河川情報をケーブルテレビでリアルタイム配信–千葉で国内初の取り組み

今回は「河川情報をケーブルテレビでリアルタイム配信–千葉で国内初の取り組み」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 メディアキャストは、ケーブルテレビ事業者の広域高速ネット二九六(CN296、千葉県佐倉市)が、千葉県内の河川に設置されている冠水センサーや水位センサーの情報をテレビのデータ放送でリアルタイムに提供するサービスを開始すると発表した。全国初のサービスという。

 同サービスは、インターネットやスマートフォンなどになじみのない高齢者でもテレビのリモコンを使って、地図形式で分かりやすく表示されたテレビ画面から簡単に近隣の河川の冠水状況や水位情報を得られるようにする。日本ケーブルテレビ連盟(JCTA)が推奨する「IoTダッシュボード」とデータ放送設備をAPI連携させている。

 IoTダッシュボードは、IoTセンサーからの情報をクラウド上に収集し、集計、加工してグラフィカルに可視化するプラットフォーム。射水ケーブルネットワーク(富山県射水市)とZTV(津市)が共同開発した。JCTA会員のケーブルテレビ事業者は、同ダッシュボードを利用して、自治体が設置する河川の水位や雨量、冠水などのセンサー、積雪や獣害ワナ、二酸化炭素などのセンサーのデータから状況を可視化し、利用者に有益な情報として届けることができる。

 CN296は、2012年にメディアキャストのデータ放送システム「DataCaster M3」を導入。2023年10月には、クラウド型の最新設備「DataCaster CloudM3」に刷新して、データ放送コンテンツを大幅リニューアルした。

 その後にメディアキャストと共同で新設備の機能を駆使し、IoTダッシュボードとデータ放送システムを連携させ、ダッシュボードの情報をデータ放送システムで自動取得する機能を開発。また、視聴者が分かりやすいよう地図形式で表示するデータ放送画面の設計などを続けてきた。

 CN296は、今後API連携するセンサーを増やし、情報提供サービスを拡充する予定だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AIでクラウド基盤サービスの拡大を目論むGoogle Cloudの戦略とは
IT関連
2024-08-10 21:33
シトリックス、共同作業管理ソフトのWrikeを買収へ–デジタルワークスペース強化
IT関連
2021-01-20 21:24
コンテナランタイムのcontainerdに、WebAssemblyをコンテナとして扱うための「runwasi」が統合。これからのコンテナランタイムはWebAssemblyと統合されていく
Docker
2023-02-21 18:22
日本オラクル社長が「AIエージェントは先頭を走っている」と語る根拠とは
IT関連
2025-02-01 21:43
GitHub、「Swift」を「Code Scanning」でサポート–「Kotlin」に続いてベータ提供
IT関連
2023-06-09 18:56
歩いて日本地図の完成目指す歩数計「令和の伊能忠敬」発売 実距離なら約1万9000km
くらテク
2021-07-07 01:57
ビットキー、SNCの一部法人向けサービスを継承–つなげる暮らしで便利を提供
IT関連
2025-04-02 04:24
学校現場のICT化、コロナ禍で加速も実現に高いハードル
IT関連
2021-01-29 08:30
小学館、ライブ配信事業などを行うCandeeを100%子会社化–デジタル領域の強化図る
IT関連
2023-08-23 09:05
人が弾くピアノに合わせて演奏する仮想バイオリニスト 他者演奏の音声から演奏の動きと音を自動作成 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-11 22:42
ソフトウェア開発のスピードを向上–開発者の「フロー状態」を維持する3つのポイント(後編)
IT関連
2023-05-09 19:35
富士通とカーネギーメロン大学、単眼カメラの2次元画像から物体を3次元化する技術
IT関連
2024-03-12 00:53
ファームウェアレベルで「Android」のセキュリティ強化を目指すグーグル
IT関連
2023-03-02 10:15
日本初の女性に特化したメンタリティ教育・キャリアスクールを手がけるLiLiが総額1億円のプレシリーズA調達
ネットサービス
2021-07-28 00:59