2024年のデータ管理市場を5つのトレンドで読む

今回は「2024年のデータ管理市場を5つのトレンドで読む」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2023年も終わろうとしている今、データ管理のリーダーはこの1年を振り返り、必要に応じてデータ管理戦略を見直すことが重要です。1つ確実に言えるのは、データ中心の組織が2024年に成功を目指すのであれば、データの分散化が進む環境に備える必要があるということです。

 2024年には次の5つのトレンドが出現すると思われます。

 これらの各傾向を順番に詳しく見ていきましょう。

 データ重力(データの複製や移動を妨げる力)の概念はもはや存在しなくなりました。最新のデータ戦略を進める全ての組織は、ビジネスニーズを満たすためにデータレイクを使用していても、それと並行してデータウェアハウスも使用する必要があります。この20年間で、データウェアハウスとデータレイクはエンタープライズデータのサイロ化問題の解決法として一般的になりましたが、これらによってむしろもっと大きな問題が生み出されています。

 それは、データウェアハウスとデータレイクがオンプレミスとクラウドの両方のシステムで構成されており、多くの場合はそれらが地理的に分散しているからです。全てのクラウドサービスプロバイダーが、データとアナリティクスに関する問題の多くを自社で解決しようとしていますが、ほとんどの組織がデータとアナリティクスをマルチクラウド環境で実行しており、さまざまなクラウドサービスプロバイダーから製品やサービスを厳選して使用しています。

 これが2024年以降、データ重力に抵抗する力、つまり「データ抗重力」が一般的になる理由です。他にもデータ抗重力の傾向の要因として、データ複製費用の上昇、データ主権、データガバナンスに関する地域の法律や規制、知見獲得の高速化に対する要件などがあります。データ抗重力の傾向が続く中、データ管理のリーダーは分散データ管理を前提として構築されたテクノロジーに投資する必要があります。

 2024年は、データが本質的に持つ分散的性質を受け入れるデータメッシュの地位が向上する転換点となる年になります。ビジネスユーザーにデータプロジェクトを提供するデータチームによってデータが保存・管理される従来の集中型パラダイムとは対照的に、データメッシュは複数のデータドメイン(そのデータの主なビジネス利用者によってそれぞれ管理される)を中心に編成され、各データドメインはそのデータの主要なビジネスコンシューマーによって管理されます。データメッシュでは、IT部門の役割はデータドメインの作業を行うための基盤を提供すること、つまり企業全体にデータ製品を作成して配布することに移行します。

 データ製品は他の製品提供と同じ重要度で扱う必要があると認識された時が転機になるでしょう。例えば、解熱鎮痛薬「タイレノール」のカプセル剤を考えてみましょう。その価値はカプセル剤自体にあるのではなく、説明や用途から成分一覧や安全対策までさまざまな情報が記載された、消費者の信頼を得るためのパッケージ全体にあります。同様に、データカタログは生データを信頼できる利用可能な資産に変換する重要な「パッケージ」として機能します。

 このデータ中心の時代に、単にデータを魅力的にパッケージングするだけでは不十分であり、組織はエンドユーザー体験全体を向上させる必要があります。EC大手のベストプラクティスで提唱されていることと同様に、現代のデータプラットフォームはパーソナライズされた推奨事項や人気製品の特徴などの機能を提供すると同時に、ユーザーによるおすすめやデータリネージの可視性を通して信頼を築く必要もあります。

 さらに、これらのプラットフォームはデータカタログから直接クエリーをリアルタイムに簡単に実行できるようにし、データに関するユーザーからの問い合わせや要望、変更に対してインタラクティブなフィードバックループを維持することも必要です。ECでタイムリーな配信が不可欠であるのと同様に、データへの迅速で信頼性の高いアクセスが組織にとって極めて重要になっていきます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本IBMとマネーフォワードエックス、金融機関向けにマーケティング支援サービスを提供
IT関連
2024-12-11 13:19
機関投資家や富裕層を対象に暗号資産の運用・管理事業を展開するHyperithmが12億円のシリーズB調達
Hyperithm(企業)
2021-08-19 01:45
GSユアサ、サイバー攻撃対策で「Attack Surface診断サービス」を導入–海外拠点などのIT資産も監視
IT関連
2024-03-29 12:22
WebAssemblyに特化した言語「MoonBit」のコンパイラがGitHubで公開
WebAssembly
2024-12-24 09:31
富士通、ポルトガル政府からスーパーコンピューターシステム受注–医療などに活用
IT関連
2021-02-22 18:41
IoT/IIoT、OTシステムのセキュリティ事件/事故が常態化–IDC Japanが投資の重要性を強調
IT関連
2021-04-28 22:17
LINE起点CRMを構築するマーケティングSaaS「MicoCloud」のMicoworksが12億円調達、新規プロダクト開発注力
IT関連
2022-02-10 09:22
「invoiceAgent AI OCR」、LINEのAI OCRと連携–インボイス制度対応を支援
IT関連
2022-06-21 16:47
フルHDながらリモコン付きの格安ストリーミングデバイス「Fire TV Stick」(第3世代)
ハードウェア
2021-01-12 16:39
グーグル、「Workspace」の連携を強化する「smart canvas」を発表
IT関連
2021-05-20 03:27
日本に向けたクラウドとAIに引き続き注力–日本オラクル、2025年度の事業戦略を発表
IT関連
2024-07-11 20:31
組織をまたいだ顧客IDの連携活用テクノロジーを展開するLiveRamp
IT関連
2023-03-18 15:03
Sakeistが日本酒定期便「Sakeist Box」をリニューアル、5つ星ホテルのシェフ・ソムリエによるオンラインセミナー付き
フードテック
2021-08-17 03:53
「Rancher Desktop 1.13」で、WebAssemblyを実験的サポート開始
Docker
2024-03-15 05:31