に対する懸念は妥当であり、攻撃は起こり得る。ロシアには、ウクライナやその他の国で、かなりの規模のサイバー活動能力を積極的に行使してきた歴史がある」と述べている。

 ロシアは、ジョージアに対するサイバー攻撃や、2015年12月にウクライナの電力網を機能停止に追い込んだ攻撃などをはじめとして、他国に対するさまざまな攻撃的なサイバー活動に関与していると考えられている。

 また国際的なコンセンサスとして、2017年6月の「NotPetya」による広範囲に影響が及んだ破壊的なマルウェア攻撃の背後には、ロシア軍がいたと考えられている。

 NotPetyaは、ウクライナの金融機関、エネルギー業、政府機関を標的とするよう設計されていたが、米国家安全保障局(NSA)から漏えいしたハッキングツールである「EternalBlue」を悪用し、自己増殖能力によって、世界中の組織に急速に感染が広がった。

 このマルウェアは多くのネットワークを破壊し、直接の標的ではなかった欧州、アジア、南北アメリカの被害者に、何十億ドルもの被害を与えたと推計されている。Mandiantは、今後この種のインシデントが再び発生する可能性があると警告している。

 「状況が悪化するにしたがって、ウクライナ以外にも深刻なサイバー被害が及ぶ可能性があると懸念している」とJoyce氏は言う。

 「顧客には作戦に対する備えをするよう警告しているものの、私たちは、こうしたサイバー攻撃を切り抜けることは可能だと考えている。私たちは準備をすべきだが、パニックに陥るべきではない。なぜなら、私たちの認識も標的になっているからだ」と同氏は付け加えた。

 NotPetyaの被害組織が被害に遭ったのは、その何カ月も前に公開されていた、EternalBlueからネットワークを守るための、「緊急」のセキュリティ更新プログラムを適用していなかったためだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トヨタ出資の自動運転Pony.aiがカリフォルニア州から無人運転テスト許可を取得
モビリティ
2021-05-23 08:30
MODEがキヤノンMJ、セーフィーと提携–センサーと映像で現場管理を次世代へ
IT関連
2025-02-15 18:13
変わりたい中堅・中小企業にこそマルチクラウドのススメ–ウェビナー開催
IT関連
2022-08-19 01:33
デジタル投資の成果出しに悩むCIOの実態が明らかに–ガートナー調査
IT関連
2022-11-03 00:18
富士通、「がんのタイプ分け」などゲノム医療分野の課題を解く説明可能なAI技術を開発
IT関連
2024-05-12 16:36
より良い選択を学ぶオートコンプリートで誰でも文章を早くかけるようになるCompose.ai、企業独自の言葉遣いにも対応
人工知能・AI
2021-06-11 05:56
Microsoftの法務顧問が見せた規制へのリスペクト–プライバシーやコロナ禍を語る
IT関連
2021-07-09 08:44
お古のGalaxyスマホを「赤ちゃんモニター」などに再利用 サムスンの環境保護プログラム
企業・業界動向
2021-01-17 01:16
トヨタファイナンス、AI対話エンジンの導入で顧客体験の向上を目指す
IT関連
2022-08-13 04:09
「CO-URIBA」で生徒の金融・DXリテラシーを向上–日専校と日立、常陽銀行の産学金連携
IT関連
2024-09-12 03:49
“剣盾”のポケモンと主要キャラをすべて歩数計に 計132モデル、タニタが受注生産
くらテク
2021-04-03 21:23
日立、金融機関の融資業務をデジタルで完結させる新サービス
IT関連
2023-07-27 23:26
マイクロソフト、Windows Serverの仮想コア対応などライセンス規約の更新を発表。クラウドや仮想環境などとのシームレスな運用が容易に
Microsoft
2022-09-02 01:25
三越伊勢丹がコロナ禍でデジタルサービスをスピード開発できた理由
IT関連
2021-03-25 09:08