インフラ部門に配属された新卒が爆速に、クラウドにおける事故防止、クラウド基盤の内製対応など、クラウドの運用に光を当てた「輝け!クラウドオペレーターアワード2022」[PR]

今回は「インフラ部門に配属された新卒が爆速に、クラウドにおける事故防止、クラウド基盤の内製対応など、クラウドの運用に光を当てた「輝け!クラウドオペレーターアワード2022」[PR]」についてご紹介します。

関連ワード (再考、組織、見通等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


「運用者に光を!」をテーマにしたイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2022」が開催中です。現在70以上のセッションが8月31日までオンラインで配信されており、その中から優れたセッションを表彰する「輝け! クラウドオペレーターアワード2022 授賞式」を含むクロージングイベントが7月27日にリアルとオンラインのハイブリッドで開催されました。

多くのセッションのなかから、どれが優れたセッションとして表彰されたのか、本記事では授賞セッションの紹介と合わせて、クロージングイベントの様子も紹介しましょう。

クロージングイベント後も8月31日までオンラインセッションは無料で公開中です。受賞セッションやそのほかのセッションをぜひご覧ください。

≫Cloud Operator Days Tokyo 2022

輝け!クラウドオペレーターアワード2022 授賞式

「輝け!クラウドオペレーターアワード2022 授賞式」にはCloud Operator Days Tokyo 2022実行委員会委員長の長谷川章博氏が登壇。

figCloud Operator Days Tokyo 2022実行委員会委員長の長谷川章博氏

昨年行ったクラウドオペレーターアワード2021の受賞者は社内でも高く評価されたと話し、このアワードのインパクトと意義を強調しました。

今回設けられた賞は、若手による優れたセッションに送られる「ヤングオペレーター賞」、イベントの実行委員が選ぶ「実行委員会特別賞」、視聴者数や視聴者からの評価により選ばれる「オーディエンス賞」、そして4人の審査委員により選ばれた「審査員特別長(変革編)」「審査員特別賞(挑戦編)」「最優秀オペレーター賞」の6部門です。

ヤングオペレーター賞

まずはヤングオペレーター賞の発表から。

長谷川氏は、クラウドのオペレーションという業務はアプリケーションの開発などに比べると若手にはイメージがつかみにくい仕事で、だからこそ若手に対する訴求はオペレーターのコミュニティにとって重要だとして、このヤングオペレーターアワードを設けた理由を説明しました。

そして、ヤングオペレーター賞は以下の4セッションに贈られることが発表されました。

fig
  • インフラ部門に配属された新卒社員がAWS,SSMとか色々使ってテスト環境の構築時間を爆速にした件
  • Cloud Run から GKE Autopilot へ、FAANS における Kubernetes 移行の背景とは
  • 楽天モバイルの仮想化基盤開発に”本格”Agileを取り入れた話
  • 監視オペレータはもういらない?ーAmazon Connectを用いた、スペシャリスト自動手配システムの内製開発ー

会場には受賞したセッションの発表者としてNTT東日本の豊岡大地氏、AXLBIT上田璃空氏、楽天モバイル木村璃音が登壇し、副賞のAmazonギフト券を受け取りました。

fig

実行委員会特別賞

続いて実行委員会特別賞が発表されました。

fig
  • 国内最大級のコンテナ型データセンタをイチから作ってみた~クラウドの先にあるモノ~

プレゼンターとして登壇したCloud Operator Days Tokyo 2022実行委員の古川勇志郎氏は、「私もインフラエンジニアとして働いているのですが、普段仕事をしている中でデータセンターってどう作られているのかあまり考えたことはなく、基礎工事が大変とか、雪が降ってくることを考慮するとか、そうした内容が興味深かった」とコメント。

fig

受賞した国立研究法人 情報通信研究機構の石川大樹氏は、「ふだんこういうオペレーターのみなさまの前で発表する機会はないので、大変光栄です」と受賞の喜びを語っていました。

オーディエンス賞

オーディエンス賞は、下記のセッションに贈られることが発表されました。

fig
  • 効果的なアラートを再考する [メモリ使用率が80%になりました。] んで、どうすればいいん?

プレゼンターとして登壇し審査委員も務めたフリーランスライターの高橋正和氏(下記写真左)は「アラートの設計でどうアラートを出すか、どう対応するか、なおかつアラート疲れしないように無駄を省くか、といったところが経験から上手く語られていたところが視聴者の共感を得たと思います。おめでとうございます」とコメント。

fig

受賞したブロードリーフの左近充裕樹氏は「このたびは選出いただきありがとうございました。若干釣りタイトル的なところがあったと思いますが、たくさんの人にセッションを見ていただいて嬉しく思います。アラートは運用をしていると誰もが悩んで苦しむ部分だと思います。みなさんにとって少しでも学びがあれば幸いです。福岡からでも参加しやすいイベントで運営の方にも大変助かりました」と、オンラインで受賞の喜びを表しました。

審査員特別長(変革編)

ここからは4人の審査員によって選ばれた賞になります。審査員特別賞(変革編)は、以下のセッションに贈られることが発表されました。

fig
  • Yahoo! JAPAN プライベートクラウドにおける事故防止の取り組みの変遷

プレゼンターとして登壇した審査員でフリーランスライターの松下康之氏(下記写真左)は「ヤフーさんのセッションが評価されたのは、約2年間、事故に対しての対応を赤裸々に語っていただいたところかなと。予見できる事故と予見できない事故を切り分けてお話しされていたところなど非常に良かったと思います」と講評。

fig

受賞したヤフー株式会社 寺田圭太氏は「まさか受賞できると考えていなかったので光栄です。今回、大きな組織に対するアプローチみたいなセッションでしたが、小さな施策が組織という大きな枠組みで想像したよりも大きな良い効果を生んだことが実感できました。このセッションを見ていただいて、隣のチームと 『この障害どうだったんだっけ』みたいに動き出せるきっかけになればうれしいです」とコメントしました。

審査員特別賞(挑戦編)

続いて審査員特別賞(挑戦編)が以下のセッションに贈られたことが発表されました。

fig
  • クレジットカード会社のGameday、あるいはKubernetesに”Gremlin”を解き放った話

プレゼンターとして登壇したITジャーナリストの新野淳一(筆者、下記写真左)は「IT専門の会社による発表が多い中で、JCBというエンドユーザーとしての企業が発表にご応募いただけたことも評価されましたし、クレジットカード会社ということで堅めのインフラをやっているであろう組織が、カオスエンジニアリングという比較的新しい方法論をチャレンジされて、そのノウハウを共有されたのは貴重なお話だったなと思います」と講評。

fig

受賞された株式会社ジェーシービーの鳩貝祐斗氏は「発表ではGremlinというカオスエンジニアリングツールを使ったことを説明させていただきましたが、個人的にも今回のような取り組み初めてでしたので、技術面や運営面で苦労するところはありました。事前検証であるとか、当日のGamedayで知見を高めることができてよかったと思っています。またGamedayの参加者にもアンケートを採った結果、好評だったので今後も定期的に取り組んでいきたいなと思っています。また知見が得られたら来年のこのイベントで発表できたらと思っています」と、受賞の喜びを表していました。

最優秀オペレーター賞

最後に発表されたのが、最も優れたセッションに贈られる「最優秀オペレーター賞」です。以下のセッションに贈られることが発表されました。

fig
  • OpenStack NFV基盤のバージョンアップと運用改善を内製対応した話(KDDI編)

プレゼンターとして登壇したのは、審査委員長を務めた関谷勇司 東京大学教授。

関谷氏は「まさにCloud Operator Daysという名前にふさわしい中身ということで審査員一同文句なしで選ばれました。ソフトウェアを用いた基盤を定常的にバージョンアップを含めライフサイクルを回していく難しさ、クラウドの中身を作っていらっしゃる方には当然分かっていることですし、それをサービスにつなげていくということが並々ならぬ苦労もあるでしょうし、それを内製にしなければならないということで社内の体制まで変えていこうという勢いで頑張ってらっしゃるところを拝見して、まさにこれは大賞に値すると言うことで選ばせていただきました。」と講評。

fig写真左から、関谷審査委員長、米村氏、松本氏

受賞したKDDI株式会社 米村淳氏は「このような賞をいただけるとは思っておらず、ありがとうございます。この活動は去年の5月から12月くらいにかけて行っていまして、当時はOpenStackやCephをまだほとんど分かっていなかったのですが、この活動を通して理解が深まってきたかなと思っています。これはチームでやった結果の賞ですので、賞品はチームみんなで分かち合おうと思っています」とコメント。

同じくKDDI株式会社 松本良輔氏は「こういうカンファレンスに参加すること自体が初めてで、大賞をいただけるような活動が出来ていて大変光栄に思います。今回の取り組みとして半年くらいずっとCephの性能が改善しなくて、どうしようもなかったのですが、ソースコードを見て改善したりして、ミッションクリティカルな基盤として運用していく自信が付いたかなと思います。自分がしてきた仕事に自信を持てなかったのですが、こうしてご評価いただけることにもなって、仕事に自信がもててきたかなと思って頑張っていきたいと思います」とコメントしました。

fig

最後に関谷審査委員長が総評を次のようにコメントしました。

「このアワードも2年目になって、きれいにうまくいった事例だけではなく、どう工夫したのか、なにが苦労だったのか、それによって何が生み出されたのかをきちんと伝えられるような発表が増えてきていると思います。今年のようにはじめて参加された方でも大賞を取れるということもある一方で、製品紹介で終わってしまったセッションもありました。そうした中で、次回もぜひ生々しい声を聞かせていただければわれわれ審査員も嬉しく思います」

デジタル田園都市構想の実現、ドコモMECの実現

輝け!クラウドオペレーターアワード2022 授賞式の前には、キーノートセッションとしてデジタル庁 Chief Architectで東京大学教授の江崎浩氏による講演「デジタル田園都市構想を実現するクラウドインフラ」、OpenInfra Foundation COOのMark Collier氏による講演「Combining Forces: How Open Source Cloud Collaboration is Tackling a Trillion Dollar Industry」、NTTドコモ クロステック開発部 担当部長の秋永和計氏による講演「ドコモMECの実現とクラウドのリアル」が行われました。

江崎浩氏による講演「デジタル田園都市構想を実現するクラウドインフラ」では、デジタル田園都市国家構想の下で各省庁のシステムのクラウドネイティブ化を推進していくこと、IPv6を推進していくこと、次世代データセンターを国内で最適配置すること、カーボンニュートラルを推進することなどについて、その意義や課題を示しつつ、そこにはインフラエンジニアの視点や知見が重要であることが指摘されました。

OpenInfra Foundation COOのMark Collier氏による講演「Combining Forces: How Open Source Cloud Collaboration is Tackling a Trillion Dollar Industry」では、オープンなITインフラを構築することを支援するOpenInfra Foundationの活動や現状について説明した上で、クラウド市場はまだ初期段階にあり、これからさらに現在の20倍は拡大の余地があるとし、そこではオープンなITインフラが大きな役割を果たすだろうとしました。

NTTドコモ クロステック開発部 担当部長の秋永和計氏による講演「ドコモMECの実現とクラウドのリアル」では、5G時代の新しいサービスとして提供が始まった「ドコモMEC」を取り上げ、同社がMEC(Multi-Access Edge Computing)にどのように取り組んできたのか、パブリッククラウドとMECはそれぞれどのように位置づけられるのかなどを論じた上で、5GとMECにより実現されるソリューションや価値、技術的な課題、デザインパターンなどを紹介しています。

クレディセゾンのDXへの取り組み、通信キャリアによるクラウドネイティブ化の現状

特別講演として行われたのは、株式会社クレディセゾン 取締役(兼)専務執行役員 CTO(兼)CIO 小野和俊氏による「CSDX: クレディセゾンのDXへの取り組み」です。

クジットカード事業を中心とする同社はかつてシステムへの向き合いに課題を抱えており、ITに関して完全に外部ベンダーに依存し、基幹システムの更改に12年、2000億円以上かけてしまうといった状態でした。ここから社内にデジタル組織とカルチャーを立ち上げ、全社のシステムアーキテクチャを見直し、DXの実現を進めていく中で、カルチャーの違いによる摩擦、安定性が求められるシステムと先進的な開発が求められるシステムの両立の難しさなどにどう立ち向かっているのか、小野氏による生々しい報告が行われています。

クロージングイベント最後のセッションは、「パネルディスカッション『テレコム運用のクラウドネイティブ化における持続性の課題』」です。

昨年のCloud Operator Days Tokyo 2021で行われたパネルディスカッション「あれからどうなった?ソフトウェア化(Cloud Native)のウソホント」の続編といえる内容で、国内の主要な通信キャリアのパネリストがクラウドネイティブ化について議論しました。

参考:「国内通信キャリアの現役エンジニアが語る、通信キャリアにおけるクラウドネイティブ化の現実と課題。Cloud Operator Days Tokyo 2021[PR]」

議論の中で5GのSA(Stand Alone)の展開の状況、日本の比較的狭い国土においてMECのような分散クラウドは実際にどこまで分散して配置される見通しなのか、などの普段なかなか聞けない通信キャリアの本音が飛び出しています。

「Cloud Operator Days Tokyo 2022」のオンデマンドセッションは8月31日まで無料で公開されています。ぜひご登録の上ご覧ください。

fig

≫Cloud Operator Days Tokyo 2022

(本記事はCloud Operator Days Tokyo実行委員会提供のタイアップ記事です)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、「従業員エクスペリエンス」向上にフォーカスしたイベントを米国時間2月4日に
IT関連
2021-02-01 22:34
国産ゲノム編集ツールでヒト細胞のゲノム編集に成功 海外特許に依存しない創薬・医療応用に期待
科学・テクノロジー
2021-06-08 20:29
医療インシュアテックのOscar Healthが1株当たり39ドルでIPO、企業価値は1兆円超に
ヘルステック
2021-03-05 00:26
テスト自動化「mabl」、UIを日本語化–日本のユーザー数、2年連続で増加
IT関連
2022-07-15 08:22
日本株–大型グロース株の調整続く? 景気敏感バリュー株は「買い場」と判断
IT関連
2021-05-24 14:38
アルテリックス、分析プロセスの自動化基盤をクラウドで提供
IT関連
2022-03-04 14:02
「freeeサイン 契約チェック」、設問に回答するだけで契約書原案を作成可能に
IT関連
2024-03-07 04:54
「倫理的なソース」運動の活動家が立ち上げた新たなオープンソース組織をどう見るか
IT関連
2021-01-27 07:28
MonotaRO、「SAP S/4HANA」を導入–今後の成長を見据え、会計処理を効率化
IT関連
2023-12-01 01:02
Google Cloudとメイヨークリニックが提携–生成AIによる医療業界の変革に向け
IT関連
2023-06-09 10:25
米議員、仮想通貨のマネーロンダリング防止法案を提出
IT関連
2022-12-17 05:23
偽の暗号化アプリを犯罪者に配布し傍受–FBIらの作戦で800人以上を逮捕
IT関連
2021-06-09 06:57
「ネット予約」はなぜ落ちるのか どうすれば落ちないのか (1/3 ページ)
くわしく
2021-05-22 02:00
“人気YouTuberが自粛破り大パーティー” 文春報道にUUUMが謝罪
社会とIT
2021-06-26 09:07