NEC、マルチモーダル生体認証ソリューションを販売–顔認証技術と虹彩認証技術を搭載

今回は「NEC、マルチモーダル生体認証ソリューションを販売–顔認証技術と虹彩認証技術を搭載」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは、顔認証技術と虹彩認証技術を組み合わせた「マルチモーダル生体認証ソリューション」を製品化した。国内向けには既に発売しており、海外向けには2023年春以降に順次販売を開始する。参考価格は税別300万円から。今後5年間で1万台の販売を目指す。

 同ソリューションは、2021年7~9月に実施したホテルマリナーズコートの従業員を対象とした入退管理や、2022年9月から10月に日本で開催された世界的に有名なバスケットボールイベントの来場者を対象とした決済手段において先行して実証実験を行っている。イベントの期間中に約350人が登録し、有効性が確認されている。

 同ソリューションは、誤認証率100億分の1以下という高い認証精度で、パスワードなどとの併用が求められる重要施設や高セキュリティエリアでの厳格な入退場管理のほか、大人数が利用する決済など、従来生体認証だけでは導入が難しかった幅広い利用シーンに適用可能となっている。

 一度に顔情報と虹彩情報を取得することにより、スピーディーなマルチモーダル生体認証が可能となる。従来虹彩情報を正確に捉えることは難しかったが、同ソリューションでは、利用者の身長に合わせてカメラを上下に自動で位置調整し、顔検出を利用して虹彩位置を正確かつ迅速に特定できるため、利用者は端末の前に立つだけで、即時に認証することができる。また、マスクやゴーグル、サングラス、帽子、手袋などの着用時や、両手が荷物で塞がっているようなシーンでも非接触での認証が可能だ。

 さらに生体認証ならではのパラメーター設定や撮像環境の最適化検証など複雑な設計が不要なため、スムーズな導入が可能。REST APIに対応しているため、入退などのさまざまなシステムと容易に連携でき、導入時のコストの削減や導入期間の短縮が期待できる。またカードやPINコードなど複数の認証方法との組み合わせが必須となるシーンでの運用を、同ソリューションに置き換えることでシステム管理者の業務負荷を軽減することができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LinkedIn、年間売上高が1兆円規模に成長
IT関連
2021-07-28 16:49
ノースロップ・グラマンが軌道上の古い衛星の再生に成功、衛星の寿命を5年延ばす
宇宙
2021-04-18 17:08
WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装
WebAssembly
2022-09-21 23:06
二子玉川ライズの従業員休憩室に無人決済店舗を開業–休憩中の買い物をスムーズに
IT関連
2023-12-07 20:22
デジタルデータソリューション、高度なサイバー攻撃を検知する「D-SOC」を提供
IT関連
2025-01-17 22:01
Blue Originは月着陸船のSpaceX発注に抗議し連邦裁判所でNASAと一騎打ちに
宇宙
2021-08-18 15:05
セキュリティ向けAIと自動化で侵害コストを削減可能–IBM調査
IT関連
2024-09-07 10:12
freee、「freee経理」を提供–インボイス制度に既存の会計ソフトを使いながら対応
IT関連
2022-08-10 07:03
アダストリア、需要予測AI活用で欠品リスクと在庫過剰の解消図る
IT関連
2023-07-29 03:20
「あつ森」がユニクロのTシャツに 29日発売 ゲーム内に店舗再現した「UNIQLO島」も
くらテク
2021-04-17 13:16
重要な局面を迎えるオープンソースソフトウェアのセキュリティ
IT関連
2022-08-25 12:24
在庫管理SaaSとECフルフィルメントで小売産業のDXを支援するロジクラが総額3.6億円の資金調達を実施
ネットサービス
2021-05-12 13:53
メルペイ、ニトリホールディングスにコード決済サービスを提供
IT関連
2024-02-21 06:41
MODE、生成AIとセンサーデータを活用するパートナープログラムを展開
IT関連
2024-06-13 12:13