ランサムウェアの侵入方法はメールやウェブからファイルに移行–2023年の分析から

今回は「ランサムウェアの侵入方法はメールやウェブからファイルに移行–2023年の分析から」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トレンドマイクロは、2023年の国内外のセキュリティ脅威動向を分析した報告書「2023年 年間サイバーセキュリティレポート」を発表し、ランサムウェアの侵入手口や侵害範囲などの変化について明らかにした。

 同社によると、2023年にランサムウェアによる被害を公表した国内組織は、直近5年で最多の70件に上った。ランサムウェアの主なアタックサーフェス(攻撃対象領域)は、2021年がVPNの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用したネットワーク経由の侵入、2022年がサプライチェーンの弱点を悪用した他組織を経由した侵入、2023年がクラウド上のデータセンター内システム経由での侵入と拡大しているとした。

 また、ランサムウェアの初期侵入を検知するポイントも変化したとする。検知ポイントをメール、ウェブ、ファイルの3つとして分析すると、2021~2023年はメールとウェブでの検知が減少し、ファイルが増加したという。同社によれば、メールやウェブを経由する不特定多数を狙った「ばらまき型」の侵入から、主に標的型攻撃で用いられる直接侵入の手法に変化した。

 上記のアタックサーフェスの変化も踏まえ、組織が自社のネットワーク機器やデータセンター内のシステム、サプライチェーンのつながりを侵入の弱点として認識していないこと、脆弱性を放置していることが挙げられるという。

 同社運営の脆弱性対策コミュニティー「Zero Day Initiative」が2023年に公開した脆弱性対応に関する情報は過去最多の1913件だった。同年公開の脆弱性のうち影響を受ける顧客数が最も多いものの上位3つについて修正プログラムの適用状況を調べたところ、適用しているのいずれも50%しかなかったという。

 同社は、「サイバー攻撃者は攻撃可能な脆弱性を見つけると攻撃を試みる。組織が脆弱性を残存させた場合に、攻撃される可能性を高める。仮想パッチなどで暫時的に脆弱性悪用する攻撃を防ぎつつ、抜本的な対策として修正プログラムを適用することが重要」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JEITA新会長が掲げた「デジタル産業の業界団体として注力する3つの取り組み」とは
IT関連
2023-06-17 04:10
「経理財務が経営の羅針盤になる」–ブラックライン、日立ら3社とパートナー契約を締結
IT関連
2024-03-01 23:14
2024年のデータ管理市場を5つのトレンドで読む
IT関連
2023-12-21 02:22
IPA、基本情報技術者と情報セキュリティマネジメントの試験を通年化
IT関連
2022-04-27 14:54
Instagram、ヘイト対策で3つの新機能 非フォロワーと最近のフォロワーの制限機能を全ユーザーに
アプリ・Web
2021-08-13 04:32
PSNアカウント乗っ取りに注意 「2段階認証を」
くらテク
2021-07-16 16:23
プロセスマイニング技術は日本企業のDXに大きなインパクトをもたらすか
IT関連
2022-07-30 00:27
機械学習のフィーチャーストアTectonがオープンソースの同サービスFeastを併合
人工知能・AI
2021-04-17 06:07
Apple、一部従業員にボディーカメラ装着? 情報漏洩防ぐためか
IT関連
2021-06-30 17:40
マイクロソフト「.NET 7」正式リリース。パフォーマンス改善、Linux対応向上、コンテナ生成、ネイティブコンパイラ搭載など新機能
.NET
2022-11-09 23:02
エディオン、Uber Eatsで家電のデリバリー 国内初
企業・業界動向
2021-03-26 01:34
Wixが月額約2万2000円のノーコードアプリビルダーを公開
ネットサービス
2021-08-12 19:55
「VRコンベンションセンター」博報堂DYなど開設 3D空間で展示会やセミナー開催 ブラウザから参加
企業・業界動向
2021-02-17 09:20
GitHubが動画のアップロード機能に正式対応。バグの再現手順や機能のデモなどの説明が動画で容易に
GitHub
2021-05-18 04:31