ネットワン、ネットワーク特化の独自LLMを開発へ–エンジニア業務の効率化・品質向上を目指す

今回は「ネットワン、ネットワーク特化の独自LLMを開発へ–エンジニア業務の効率化・品質向上を目指す」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ネットワンシステムズは10月25日、ネットワークに特化した独自の大規模言語モデル(LLM)「netone LLM」の開発に着手したと発表した。生成AI技術を自社業務に取り入れることで、業務の効率化や品質向上、新たなビジネスモデル創出などに挑戦するとしている。

 同社では、ネットワーク領域で長年培ったさまざまな技術ナレッジを取り込んだ生成AIチャット環境を整備。顧客提案や作業前レビューなど技術ナレッジの社内活用のほか、設計業務におけるネットワーク機器のコンフィグやドキュメントの作成、コンタクトセンター業務での問い合わせ対応や障害切り分け、解析業務などでトライアルを実施した。これにより、エンジニア業務の工数を約50%削減したほか、外注費や対応時間の削減にもつながることが分かった。

 今後は、エンジニアだけではなく全社的に利用できる環境を準備し、コーポレート部門においても活用を進める。また、生成AIの活用をテーマとしたアイデアソンやハッカソンの開催、勉強会や安全に活用するための利用ガイドラインの整備も進める。カスタマーポータルの問い合わせ対応にもトライアルを開始し、サービスの高度化に取り組むとしている。

 トライアル環境はクラウドサービスを利用し、汎用(はんよう)GPTをベースに開発した。しかし、ネットワーク設計、トラブルシューティングなど機密性の高い情報については、クラウドサービスでの利用が難しいため、自社内にGPUリソース、ネットワーク、ストレージ、AIソフトウェアで構成される生成AI基盤を構築し、社内利用向けの独自モデルとしてnetone LLMを開発する。他社ベンダーが提供するLLMとの連携も視野に入れているという。

 将来的には、ネットワークとセキュリティをオペレーションの側面から統合するNetSecOpsでも、生成AI技術を活用した迅速な障害切り分けや自動修復などを可能にするとし、さまざまな生成AI技術の活用によって、ネットワークインフラの設計・構築・運用・保守といった従来の提供モデルを抜本的に変革し、顧客体験(CX)の向上を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
みんなの銀行とピクシブが連携、「ピクシブ支店」(仮称)独自銀行サービスでクリエイターの創作活動を支援
フィンテック
2021-06-23 15:18
マルチクラウドからグッズ自販機まで–オラクル年次イベントを振り返り
IT関連
2024-09-28 17:34
災害時にEV無償貸与 宮城・山元町と宮城三菱自販が協定
IT関連
2021-01-19 18:27
宴は続く:米金利上昇でもNYダウ強い–日米とも景気敏感株の上昇続くと予想
IT関連
2021-03-29 06:25
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初めて星を撮影、「自撮り」画像も披露
IT関連
2022-02-14 11:42
スマートテレビをもっとスマートにする高校生のアイデアで生まれたDisruptelが1.2億円調達
ソフトウェア
2021-03-14 12:58
「遠くまで行きたければ、みんなで行け」–長野県と77市町村が進めるDX戦略
IT関連
2023-09-26 08:45
Netflixが他では有料のRiot Games LoL音ゲー「Hextech Mayhem」を含むゲームを2作追加
IT関連
2022-02-03 06:54
「IGZO」で3次元集積メモリを開発 機械学習の高効率化に期待
ロボット・AI
2021-06-05 04:54
Linuxへの乗り換えを考える人に知らせたい6つのこと
IT関連
2023-04-07 08:21
DX目的で増える「第三者保守」の利用–リミニストリートのラビンCEO
IT関連
2022-06-03 19:47
PC版Chrome、Twitterの検索窓を「ID入力欄」と勘違い? Facebookも
セキュリティ
2021-05-14 19:05
シャッターチャンスを見つけて自動撮影、自然な表情捉える キヤノンの新コンセプトカメラ
くらテク
2021-01-23 09:57
[速報]マイクロソフトが「Team Copilot」発表。生成AIが会議のファシリテーターやプロジェクト管理を実行
Microsoft
2024-05-22 04:30