日本IBM、虎ノ門に新オフィス–枠を超えた共創にアクセル

今回は「日本IBM、虎ノ門に新オフィス–枠を超えた共創にアクセル」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本IBMは1月30日、東京・虎ノ門の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」に本社を移転し、IBMの最新テクノロジーを体感できる施設「IBM Innovation Studio」を旧本社・箱崎事業所から移設したと発表した。同タワー31階に本社と施設が入居するほか、32階の一部にも本社が入る。

 移転/移設の背景について、同日開催の見学会に登壇した代表取締役社長の山口明夫氏は「日本企業には、イノベーションの推進が真に求められており、われわれも少しでもその変革に役立ちたい。生成AIや量子コンピューターなどのテクノロジーを提供しているが、活用を考えるのは社員・お客さま・パートナー企業。そうした方々が一緒に議論できる場の重要性を認識している」と語った。

 日本IBMのワークプレースは、顧客との共創の場「イノベーションゾーン」、従業員同士の連携の場「コラボレーションゾーン」、個人が集中して仕事を進める場「パーソナルゾーン」の3つに大別される(写真1)。虎ノ門本社はイノベーションゾーン、自宅や時間単位でのレンタルオフィスはパーソナルゾーン、箱崎をはじめとした地域事業所はイノベーションゾーン兼コラボレ-ショーンゾーンに位置付けられる。多様なワークプレースの提供により同社は、個人やチームの状況に応じた働き方を推進する。

 移転/移設先に虎ノ門を選択した理由について、執行役員 トランスフォーメーション&オペレーションズ担当の小野健二氏は「従来の箱崎と比較すると、虎ノ門は東京の中心地の一つ。お客さまのアクセスの良さや当社を志望する方々のイメージといった観点から、虎ノ門が最適だと思った」と説明した。箱崎事業所は、借りていた25フロアのうち15フロアを返却し、今後は10フロアを利用する。

 Innovation Studioは、顧客の変革に向けた共創を促進する施設として、体感型のデモンストレーションや展示物を用意してテクノロジーの有用性を理解してもらうとともに、多様な会議室やセミナールームを設置して議論を深めてもらうことを図る。

 同施設は、東京・大阪のほか、米国・ニューヨーク、英国・ロンドン、フランス・パリ、中国など世界19カ所に設置されている。東京の施設は2010年、箱崎本社(当時)に「IBM Solution Center」として開設し、コロナ禍でのバーチャル版の提供や業務の拡大に伴う名称変更を経て、今回の開設に至った。2023年の年間利用者は、約700社・3000人以上となっている。

 新施設では、(1)先進的なテクノロジーが企業や業界にもたらす可能性の提示、(2)アセスメント(評価)とワークショップによる着目領域の特定、(3)専門家によるプロトタイプの構築やロードマップの作成、目標の早期達成の支援、(4)イベント参加者同士の交流促進――を行う。

 加えて同施設では、虎ノ門ヒルズステーションタワー8階に位置する共創拠点「TOKYO NODE LAB」で多様な業界の企業やクリエーターとの連携を図る。日本IBMのシンボルとして、学生や内定者、海外からの訪問者、経済団体、各種コミュニティーといった多様な訪問者の受け入れを目指すとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
野村不動産ソリューションズ、AIチャットボットを導入–社内問い合わせを即時解決
IT関連
2022-08-18 17:45
人の動きを検知するLED電球、+Styleが発売 人感センサーを一体化してコンセント不要に
くらテク
2021-02-11 07:12
4000社導入のクラウド受付システムRECEPTIONISTが資金調達、VC投資先企業へのサービス提供プランも発表
ネットサービス
2021-07-20 10:04
iPhoneのWi-Fiを無効化する有害なSSIDが新たに発見、Wi-Fi範囲内に入るだけで関連機能が使えなくなる
セキュリティ
2021-07-06 22:23
第3回:時代の変化から見出す–日本企業におけるERP活用の活路
IT関連
2023-12-16 13:58
WebAssemblyによるサーバレスをKubernetes上で実現する「SpinKube」、CNCFへの寄贈を発表
Kubernetes
2024-03-29 22:52
単純なセキュリティバグが大学キャンパスの「マスターキー」になっている
IT関連
2022-03-05 05:57
JavaScriptランタイム「Bun 1.0」正式リリース。Windows版もまもなく登場へ
Bun
2023-09-11 07:19
ソニーセミコンとNEC、エッジAIで倉庫の入出荷を効率化–物流DXに向けて実証実験
IT関連
2022-12-10 07:15
水素関連株との付き合い方–参考銘柄と投資戦略
IT関連
2021-03-30 11:34
マイクロソフト、生成AIのリスク特定に役立つ「PyRIT」ツールを公開
IT関連
2024-02-27 07:42
AI競争で真の勝者は米国か、中国か、欧州か
IT関連
2021-02-17 05:29
「電気の顔の見える化」目指すみんな電力が11.5億円のシリーズC調達、総調達額約41.5億円に
シェアリングエコノミー
2021-05-08 09:21
東京五輪、民放5局は日替わり長時間放送 「チャンネルで迷うことない」
くらテク
2021-06-23 02:54