NICT、複数のセキュリティ情報から深掘り分析などができる新機能

今回は「NICT、複数のセキュリティ情報から深掘り分析などができる新機能」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 情報通信研究機構(NICT)は、6月15~17日に開催の「Interop Tokyo 2022」に出展し、セキュリティ情報融合基盤「CURE(Cybersecurity Universal REpository)」の最新機能を披露した。かわいらしい動きもする。

 CUREは、さまざまなセキュリティ関連情報を集約し、横断的な分析を行うためのプラットフォーム。NICTは、無差別型サイバー攻撃の観測・分析基盤「NICTER」、標的型サイバー攻撃の統合分析基盤「NIRVANA 改」、標的型サイバー攻撃を誘引して分析を行う「STARDUST」などを運用しており、これらとNICT外部の各種情報を統合的に活用するために開発が進められている。

 Interop Tokyo会場で説明したサイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティ研究室長の井上大介氏によると、従来は各種の情報を個別に管理、活用していたが、各種情報を統合的に利用できるようにすべく2015年に構想し、2019年のInterop Tokyoで初披露した。サイバー攻撃の中身は非常に複雑な構造であるため、適切に対処するには、散在している情報を統合的かつ横断的に分析して、攻撃の全容を詳しく知る必要がある。

 CUREでは、多彩な情報と膨大な量のデータを利用して高速に分析するために、現在は約4TB規模のRedisのインメモリーデータベース処理を行っているという。2019年のリリース時は、まず「Artifact(観測情報)」としてNICT独自の観測情報を集約するものだったが、2020年には「Semantics(分析情報)」として外部のサイバーセキュリティ関連ニュースやブログ、脆弱性情報、サイバー攻撃の戦術や手法に関する公開情報「MITRE ATT&CK」なども集約できるように進化している。

 2022年版のCUREでは新たに、ArtifactにおいてNICT内のインシデント対応チーム(CSIRT)の「NICT-CSIRT」の管理情報(Trouble Ticket)、Semanticsにおいてリフレクション攻撃の解析情報(AmpPot)やメールに添付されたマルウェアの解析情報(Malmail)を集約できるようにしたほか、セキュリティ侵害指標(IoC=Indicators of compromise)では、従来のIPアドレス、ドメイン名、マルウェア情報に、メールアドレスを追加している。

 さらに、ArtifactやSemanticsのさまざまなデータに付加的な情報を与えるデータエンリッチメント機能の「Enricher」を実装した。

 従来のCUREでは、データの関連付けを完全一致するIoCで行っていたが、今回のEnricherでは、例えば、特定のIPアドレスと似た活動をしているIPアドレスというような柔軟な関連付けができるようになり、「大規模な探索行為をするIPアドレス群の把握」といった分析が可能になった。さまざまに応用できるとし、例えば、IPアドレスやメールアドレスに悪性度のスコアを付与するといったことも行える。

 また今回は、Enricherの可視化の開発にも注力したといい、CUREの画面に表示されるEnricherがコミカルに一回転する「Kuru-Rin-Pa!」動作を実現した。井上氏は、担当者が心血を注いでこの動きを実現させたとのエピソードを披露し、会場の聴講者から“静かな”笑いを集めていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デジタルスキル育成に長じた企業はDXが良好–IDC調査
IT関連
2025-02-20 19:48
マンダム、「BtoBプラットフォーム 請求書」で年間1400時間以上の作業時間を約9割削減
IT関連
2024-12-21 19:34
ユニコーン以上の価値があるWorkplaceにスピンアウトして欲しいVCと、それを手放したくないフェイスブック
IT関連
2022-02-01 06:24
ヴイエムウェア、CEOにCOOのラグー・ラグラム氏指名–ゲルシンガー氏後任
IT関連
2021-05-13 20:38
日本型DXで考える!? 企業のトランスフォーメーションに求められる覚悟
IT関連
2022-01-20 15:14
RIZAP、AWSの生成AIで社内マニュアル検索システムを構築
IT関連
2024-06-19 06:20
CAN EATと南海電鉄が食物アレルギーのある人も安心して食事を楽しめる店舗情報マップ作成企画を開始
フードテック
2021-04-29 05:33
今こそ知っておきたい「TensorFlow」–機械学習ソフトウェアライブラリーの進化
IT関連
2021-05-23 12:47
ソフトバンク、生成AI開発向け計算基盤に「SambaNova DataScale」採用
IT関連
2023-12-23 20:36
現金があるのにローンを組めない人向けサービスを提供するTomoCreditが約7.4億円調達
フィンテック
2021-03-13 23:39
TIS、金融業界向けのクレジットカード基幹システムに「Nutanix Cloud Platform」を採用
IT関連
2025-04-18 10:43
ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2023」発表。AWSの知識地図/ソフトウェアアーキテクチャの基礎/プロになるJava/チームトポロジーなど
書評
2023-01-17 14:28
スタディポケットと岐阜市、生成AIによる学習支援と教職員の働き方改革を実証
IT関連
2024-05-26 09:07
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ワークデイの眺めのいいオフィスランチで企業文化の発信に貢献編
IT関連
2022-12-31 09:18