凸版印刷、農産物の需給マッチングプラットフォームを活用した実証実験を開始

今回は「凸版印刷、農産物の需給マッチングプラットフォームを活用した実証実験を開始」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 凸版印刷は、農産物の生産者と宿泊施設や飲食店などの地域の顧客(実需者)を専用のアプリ上でつなぎ、生産情報と需要情報をマッチングするプラットフォーム「ジモノミッケ!」を開発した。

 同社は、このプラットフォームの有用性と事業性を検証する実証実験を、福島県会津若松市とその近隣地で開始。農産物の生産者30社と宿泊施設、介護施設、飲食店、食品加工業者、小売店などが参加する。

 ジモノミッケ!では、生産者は「供給(サプライ)情報」、実需者は「需要(デマンド)情報」をPCやスマートフォンから登録。また、生産者からの「入札」や実需者の「落札」など、マッチングの状況はリアルタイムで確認できる。

 マッチング後は、指定日時に専任の配達員が生産者の軒下で農産物を集荷し、人工知能(AI)を活用したルーティング機能により算出された最適なルートを通って実需者に納品する。無線通信タグを貼付したコンテナで、トレーサビリティーや温度管理ができる仕組みを導入し、安全な物流体制を構築しているという。

 会津若松市で行われる実証実験は、AiCTコンソーシアム「食・農業ワーキンググループ」の活動の一環として行われるもので、凸版印刷は「地域内流通DXとフードロス削減による農業再活性化プロジェクト」の責任事業者を務める。同社は、地域内における流通デジタルトランスフォーメーション(DX)の実装を通して、生産者と実需者、地域が一体となった地産地消型の「食・農業」の実現を推進するという。

 地方都市における食品流通は、大都市への優先的な供給や一般消費者向け流通サービスの台頭により、地元への流通・供給量が減少傾向にある。また、地方での農産物流通ではアナログな手段で取引されているため、実際の供給と需要を定量的に把握することが困難だという。

 凸版印刷は、ジモノミッケ!の活用により、地域内の供給情報と需要情報を可視化し、農産物流通の最適化を「デジタル」と「サステナブル」の両面から支えることを目指す。

 また、有用性をさらに向上させるため、最適な取引相手を自動的にマッチングする機能や、デジタル地域通貨との連携により決済の可視化/最適化を図る機能などを開発中だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
店舗でよく利用する決済手段1位は「PayPay」–SBペイメントサービス調査
IT関連
2024-12-04 19:58
5Gの現状と今後–次世代モバイル通信規格の利用状況と進化を追う
IT関連
2022-03-05 19:12
セキュリティバグが見つかったZoomの米政府機関使用許可発行に用いられた資料の提供を要求するも、GSAは拒否
セキュリティ
2021-07-27 09:39
日本企業の約8割が内部脅威に対策せず–Imperva調査
IT関連
2022-04-28 20:30
フェーズドアレイ気象レーダーの複数展開で線状降水帯の予測精度を大きく改善できることを富岳のシミュレーションで確認
IT関連
2022-03-09 11:44
パーソナライズされた栄養改善アドバイスを提供するZoe、ビッグデータと機械学習で食品に対する身体の反応を予測
ヘルステック
2021-06-28 06:05
オンラインワークスペースNotionの障害はフィッシング苦情が原因
ネットサービス
2021-02-17 02:52
JF全漁連とNTT Com、ライブコマースで水産物の実証販売–低遅延の配信基盤活用
IT関連
2023-01-12 03:33
NTT、電子マニュアル作成共有システムを導入–グループに展開
IT関連
2023-02-18 05:30
マルハニチロ、「Bill One」導入で紙の請求書を年間24万枚削減–インボイス制度対応も
IT関連
2023-02-01 15:41
増え続けるランサムウェア–ハッカーの魔の手から逃れるために必要なこと
IT関連
2022-08-30 22:30
楽天モバイル、回線契約者数300万人まで間もなく 1年無料キャンペーンの受け付けは4月に終了
企業・業界動向
2021-03-02 13:12
従業員による積極的なデータ利用を実現–適切なデータ文化を形成する3つの方法
IT関連
2024-07-13 12:38
レノボ・ジャパン檜山社長に聞く、ブランドやビジネス、テクノロジーの変化と期待
IT関連
2024-04-25 20:27