ネットワン、ネットワーク特化の独自LLMを開発へ–エンジニア業務の効率化・品質向上を目指す

今回は「ネットワン、ネットワーク特化の独自LLMを開発へ–エンジニア業務の効率化・品質向上を目指す」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ネットワンシステムズは10月25日、ネットワークに特化した独自の大規模言語モデル(LLM)「netone LLM」の開発に着手したと発表した。生成AI技術を自社業務に取り入れることで、業務の効率化や品質向上、新たなビジネスモデル創出などに挑戦するとしている。

 同社では、ネットワーク領域で長年培ったさまざまな技術ナレッジを取り込んだ生成AIチャット環境を整備。顧客提案や作業前レビューなど技術ナレッジの社内活用のほか、設計業務におけるネットワーク機器のコンフィグやドキュメントの作成、コンタクトセンター業務での問い合わせ対応や障害切り分け、解析業務などでトライアルを実施した。これにより、エンジニア業務の工数を約50%削減したほか、外注費や対応時間の削減にもつながることが分かった。

 今後は、エンジニアだけではなく全社的に利用できる環境を準備し、コーポレート部門においても活用を進める。また、生成AIの活用をテーマとしたアイデアソンやハッカソンの開催、勉強会や安全に活用するための利用ガイドラインの整備も進める。カスタマーポータルの問い合わせ対応にもトライアルを開始し、サービスの高度化に取り組むとしている。

 トライアル環境はクラウドサービスを利用し、汎用(はんよう)GPTをベースに開発した。しかし、ネットワーク設計、トラブルシューティングなど機密性の高い情報については、クラウドサービスでの利用が難しいため、自社内にGPUリソース、ネットワーク、ストレージ、AIソフトウェアで構成される生成AI基盤を構築し、社内利用向けの独自モデルとしてnetone LLMを開発する。他社ベンダーが提供するLLMとの連携も視野に入れているという。

 将来的には、ネットワークとセキュリティをオペレーションの側面から統合するNetSecOpsでも、生成AI技術を活用した迅速な障害切り分けや自動修復などを可能にするとし、さまざまな生成AI技術の活用によって、ネットワークインフラの設計・構築・運用・保守といった従来の提供モデルを抜本的に変革し、顧客体験(CX)の向上を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スリーシェイクとアイロバ、WAFと脆弱性管理のソリューションを提供開始
IT関連
2024-06-27 19:41
アルフレッサグループ、SAP Concurソリューション導入–間接費業務の抜本的改革へ
IT関連
2022-03-31 10:12
安定性と信頼性に優れた、仕事に使う人向け「SpiralLinux」
IT関連
2023-10-27 15:54
NFTに仮想通貨は不要だが仮想通貨にはNFTが必要
その他
2021-03-30 23:39
もうすぐ登場するAndroid 15ではパスキーでのログインがより簡単にワンステップで
Android
2024-06-20 03:32
Intel、Qualcommのプロセッサを製造すると発表 AWSはパッケージング技術を採用
企業・業界動向
2021-07-28 04:56
富士通、対話型生成AIの幻覚やAIをだます攻撃に対処する新技術を開発
IT関連
2023-09-28 07:05
Preferred Networksと鹿島建設が建築現場用ロボ向けAI搭載自律移動システム開発、GNSS計測不可の屋内も対応
ロボティクス
2021-03-05 17:28
三菱倉庫、オフィスビルをデジタル化–QRコードで会議室解錠、来訪者受付スムーズに
IT関連
2024-10-20 03:08
ティム・バーナーズ=リー氏のWWWソースコードのNFT、約6億円で落札
アプリ・Web
2021-07-02 21:41
企業幹部も感じる“仕事と生活の衝突”–約7割が転職を検討
IT関連
2022-07-01 13:29
"進歩的なCIO"は何が違うのか–殻を破り変化を起こすリーダーになるには
IT関連
2022-03-30 22:12
MosaicがGCからシリーズAで1850万ドルを調達、CFOソフトウェアスタックの再構築を目指す
IT関連
2021-02-27 23:22
Discord、6周年でマネタイズ機能や新ロゴを発表
アプリ・Web
2021-05-15 10:58