第4回:SSEの導入で避けるべき「7つの落とし穴」

今回は「第4回:SSEの導入で避けるべき「7つの落とし穴」」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティサービスエッジ(SSE)とは何か、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「セキュリティサービスエッジ」(SSE)は、優れた包括的な方法でビジネスの安全を確保することにより、組織に変化をもたらす触媒となり得るソリューションである。しかし、全てのSSEのソリューションが同じように作られているわけではないことに注意が必要である。導入を検討しているITリーダーは、組織がセキュリティ対策を簡素化でき、ビジネスの生産性向上などに貢献できるような、適切なソリューションを選択する必要がある。今回は、SSEのソリューションを選ぶ際に避けるべき7つの「落とし穴」を紹介する。

落とし穴その1:パフォーマンスや可用性の拡張性が乏しく、世界的なクラウドプラットフォームの運用実績がないベンダーのソリューション

 何十億ものトランザクションに対応するマルチテナントのSSEプラットフォームの構築や運用は、容易ではない。SSEのソリューションには、顧客企業の保護、ビジネスアプリケーションへの接続性、ビジネスへの貢献が求められ、組織全体に均一かつタイムリーにSSEのサービスを提供する必要がある。

気をつけるべき事項その1

落とし穴その2:正しいゼロトラストアーキテクチャーに基づいていないSSEソリューション

 全ての企業内通信に「ゼロトラスト」を適用するとは、いかなる発信元(ユーザー、サードパーティー、ネットワークなどを含む)からの、いかなる宛先へのアクセスも、明確な許可と承認がない限り認めないということを意味する。これができていないと、外部からの訪問者が付き添いなしで自由に社内を歩き回れるような状態であり、機密データが盗み出される恐れがある。

気をつけるべき事項その2

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、MFAを回避する攻撃に対する緩和策の実施を推奨
IT関連
2022-11-23 20:23
凸版印刷、農産物の需給マッチングプラットフォームを活用した実証実験を開始
IT関連
2022-07-15 07:12
ソフトウェアのオープンソース化–伴うリスクと責任を考える
IT関連
2022-03-30 10:11
「Exchange Online」にパスワードスプレー攻撃–MSは基本認証の無効化を推奨
IT関連
2022-10-08 14:08
日本では大企業にも古い脆弱性が残ったままに–テナブルが指摘
IT関連
2022-07-15 09:12
トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備
IT関連
2022-03-05 16:50
イオンカード「ときめきポイント」が「WAON POINT」に変更 1ポイント単位で使用可能
ネットトピック
2021-07-09 11:29
TikTokが欧州で消費者、子どもの安全、プライバシーに関する訴えを受ける
ネットサービス
2021-03-08 00:47
ランサムウェア被害企業の76%が身代金支払い、約3分の1がデータの復元に失敗
IT関連
2022-05-27 04:05
富士通、デジタルツイン上に人の行動を高精度に再現–英国ワイト島で実証開始
IT関連
2023-04-22 08:07
アクセンチュア、ESG経営を支援するAIソリューションの提供開始を発表
IT関連
2022-08-03 00:51
サイバーハイジーンにおけるITセキュリティポリシーの定義
IT関連
2022-05-27 18:56
ログラス、「Loglass 経営管理」に「3軸対比機能」–3つの指標を対比可能に
IT関連
2024-04-16 21:30
「iOS 16.5.1(a)」リリース、緊急セキュリティ対応で
IT関連
2023-07-12 06:09