マイクロソフトとオラクルの蜜月関係は進展するか

今回は「マイクロソフトとオラクルの蜜月関係は進展するか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 MicrosoftとOracleがAI分野で新たに複数年の契約を結び、協業を拡大した。このところの両社の蜜月ぶりは目を見張るものがある。この先、どう進展するか。IT市場における勢力争いの観点からも注目される。

 Oracleは米国時間11月7日、MicrosoftとAI分野で複数年の契約を結んだことを発表した。Microsoftの検索エンジン「Bing」の対話型検索向けに最適化されたAIモデルで推論を行うために、Oracleがクラウド基盤サービス「Oracle Cloud Infrastructure」(以下、OCI)のAIインフラストラクチャーを複数年にわたって提供するというのが、主な契約内容だ。

 Bingの対話型検索では、Bingの推論モデルが検索結果を評価し、分析するために、強力なコンピューティングインフラが必要なことから、Bingの動作基盤であるクラウドサービス「Microsoft Azure」(以下、Azure)とOCIによるマルチクラウド環境を利用して、OracleがMicrosoftに必要なインフラリソースを提供する形だ(表1)。

 今回の両社の協業拡大について、Oracle OCI担当シニアバイスプレジデントのKaran Batta(カラン・バッタ)氏は、「Oracleは、Microsoftをはじめとする何千もの企業がOCIのAI機能を使って新しい製品を生み出し、活用できるようにサポートしている。この度、Microsoftとの協力関係がさらに強化されたことで、世界中のより多くの人に新しいエクスペリエンスを提供できるようになる」と述べた。

 また、Microsoft サーチ&AIマーケティング担当グローバル責任者のDivya Kumar(ディヴィヤ・クマール)氏は、「Bingは最新のAIテクノロジーを活用し、格段に優れた検索エクスペリエンスを世界中に提供している。今回、Oracleと協業拡大し、OCIをAzureのAIインフラとともに使用することで、より多くのお客さまへのアクセスが可能になり、多くの検索結果のスピードを向上させることができる」とコメントした。

 Microsoftはなぜ、OCIのAIインフラを複数年にわたって使用する契約に及んだのか。それは、OCIのAIインフラに実装されているGPUのパフォーマンスが必要だからだ。複数年契約の背景には、生成AIブームの中でGPUが非常に不足していることが影響している。GPUを実装したインフラは現在、大変な売り手市場で、激しい争奪戦が繰り広げられている。Microsoftは既に自社で相当のGPUリソースを保持しているが、生成AI関連サービスで先行した同社にとっては、さらなる補強が先行の勢いを止めない大きなカギとなる。そこで今回、複数年契約でGPUリソースを確保したわけだ。

 この動きは、クラウドサービスのコンピューティングリソースについては基本的にAzureから提供しているMicrosoftにとって、生成AI関連サービスの急拡大があるとはいえ、珍しいことである。違う観点で言えば、それだけOracleとの蜜月ぶりが見て取れよう。

 そこで、筆者の頭に浮かんだのは、この9月に行われた両社トップの会談である。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWSが愛国者の拠点となったソーシャルメディアParlerに対し日本時間1月11日午後のサービス停止を通告
ネットサービス
2021-01-12 22:53
SkyDriveとスズキが「空飛ぶクルマ」事業・技術連携に関する協定締結、機体開発・製造・量産体制・インド市場開拓検討
IT関連
2022-03-23 14:09
日本企業のITダウンタイムは世界より大幅に少ない–Splunk調査
IT関連
2023-03-16 22:59
マイクロソフト、"支出インテリジェンス"のSuplari買収–「Dynamics 365」強化へ
IT関連
2021-07-29 15:43
アクセンチュアが考えるレガシーシステム脱却の要諦
IT関連
2023-03-21 23:06
「Android」で通知履歴を確認するには
IT関連
2022-07-03 07:50
Alphabet傘下の気球ネット企業Loon、解散
企業・業界動向
2021-01-23 03:01
日本初のフリマアプリ「FRIL」創業者、今度は「家計簿アプリ」で起業 「日本一になれなかった悔しさ」ばねに (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-17 14:53
トーバルズ氏、「Linux 5.12 rc1」の“非常に厄介”なバグを修正
IT関連
2021-03-11 23:43
dotData、データサイエンス自動化ソフトの最新版をリリース
IT関連
2023-07-15 13:14
Chromebookの「Chrome OS」も更新サイクルが4週間に
アプリ・Web
2021-06-14 03:23
インディアナポリスのVC「ハイアルファキャピタル」が約120億円のファンドを発表、起業初期のSaaS会社に投資
VC / エンジェル
2021-03-16 06:48
Stack Overflowが急成長中の企業内で知識を管理、共有する新SaaS「Teams」に無料版追加
ソフトウェア
2021-03-22 19:36
動画配信サービスTwitchがプラットフォーム外でのユーザーの悪質な行為にルール適用へ
ネットサービス
2021-04-09 15:18