WebAssemblyを進化させる「WASI Preview 2」が安定版に到達。OSや言語に依存しないコンポーネントモデルを実現

今回は「WebAssemblyを進化させる「WASI Preview 2」が安定版に到達。OSや言語に依存しないコンポーネントモデルを実現」についてご紹介します。

関連ワード (対応言語、普及、相互等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


WebAssembly関連仕様の標準化を行っているW3C WebAssembly Community GroupのWASI Subgroupミーティングにおいて、2024年1月25日に行われた投票で「WASI Preview 2」(もしくはWASI 0.2.0)仕様が承認され、安定版に到達したことが明らかになりました。

fig

WASI Preview 2では、WebAssemblyアプリケーションがOSなどのプラットフォームに依存せず、さまざまなプログラミング言語で開発したWebAssemblyコンポーネントを組み合わせて開発できるように、「コンポーネントモデル」とそのインターフェイスを記述するIDL(Interface Definition Language)である「WIT(WebAssembly Interface TypeもしくはWasm Interface Type)」を基盤にしたものになっています。

WASI Preview 2登場の背景

WASI Preview 2がどのような背景の下で登場したのか、簡単にこれまでのWebAssemblyの歴史を振り返ってみましょう。

プロセッサ非依存のバイナリフォーマットとして登場
WebAssemblyはもともと、Webブラウザ上で高速に実行可能なバイナリフォーマットとして登場し、2019年12月にW3Cの勧告に到達し、Google Chrome、Firefox、Safariなど事実上全てのモダンブラウザが対応しました。

これによりWebAssemblyはプロセッサのアーキテクチャに依存せず、x86プロセッサでもArmプロセッサでもRISC-Vプロセッサでも高速に実行可能な、ユニバーサルなバイナリフォーマットとして知られるようになります。

また、RustやGoなどさまざまなプログラミング言語がWebAssemblyバイナリを生成可能です。このような多言語対応もWebAssemblyの特徴の1つです。

WASIによりOS非依存のクロスプラットフォーム対応に
WebAssemblyをWebブラウザだけでなくOS上のスタンドアロンなWebAssemblyランタイムでも実行可能にしようと、OSのAPIを抽象するために登場したのがWASI(WebAssembly System Interface:現在のWASI Preview 1)です。

WASI Preview 1の登場で、例えばOSによって異なるファイルシステムへのアクセスなどが抽象化されました。WASI Preview 1に対応したWebAssemblyアプリケーションであれば、WASI Preview 1対応ランタイムを用いることでWebブラウザでもmacOSでもLinuxでもWindowsでも、そのまま実行可能になりました。

そしてWasmtimeやWasmer、Cloudflare Workers、Fastly Compute@Edgeなど主要なWebAssemblyランタイムがWASI Preview 1に対応したことで、WebAssemblyは単一アプリケーションでのクロスプラットフォーム対応を実現したのです。

ガベージコレクション機能で対応言語がさらに拡大
また2023年にはWebAssemblyのガベージコレクション機能がGoogle Chromeを始めとするWebAssemblyランタイムに実装されるようになりました。

これによりプログラミング言語をWebAssemblyに対応させる際に、プログラミング言語自身でガベージコレクタを実装する必要がなくなります。つまり以前より容易にさまざまなプログラミング言語がWebAssemblyに対応可能になりました。

このガベージコレクション機能を利用して、KotlinやDartといったプログラミング言語がWebAssembly対応を進めています。今後さらに多くのプログラミング言語がWebAssembly対応になると見られます。

こうして着実に進化してきたWebAssemblyですが、WASI Preview 1にはいくつかの課題がありました。

WASI Preview 1の課題

WASI Preview 1にはOSのAPIを抽象化するという目的があったため、UNIXをベースにしたAPIの標準規格であるPOSIX(Portable Operating System Interface)の主要なAPIを手本としてWASI Preview 1が実装されました。その後、WASIの仕様を拡張してさまざまな機能を拡充していく際にはモジュール的にAPIを追加していく予定でした。

しかしUNIXがCで実装されたOSであるという歴史的経緯からPOSIXもC言語を指向したAPIとなっています。WASI Preview 1はこのPOSIXを手本にしたことで、多言語でインターフェイスを実装するのに向いていないこと、ソケットは十分にサポートできず、インターフェイスの仮想化も困難、コンポーネントを組み合わせるためのインターフェイスとして用いるのが困難、などの課題が浮かび上がりました。

これについてはWASIの実装と普及を推進する団体であるBytecode Allianceが2月1日に公開した動画「Bytecode Alliance Community Meeting」で説明しています。下記はその動画内で説明に使われたスライドです。

fig

そこで、さまざまなプログラミング言語に対応するなどのWebAssemblyの特徴を活かすため、多言語に対応したコンポーネントによる機能拡張やアプリケーションの構築を実現すべく、WASI Preview 1を刷新して新たにコンポーネントモデルとそのためのインターフェイスであるWITをベースに開発されたのが、今回安定版となった「WASI Preview 2」(もしくはWASI 0.2.0)なのです。

コンポーネントモデル、WIT、Worlds

WASI Preview 2は前述の通り、コンポーネントモデルとそのインターフェイスを記述するIDL(Interface Definition Language)である「WIT(WebAssembly Interface TypeもしくはWasm Interface Type)を基盤にしています。

コンポーネントモデルによるコンポーネントとは、実体はWebAssemblyファイルであり、そのなかに1つから複数のWebAssemblyモジュールを含んでいます。

WITで表現されるコンポーネントのインターフェイスは、プロセッサのアーキテクチャやOS、開発に用いられたプログラミング言語に依存せず相互に通信できるようになっています。

WITは、コンポーネントのインターフェイスを主にfunction(関数)とType(型)によって記述することで、コンポーネントの入出力を定義します。

下記はそのサンプルコードです。hostというインターフェイスにはlogという関数があり、その関数はstring型の引数が1つとなっている、といったことが記述されています。

このWITを基に、さまざまなプログラミング言語に対応したコンポーネントの初期コードの生成を可能にするツールなども用意される予定です。

また、WITを複数束ねて名前を付けた「WIT Worlds」もWASI Preview 2の大きな特徴です。

WIT Worldsによってコンポーネントの外部のアプリケーションとの入出力についてより上位のレベル、例えば「HTTPプロキシ」としてのやりとりや「コマンドラインツール」としてのやりとりを記述できます。コンポーネントとは、このWIT Worldsの実装を内部定義したものとも言えます。今後さまざまなWorldを実装したコンポーネントが登場することが期待されます。

WASI Preview 2は、このコンポーネントモデルとWITを基盤に次の7つのシステムインターフェイスも公開されました。

  • wasi-io :抽象化されたI/Oのインターフェイス
  • wasi-clocks:現座時刻などを取得するインターフェイス
  • wasi-random:乱数を取得するインターフェイス
  • wasi-filesystem:ファイルシステムにアクセスするインターフェイス
  • wasi-sockets:TCPとUDPのソケット通信およびドメイン名のルックアップのためのインターフェイス
  • wasi-cli:コマンドラインインターフェイスを実装するためのインターフェイス
  • wasi-http:HTTPのリクエストとレスポンスを送受信するためのインターフェイス

WASI Preview 3へ

WASIは今後、WASI Preview 3、Preview 4と進化していく予定です。次のWASI Preview 3では、非同期コンポーネントの実現などについてフォーカスしていく予定だとされています。

参考

  • WASI 0.2.0 and Why It Matters | wasmCloud
  • WASI Preview 2 Launched · sunfishcode’s blog

関連記事

  • WebAssemblyにスレッドやコンポーネントモデルなど導入へ、Bytecode Allianceがロードマップを公開
  • WebAssemblyの「WASI Preview 2」で、WebAssemblyコンポーネントの組み合わせによるアプリケーション開発を実現へ

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
伊藤かずえさんの「シーマ」、日産がレストア発表 SNSの「やっちゃえ、日産」に応え
くらテク
2021-03-18 04:30
Nozomi Networks、OT/IoT向けセキュリティ新製品を発表–OT/IoTを狙うサイバー攻撃は拡大
IT関連
2023-02-11 12:23
カムフラージュ画像を深層学習で自動生成する「Deep Camouflage Images」 :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-12 20:54
ソフトウェア/クラウド契約について「特に不満がない」は2割未満—Gartner調査
IT関連
2023-07-01 05:42
富士通、「AI倫理ガバナンス室」を新設
IT関連
2022-02-03 13:20
Aimerのプロデューサーが手掛ける「ヒット曲を学習した作曲AI」 人気曲のどんな部分を学んでる?
IoTセキュリティ
2021-04-15 14:46
うるう秒、2035年までに廃止へ
IT関連
2022-11-22 17:55
DMM.comが認証基盤をオンプレミスからクラウドへ、 移行先のデータベースとしてNewSQLを評価した結果とは?[PR]
AWS
2023-01-18 14:29
NEC、自治体のデジタルツール導入状況を調査–3割が学習eポータル未導入
IT関連
2022-11-04 05:26
AIが音でカンニング検知、オンライン試験の不正対策に 会話や“カンペ”めくる音を検出
ロボット・AI
2021-07-02 07:32
ビジネスメール詐欺の被害が急増–被害にあった企業の8割はMFA未使用
IT関連
2022-10-01 01:12
米最高裁がLinkedInのスクレイピング禁止訴訟の再審問を指示
ネットサービス
2021-06-16 19:37
サーバレスはAWSの顧客の7割以上、Google Cloudの顧客の6割以上が利用、Datadogの調査結果
AWS
2023-08-29 16:25
Web3の概念、利点、懸念–未来の分散型インターネットを知る
IT関連
2022-02-22 09:58