「Linux」で「systemd」を使ってサービスを開始、停止、再起動するには

今回は「「Linux」で「systemd」を使ってサービスを開始、停止、再起動するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は何十年も前から「Linux」OSを使用しているので、GUIとターミナルウィンドウのどちらを使うかに関係なく、必要なタスクのほぼすべてを自分で完了することができる。サービスを開始、停止、再起動することも、そうしたタスクの1つだ。

 Linuxを初めて使用する人も、心配は無用である。サービスを常に監視して保守する必要があるわけではないからだ。ただし、Linuxデスクトップは極めて信頼性の高いOSではあるものの、サービスの開始、停止、再起動が必要になることもある。

 「systemd」を起動サービスとして使用するディストリビューションのユーザーは、安心してほしい。systemdには、そのプロセスを大幅に簡素化する非常に便利なツールが含まれているからだ。

 本記事では、そのツールを使って、サービスの開始、停止、再起動を実行する手順を解説する。

 必要なもの:サービスの開始、停止、再起動を実行するには、systemdを使用するLinuxディストリビューションが必要だ。幸い、最近のLinuxディストリビューションのほとんどはsystemdを採用している。

 「Ubuntu」(または、Ubuntuの公式スピンのいずれか)や「Linux Mint」「elementary OS」「Fedora」、そのほかの無数のディストリビューションを使用している人は、問題ないはずだ。あと、sudo権限を持つユーザーも必要である。

 それでは、実際の作業に移ろう。

 最初に、デスクトップメニューからターミナルアプリケーションを開く。

 次に、開始するサービスの名前を確認する必要がある。分かりにくい名前が付けられていることもあるので、少し苦労するかもしれない。

 例えば、セキュアシェルサーバーがデスクトップにインストールされているとしよう(これにより、コマンドラインからマシンにリモートアクセスすることが可能になる)。設定ファイルに何らかの変更を加えたため、サービスを停止、開始、または再起動することが必要になった。サービスの名前を確認するには、以下のように、psコマンドをgrepにパイプして使用する。

 psコマンドは、現在のプロセスのスナップショットを報告する。auxオプションは、どのように実行されたのかに関係なく、システム上で実行中の事実上すべてのプロセスを出力する。次に、パイプ(|の記号)も使用して、ps auxの出力をgrepコマンドの入力として使用し、特定のパターン(今回のケースではssh)に一致する行を出力する。

 コマンドの出力には、sshとsshdの両方が表示される(sshdのdはデーモンであることを示している)。これで、対象のサービスはsshdであることが分かった。

 Linux上で、systemdを使用してサービスを開始、停止、再起動するには、systecmctlコマンドを使用する。SSHサービスを開始する場合、コマンドは以下のようになる。

 SSHサービスを停止するには、以下のコマンドを実行する。

 サービスを再起動するには、以下のコマンドを実行する。

 systemdを使用するLinuxディストリビューションでサービスを開始、停止、再起動する手順の解説は、以上である。最初にサービスの名前を確認する必要があることに注意してほしい。ps aux | grepコマンドで名前を確認できない場合は、対象のサービスをGoogleで検索するといいだろう(例えば、SSHのデーモンは何と呼ばれるのか、「Apache」ウェブサーバーのデーモンは何と呼ばれるのか、というように検索することが可能だ)。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
WebAssemblyを進化させる「WASI Preview 2」が安定版に到達。OSや言語に依存しないコンポーネントモデルを実現
WebAssembly
2024-01-29 14:02
マイクロソフト、新しい「Outlook for Windows」プレビューをテスター向けにリリース
IT関連
2022-05-19 03:30
首に巻くエアコンが進化 富士通ゼネラルの水冷ウェアラブルデバイス
くらテク
2021-05-19 03:42
Ridgelinezの今井CEOに聞く–コロナ禍のDXトレンドや富士通とのDX
IT関連
2021-05-06 10:07
セーフィー、通信環境が不安定な場所での遠隔臨場を実証–衛星通信とクラウドカメラを活用
IT関連
2023-08-18 19:47
プログラマーの仕事はAIを部下として使う管理職になるのか
IT関連
2023-07-22 22:49
「アクションゲームツクールMV」を教育機関向けに無償提供 クラブ活動などでの活用を期待
企業・業界動向
2021-07-13 06:57
伊藤忠商事、請求書のウェブ配信システムを短期構築–在宅勤務に対応
IT関連
2021-05-15 12:27
マイクロソフト、中国で5つ目の「Azure」新リージョン
IT関連
2022-03-08 11:26
データ活用で全社的に十分な成果を得ている日本企業は3%–ガートナー調査
IT関連
2024-01-30 13:49
AMD、ゲーミングノート向けGPU「Radeon RX 6000M」シリーズ発表 :COMPUTEX TAIPEI 2021
製品動向
2021-06-02 19:57
「京王線de フォトウエディング」発売 駅と車内で結婚写真撮影
くらテク
2021-07-29 19:38
KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線–事象が重なり復旧に遅れ
IT関連
2022-07-05 23:38
セコムがトヨタ開発中の巡回警備用パーソナルモビリティー「歩行領域EV」で公道実証運用を開始
セキュリティ
2021-06-29 08:26